タグ

2010年7月7日のブックマーク (7件)

  • コカ・コーラの意外な10の使い道 - GIGAZINE

    暑い季節には冷え冷えのコカ・コーラは特においしく感じるものですが、飲む以外の使い道が紹介されていました。身近にあるモノだからこそ、いろいろな用途に使えるのは頼もしく感じます。 用以外の使い方が多く紹介されていて興味深いですが、あくまでコーラは飲み物。効果を期待しすぎるのではなく、ちょっと試してみるくらいの方がよさそうな気がします。 詳細は以下から。Top 10 Unusual Uses For Coca Cola - Top 10 Lists | Listverse 1:さび取り コーラはさびを取るのに優れた効果を持っています。小さなモノであれば、それをコーラに一晩漬けて、翌朝よくこするといいようです。コーラがさびの粒子を分解するので、つけておくと取れやすくなるのだとか。クロムメッキに染みが残ってしまっている場合は、荒目の布の上に少しコーラを垂らして、円を描くようにこすると取れやすいそう

    コカ・コーラの意外な10の使い道 - GIGAZINE
    u-chan
    u-chan 2010/07/07
    誰か、出川に教えてやれ!
  • 能力のない人へ - Chikirinの日記

    注意:このブログは“おちゃらけブログ”といいまして、笑い話が書いてあるブログですから、真に受けないように気をつけて下さい。 能力のない人へ アドバイス4つ アドバイス1)考える力のない人は、情報をため込みましょう 自分は考える能力が弱い、思考力がないと思う場合は、とにかく情報をため込みましょう。そして自分が手に入れた情報は安易に周囲に開示しないこと。まずはこれが大事です。 特に公務員の方などは、国民の税金で調査したデータの詳細を決して国民に開示してはいけません。そんなものを開示したら、自分と国民の間の差が、能力差ではなく「もっている情報の量の差」だとばれてしまいます。しかもその情報は、自分で集めたわけでさえなく、国民の税金により、天下りが何人もいるシンクタンクに依頼して集めたものだとばれたら、「なにそれ?」と言われてしまいます。ですから、絶対に情報は開示してはいけません。 アドバイス2)仕

    能力のない人へ - Chikirinの日記
    u-chan
    u-chan 2010/07/07
    確かに。能力がないと自覚しているのなら、これぐらいはやってくれると良いのだが。
  • 便所掃除を徹底しても、生産性は上がらない:日経ビジネスオンライン

    掃除を重要視する経営者は多い。率先して便所掃除に精を出す経営者も珍しくない。当たり前のことを徹底できる組織にするのに、掃除はうってつけということらしいが、筆者はどうも眉唾だと感じている。 物流現場の運営においても「整理・整頓・清掃・清潔・躾」を意味する「5S」の徹底は管理の基とされている。実際、何がどこにあるのか分からないような現場では、いちいち時間を無駄にしてしまう。 しかし、掃除の行き届いた現場が必ずしも良い現場とは限らない。その反対に、雑然とはしているけれど、抜群に生産性の高い現場、儲かっている現場を、これまで筆者は数多く目にしてきた。 QCサークル活動も同様で、これもまた一般には日的経営の強みとされ、物流現場でも広く実施されているが、果たしてその活動が生産性にどれだけ貢献しているのか、疑問に感じることが少なくない。 効果がはっきりしない5SやQC そんな筆者の違和感を裏付けるよ

    便所掃除を徹底しても、生産性は上がらない:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2010/07/07
    「とりあえずの正義」は組織を硬直化させ、責任を曖昧にする麻薬のようなもの。東条英機や辻正信を見ればよくわかる。
  • 周囲への「影響力」を強め大きな人物となるための14のノウハウ - ガベージニュース

    テレビやインターネットなどのメディアについて語る際に「媒体力」という言い回しを良く使うが、これは「どれだけそのメディアが対象に影響を及ぼしうるか」を示す概念と説明できる。より多くの人に、より深い影響を与えることができれば、より大きな「媒体力」を持つというわけだ。この「媒体力」という考え方は、個人や人付き合いにおける「リーダーシップ」や「影響力」に近しいものがある。極論するとその力を発する対象が、メディアであるか、個人であるかの違いなだけだ。【Dumb Little Man TIPS FOR LIFE】では、個人がより多くの「影響力」を持つために、より自分を周囲から「大きな人物」に見せるために、頭に入れるべき、実行すべき14の方法を語っている。 1.状況を理解する 自分はどんな時にでも周囲に影響を与え得ることを理解する。その上で行動する必要がある。 2.自分の(良き)ブランドを構築して損なわ

    周囲への「影響力」を強め大きな人物となるための14のノウハウ - ガベージニュース
    u-chan
    u-chan 2010/07/07
    もうひとつ。「優しすぎないこと」。
  • グーグルがWebを高速化するために何をしているか

    のページをめくるように、どんなWebページも素早く表示できるようにする。グーグルは以前からWebの高速化に取り組んできました。 6月22日から、米サンタクララで行われていたWebサイトのパフォーマンスと運用に関するオライリーのイベント「Velocity 2010」では、グーグルのUrs Hölzle氏がWebの高速化技術について「Speed Matters」(スピードの重要性)というセッションで紹介ています。 Webを高速化するためにどのような技術があり、あるいはどのような技術が検討されているのか、このセッションの内容を紹介しましょう。 スピードは重要だ 私が話そうとしているのは、「Speed matters」(スピードの重要性)についてだ。Webは空飛ぶジャガイモより速くなれるだろうか? どのくらい速くなれるだろうか? (参考:オペラがやってくれた! グーグルの空飛ぶジャガイモに対抗)

    グーグルがWebを高速化するために何をしているか
    u-chan
    u-chan 2010/07/07
    つ~か、レンダリング時にGoogle Analyticsが結構ガンなのだが。
  • asahi.com(朝日新聞社):アルゼンチン敗退、タコのせい?予想的中「スシにする」 - 国際

    ドイツスペイン戦はスペイン勝ちと予想したタコのパウル=ロイター  【サンパウロ=平山亜理】サッカーワールドカップ(W杯)の準々決勝でドイツに完敗したアルゼンチンの国民の怒りが、マラドーナ監督だけでなく、タコに向いている。ドイツ勝利を予想した同国の水族館のタコへの八つ当たりで、ネット上の交流サイト「フェースブック」では、「タコを殺そう」というグループまで結成された。  アルゼンチンの報道によると、グループが結成されると、24時間以内に1千人以上の賛同者が現れた。「スシにしてべてやる」「パエリアに入れてべるぞ」「世界中のタコを殺してやる」などとコメントが殺到。ゆでダコの写真も掲載された。  ドイツの水族館のタコ、パウルは、ドイツ―アルゼンチン戦の前に水槽内に置かれた両国の国旗をつけた二つの箱のうちドイツの箱に入ってその勝利を予想した。1次リーグでも同じ方法で勝敗を当てており、予想タコと

    u-chan
    u-chan 2010/07/07
    ネ申虫肖?? ドイツの「小森純」ってこと??
  • 5時間で1400部以上売れた電子書籍:日経ビジネスオンライン

    iPad(アイパッド)やKindle(キンドル)など、新しいデバイスの登場で電子書籍が注目を集めている。そんな中で、まったくの手作りの電子書籍が画期的な売り上げを記録した。 今年5月に行われた「第10回文学フリマ」がその会場。文学愛好者が集まって同人誌を売り買いする即売会だ。会場の各ブースの机の上には、それぞれの文学サークルが作った紙の同人誌が山と積まれていたが、一カ所、コンピューターが置かれただけの殺風景なブースがあった。一際目立つそのブースで販売されていたのが、電子書籍化された同人誌だった。 たった5時間の即売会で売れたのは1400部以上。同人誌即売会としては画期的な数だ。 仕掛け人は米光一成立命館大学映像学部教授とエンジニアの松永肇一氏。米光氏が中心となって活動する「電子書籍部」が制作と販売を担った。松永氏は技術的なバックボーンを支えた。 電子書籍をあえて「電書」と呼ぶ米光教授と松永

    5時間で1400部以上売れた電子書籍:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2010/07/07
    「蟻の一穴」が始まっている...。