タグ

2009年4月6日のブックマーク (10件)

  • 天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき

    という物をふと思い立った。 天才というのはコピーがうまい。 凡才はひたすら努力する。 たぶんこれが真理だ。 天才というのは自分でゼロから発明しようとはたぶん思わない。 宮茂はスーパーマリオを 「これまでのいろんなゲームのいいとこどり」 と言ったがそれはつまり コピーの組み合わせでオリジナルを作ったわけで、 ゼロから1を生み出した訳じゃない。 これは現在の任天堂のゲーム機もそうだし Googleが、スティーブジョブスが、ビルゲイツでも みんなコピーの組み合わせの天才であり、 (Googleは他者のサービスを買収して組み合わせ、 WindowsMacをコピー、Macはパロアルト研究所の発明をコピー) 手塚治虫や現代の有名漫画家も映画やアニメや文学、 写真、イラストのコピーをマンガに落とし込んだのであり その映画のスピルバーグやジョージルーカスやキューブリックなんかは 黒澤明をうまく組み合わ

    天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき
    u-chan
    u-chan 2009/04/06
    人間にゼロからうみだせるものなんて何一つ有りはしない!--のではなく、ン億人に一人しかいないから天才なわけで。でも、天才は商才がないから、金持ちにはなれない。
  • 全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス

    2021年04月16日 18:00 「あんさんぶるスターズ!DREAM LIVE -5th Tour “Stargazer”-」とJOYSOUND直営店のコラボキャンペーンが開催決定!4/21(水)より、5店舗にコラボルームがオープン!

    全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス
    u-chan
    u-chan 2009/04/06
    今は売られている飲料製品が、昔はゴミになっていたかと思うと、チョット恐ろしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):メディアリポート - デジタル

    バックナンバー【ネット】コンサルティングから見えるネットビジネスの現状(3/10)【出版】をめぐる筑摩書房社長提案の「買い切り時限再販」に注目する(3/10)【放送】直接行動に抵抗感を抱く私たち 首相邸ツアー・派遣村取材から(3/10)【新聞】記者は社内の「温度差」と闘え 災害報道に求められる「主体性」(3/10)【ネット】伝統メディアの魅力を継承する新興ネットメディア(2/10)【出版】雑誌の生き残りをデジタルにかける アジア太平洋デジタル雑誌会議から(2/10)【放送】大統領選報道、ガザ侵攻報道 米メディアが突きつける「不偏不党」(2/10)【新聞】「犯罪報道」をどうするか 裁判員制度開始を目前に(2/10)【ネット】2008年メディア状況を象徴 オーマイニュース失敗の「意義」(2/10)【出版】ICタグで返品減らし? 小学館『ホームメディカ』の新販売戦略(2/10)【放送】近頃巷に

  • ジャパネットたかたのテレビ論 (1/2)

    東京MXテレビでやっている「Tokyo IT News」(東京ITニュース)の企画で、佐世保の「ジャパネットたかた」を訪ねた。完成したばかりの新社屋+大型スタジオでの生放送風景を見学して、高田 明社長へのインタビューをさせていただいた。企画の主旨は、パソコンやデジタル家電を全国に売りまくるジャパネットたかたの舞台裏、あの高田社長がデジタル機器に対してどんな意見をお持ちなのかを聞こうというものだ。 テレビ通販だけじゃない!? ジャパネットたかたの真実 詳しい内容は東京MXテレビで見ていただきたいが(毎週月曜日17時55分からの「TOKYO MX NEWS」内で放送されるが、なんと前週の金曜日にYouTubeで配信される)、個人的には、テレビやラジオ、ネット、紙をどう捉えているかという話が興味深かった。なにしろ、1年間に1万も通販番組を流しているというジャパネットたかたである。これって、日

    ジャパネットたかたのテレビ論 (1/2)
    u-chan
    u-chan 2009/04/06
    情報接触経路を漏らさずフラットに考えているのが、最大の強み。
  • TOEFL対策スクールナビ

    海外の大学・大学院に行きたい」「海外移住したい」。海外旅行では体験できないリアルな海外での生活を叶えるにはTOEFL等の受験が欠かせません。それらの夢を叶えるにはTOEFLのハイスコアが必要になりますがTOEICや英検と比べIELTSの学習ができるスクールは多くありません。また、ホームページにTOEFL対策コースの案内があっても実際に教えた経験に乏しいスクールは多くどのスクールを選べばいいのか一般の方には判りにくいのが現状です。TOEFL対策スクールナビがあなたの街の一番いいIELTSの対策スクール・塾を紹介します。 TOEFLの対策スクール・塾で学習する理由 TOEFLは英語の4技能「読む」「書く」「話す」「聞く」がそれぞれバランスよく評価される試験です。そのため独学で試験対策を進めた場合「話す」「書く」という自分のアウトプットに対して間違いを指摘し、正しい英語表現を教えてもらうことが

    TOEFL対策スクールナビ
    u-chan
    u-chan 2009/04/06
    ワラビーズ・オールブラックスにも強盗する国。日本代表は大丈夫なのだろうか?
  • 開発者に聞く、Google Chromeが目指すもの - @IT

    2009/03/30 「昔はWebブラウザの新バージョンのリリースには1年とか1年半かかっていました。しかし、われわれはWebブラウザの世界にも、Webアプリケーションと同じ速度で革新をもたらしたいのです」。こう語るのは、グーグルでシニアプロダクトマネージャーを務める及川卓也氏だ。及川氏は日グーグルGoogle Chrome開発に携わる1人だ。 東京・渋谷のグーグルの日オフィスで、Google Chromeに関する最新事情と技術的な取り組みについて話を聞いた。ここでは、Google ChromeがベースにしているオープンソースのWebブラウザ開発プロジェクトChromium」のWebサイトにある開発者向け情報と合わせてGoogle Chromeの現状と、高速化への取り組みに迫ってみたい。 矢継ぎ早のバージョンアップで機能強化と高速化 及川氏の指摘通り、グーグルGoogle Ch

  • 茂木健一郎が語る「グーグル、強さの秘密」:日経ビジネスオンライン

    中野目 純一 日経ビジネス副編集長 2012年4月から日経ビジネス副編集長。マネジメント分野を担当し、国内外の経営者、クリステンセン、ポーター、プラハラードら経営学の泰斗のインタビューを多数手がける。 この著者の記事を見る

    茂木健一郎が語る「グーグル、強さの秘密」:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/04/06
    「不確実性」は短期的な結果に結びつかず、成果主義と最も相性が悪い。現状、普及するとはとても思えない。
  • ホンダのHPがアクセス急増 「インサイト」効果でトヨタ、日産抜く

    自動車メーカーが運営するホームページ(HP)における2月の利用者数で、田技研工業(ホンダ)が首位に立ったことがネットレイティングスの調査で明らかになった。新型ハイブリッド車「インサイト」の発売を皮切りに専用サイトに訪れる利用者が急増し、一人当たりの滞在時間や総利用時間で、トヨタ自動車や日産自動車に差を付けた。 2月におけるホンダのホームページの利用者数は約338万人だった。日産自動車が約331万人、トヨタ自動車が約261万人と続いた。3位以下はダイハツ(約40万人)、スバル(約35万人)などが名を連ねるものの、トップ3との開きは大きい。「コンテンツの充実度や内容の濃さなどでトップ3と下位メーカーのWebサイトに差がある。Webに対するメーカーの力の入れ方が結果に現れている」とネットレイティングスは分析する。 ホンダが1位に躍り出たのは、インサイトの発売による効果が大きい。専用ページのアク

    ホンダのHPがアクセス急増 「インサイト」効果でトヨタ、日産抜く
    u-chan
    u-chan 2009/04/06
    確かに、プリウスは(馬力無いけど)燃費はいいし、競合車が出てきたのはよいこと。
  • 北朝鮮ミサイルでオバマ政権は動かない 最重要課題はアフガン、イラン。関心の低い北朝鮮:日経ビジネスオンライン

    3月27日、オバマ大統領は正式に対アフガニスタン戦略を発表した。日では北朝鮮によるミサイル発射のインパクトの方が大きく、オバマ政権が「最優先事項」として掲げ、60日間もじっくりと包括的な戦略見直しをした末に明らかとされたこの新アフガン戦略の意義が、あまり正確に伝わっていないようである。 しかし言うまでもなく、アメリカの対外政策における北朝鮮問題の優先順位は高くなく、アメリカのメディアのこの問題に対する関心も、アフガンやイラン問題に比べればはるかに低い。 今回の北朝鮮の行動に対してオバマ政権がどう動くのかに関する日の関心は高まっているようだが、残念ながら同政権がこの問題で北朝鮮に対して実質的な強硬策をとる可能性は低い。オバマ政権が発表したこの対アフガン戦略、そしてそれと密接にリンクする対イラン戦略を見ていけば、オバマ政権の関心がどこにあるのか、そしてこの政権が安全保障問題にどう取り組んで

    北朝鮮ミサイルでオバマ政権は動かない 最重要課題はアフガン、イラン。関心の低い北朝鮮:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/04/06
    最も恐ろしいシナリオは、イスラエル対イランによる中東全面核戦争。だから、輸出国である北朝鮮を警戒してるだけ。輸出を阻止できれば、たいした脅威ではない。
  • なぜ日本はテポドンで右往左往するのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン アメリカの報道をきっかけに、北朝鮮の「テポドン」関連の話題が騒がしいことになってきました。私の結論は「質を見抜く目をもって落ち着いて事態の推移を眺める」という以上でも以下でもないのですが、騒ぎの表層、米軍や韓国軍の落ち着いた対応と、(支持率がすでにまともな体をなしていない)麻生太郎政権の対応など、表面的な「空騒ぎ」の底流で、より質的に深刻な「技術に関する定見の喪失」が進んでいると、改めて痛感しています。 元来は今週から辻井喬さんとの対論の掲載を予定していたのですが、今回は「テポドン」をきっかけとして、この問題を考えてみたいと思います。 「喪失」を象徴する事件 3月13日のことです。研究室のF君からのメールで、私は「国立産業技術史博物館」計

    なぜ日本はテポドンで右往左往するのか?:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/04/06
    歴史的な産業資料2万数千点が、一度も公開されないまま廃棄処分される--この件の本質は、産業技術史の研究する人間がほとんどいないということでは。