タグ

2010年8月18日のブックマーク (7件)

  • 食べれば3倍速くなる?クックパッドで「シャア専用ラーメン」のレシピを発見 - はてなニュース

    アニメ「ガンダムシリーズ」に登場するキャラクター、シャア・アズナブル。同作品の中でトップクラスの人気を誇っており、現在もそのスタイルや名言がたびたび話題になります。そんなカリスマ性を持つシャアですが、レシピコミュニティーサイト「クックパッド」に投稿されている、「シャア専用ラーメン」というユニークなレシピが、はてなブックマークでじわじわと人気を集めています。 ▽ シャア専用ラーメン by shaanti 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが320万品 “ったら3倍速くなる”というキャッチコピーとともに紹介されている「シャア専用ラーメン」のレシピ。その材料は、ラーメン、のり、ハム、そして赤い箸と至ってシンプル。気になる作り方は以下の通りです。 1.ラーメンを用意する 2.ハムをのせる 3.のりをのせる 4.小さく円形にカットしたハムをのせる 5.赤い箸を挿す 6.ミノフスキー粒子(

    食べれば3倍速くなる?クックパッドで「シャア専用ラーメン」のレシピを発見 - はてなニュース
    u-chan
    u-chan 2010/08/18
    な~んだ、唐辛子のみのスープじゃないのね(藁)。
  • <中国人が見た日本>日本人の暗黙の信頼関係は「息苦しさ」の上に成り立っていた!|レコードチャイナ

    2010年8月15日、中国人ブロガーによる「日人の『息苦しさ』と『信頼関係』」と題した記事が、中国のブログサイト・新浪博客に掲載された。以下はその内容。 【その他の写真】 日に留学中の友人がこんな笑い話をした。世界的な調査機関がドイツ人、英国人、日人、中国人などを集め、「頭が緑色のブタを作り出してください」という課題を与えたとする。それに対し、ドイツ人グループはすぐに前例を調べ始め、英国人グループは急いで遺伝子検査を実施、日人グループは段取りを踏んで規則正しく実験結果を検証した。だが、中国人グループはそんな彼らを馬鹿にしたような笑みを浮かべ、右手に緑色のペンキが入ったバケツを提げ、「皆さん、何を無駄なことをしているんですか!さあ、ご覧ください!」と叫んだかと思うと、おもむろに緑色のペンキをブタの頭にぶっかけた―。 私はどうしても笑えなかった。それどころか、あまりにリアルすぎて怖くな

    <中国人が見た日本>日本人の暗黙の信頼関係は「息苦しさ」の上に成り立っていた!|レコードチャイナ
    u-chan
    u-chan 2010/08/18
    戦前の日中関係もこんな感じだったらしいし。中国人に99回裏切られても、100回目は約束守ってくれると思わないとつきあえない--とか。まぁ中国人から見れば、状況が変われば約束なんてあってないようなものという発想
  • 成果主義がうまくいかなかった最大の理由。

    評価が良かったり悪かったりして入れ替わり、その結果が処遇差となって反映されるのであれば、競争が起こり、やる気や危機感が醸成されやすくなって成果主義は当初の狙い通り機能したはずである。 成果主義が機能しなかったという指摘は、多くの場合「処遇を成果に連動させるようにしても、従業員のやる気や危機感はそれまでと比べてさほど変わらなかった。」という結果のことを言っているのだろうと思います。 成果を上げればこれまでよりも給与や賞与が上がり、昇格もするけれども、成果が上がらなければこれまでより下がる、つまり「成果によって処遇の差を広げますよ」という仕組みにすれば、多くの人がより高い処遇を目指してやる気になったり、処遇が悪くなることに危機感を抱いたりして頑張るのではないか、結果として全体の業績も上がっていくのではないか、というのが成果主義にかけられた期待でありました。しかし、そうはならなかった。 ほとんど

    成果主義がうまくいかなかった最大の理由。
    u-chan
    u-chan 2010/08/18
    も、一個あるのが、出る杭打たれる的に成果を上げても難癖つけて評価しないパターンと、お得意さんの子女とかで仕事できなくても低評価にできないパターンとあったりもする。こうなるとモラルも何もない。
  • 【レポート】努力しても結果がでなければ駄目 - はやぶさイベントで川口プロマネが講演 (1) はやぶさイベントで川口プロマネが講演 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    はやぶさが日/日人に届けてくれたものとは 8月15日より東京・丸の内オアゾにて開催されている「JAXA i サマーウィーク」の初日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は「おかえり、はやぶさ」と題し3回のトークイベントを行った。14時開演となった第3部では「君が私たちに残してくれたもの〜新たなる旅立ちに向けて〜」と題し、はやぶさプロジェクトマネージャの川口淳一郎氏が講演を行ったので、その模様をお伝えしたい。 このトークイベント第3部は川口プロマネによる"はやぶさ"についての講演、その次にJAXA 月・惑星探査プログラムグループの吉川真准教授による「はやぶさ2」についての講演、そしてJAXA 宇宙科学研究所の阪成一教授も混ざった宇宙の話題に関する話という3部構成となった。 ちなみにこのイベント、1回の講演あたり120名の座席が用意されていたが、全国から2000名を超す応募があったというわけ

    u-chan
    u-chan 2010/08/18
    勝たなければどうしようもない。プロジェクトマネジメントっていうのは、断腸の思いで色々なものを切り捨てていく立場-経験上、ホントよくわかる!! 仕事に努力賞が無いの部分は、ウチの無能な幹部に是非読ませたい。
  • 404|共通エラー

    ご指定のページにアクセスできませんでした 【考えられる原因】 ・直接アクセスを許可していない画面の可能性があります。 ・表示期間が終了している可能性があります。 ・アドレス(URL)が正しく入力されていない可能性があります。アドレスを再度ご確認の上アクセスしてください。

    u-chan
    u-chan 2010/08/18
    そーやって、ウナギも卸していたのか...(告知とは逆ルートだけど)。
  • 「国の借金」意味分かって使ってる? 家計簿的発想で「国家のバランスシート」を見るなかれ:日経ビジネスオンライン

    の財務省やマスコミ、評論家、それに政治家などは、好んで「国の借金」という用語を使用する。その割に、彼らはバランスシート(貸借対照表)について全く理解していないわけだから、実際、困ったものである。 借金とは「人から借り入れた財産」を意味し、バランスシートの負債項目に計上されるべきものだ。「国の借金! 国の借金!」などと騒ぎ立てるのであれば、常識としてバランスシートについて理解していなければならないはずだが、現実はどうも違うようだ。 誰かの負債は、誰かの資産 今回は、まずは2つの「原則」をご紹介したい。 1つ目は「この世の誰も覆せない絶対原則」。資産と負債の関係についてである。 ◆原則1:誰かの負債は、誰かの資産。誰かの資産は、誰かの負債 誰かがお金を借りているのであれば、誰かが貸している。誰かが貸してくれない限り、誰もお金を借りることはできない。当たり前である。 ところが、マスコミなどで

    「国の借金」意味分かって使ってる? 家計簿的発想で「国家のバランスシート」を見るなかれ:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2010/08/18
    各論があってて、総論がズサンなのも珍しい。1500兆の個人資産があるから当面、国が破綻しないのは事実。それと国債の信用は"≒"に過ぎない。個人資産額が長期的に下落傾向なのは明らか(人口減・非正規雇用の上昇)。
  • セブン−イレブンが来春めどにスイカなど交通系電子マネー導入 - MSN産経ニュース

    セブン&アイ・ホールディングスとJR四国・JR貨物を除くJR5社、京急電鉄は17日、スイカやイコカ、パスモといった各鉄道会社の電子マネーサービスを、各地区のセブン−イレブンの店舗に来春をめどに導入することで合意したと発表した。セブン−イレブンの電子マネー導入は他のコンビニに比べ、遅れていたが、来春以降は全国の約1万3000店舗で交通系電子マネーでの支払いやチャージ(入金)ができるようになり、顧客の利便性のアップや決済時間の短縮といった効果が期待できる。

    u-chan
    u-chan 2010/08/18
    nanaco失敗は、7&i創業以来初の大敗北。取り返しの付かない負けになってしまったし、Gの衰退もある得るかも。