タグ

2010年11月9日のブックマーク (6件)

  • asahi.com(朝日新聞社):検察、グーグルから発信者情報差し押さえへ 映像流出 - 社会

    沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐるビデオ映像流出問題で、捜査当局は9日までに、映像が投稿された動画サイト「ユーチューブ」を管理する検索大手「グーグル」の日法人(東京)から、投稿者に関する情報を強制的に差し押さえる方針を固めた。国家公務員法の守秘義務違反容疑の令状をもとに、近く資料を押収して投稿者の特定を急ぐ。  令状を取るのは、投稿したパソコンの「住所」にあたるIPアドレスなどの発信者情報の提出をグーグル側に要請してきたが、個人情報保護の観点から任意捜査に応じなかったためだという。  一方、捜査の主体は警視庁捜査1課と東京地検公安部になることも9日に決まった。  最高検は8日にいったん福岡高検に捜査を指示したが、海上保安庁が警視庁と東京地検に守秘義務違反などの容疑で刑事告発したことを受け、日頃の連携などを考慮して東京地検に移すことにした。一方の警視庁は、近く沖縄県警と合同捜査

    u-chan
    u-chan 2010/11/09
    警視庁捜査1課と東京地検公安部になる--別にGoogleを擁護するわけではないが、公権力介入が目的化していて、気味悪い。
  • 【必見!】就活中の眠気との向き合い方

    こんにちは、外資就活 コラムチームです。 インターンや選考のエントリー締切が集中する時期はESにウェブテスト、面接対策といったようにするべきことが多く、睡眠をとりにくくなりがちです。 また、特に理系の院生などは研究室などが忙しく、さらに睡眠をとりにくくなります。 その眠気を企業セミナーなどまで引っ張てしまうとどうなるのでしょうか。 何社かの人事の方はセミナー中に寝ているような学生は「採らない」と明言していました。 セミナーによっては名札をつけないタイプもありますので、即アウトというわけではないでしょう。しかし、グループディスカッション中や少人数セミナーであれば、顔と名前が一致させやすく、そのような場で「船を漕いで」しまうと致命的です。 今回は、眠気を覚ます方法を2つに分けてお伝えします。 ぜひ試してみて、自分に合う方法を見つけてみて下さい! 眠気覚ましアイテムを摂取 最初に思いつく眠気覚

    【必見!】就活中の眠気との向き合い方
  • 営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance

    営業という言葉に良いイメージを持ってる人はかなり少ないんじゃないかと思います。特にエンジニアは営業さんに「泣かされた」経験がおありの方が多いですし。また、電話爆撃営業や詐欺に近いような営業も多い中、益々うさんくささが先行しやすいのかなぁと思ったりします。 ホントはそういうもんじゃないだろって思うので、自分1人で顧客の所に赴き、話をしに行くことも増え、発注側として営業さんの話を聞くことも増えてきました。そんな中で、営業について感じたことを書いてみます。 1. できる人は相手に問いかける、できない人は自分が話し続ける 相手とのコミュニケーションの中で距離感をつかみ、お互いが負担にならないようなコミュニケーションの土台をまずつかむこと。これが恐らく営業のはじめの一歩なんじゃないか、と思っています。 その土台を作るのに、まず自分のことを立て板に水を流したように話す営業がいますが、その時点で僕は「も

    営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance
    u-chan
    u-chan 2010/11/09
    これ全て大事。が、「2」は商品力があることが前提。相手が「ムダな1時間に終わる」と分かって畳かけられても、シラけるだけ。あと、「相手の課題にフックする一言」があると、その時獲れなくても、相手が連絡くれる
  • 本当は凄い 日本の底力 全国民必読! ダメなのは政治家だけ 円高も中国も怖くない | 永田町ディープスロート | 現代ビジネス [講談社]

    中国にはぶん殴られるわ、政府の対応はマヌケで弱腰だわ、脱官僚をはじめとする民主党のマニフェストは何一つ実現できないわ、この国はこれから大丈夫なのか、国民誰しもがそう思う。 だが、世界から見た日はまだ圧倒的に優れた国だ。実は資源大国であるし、技術力ではダントツの世界ナンバーワン。そして何より、教育レベルの高さと、誠実でサービス精神に富む人間力で他国を寄せ付けない。知らないのは日人だけだ。 もっと自信を持っていい 「失われた20年」「デフレは終わらない」「日経済は中国に追い越される」・・・などなど、日の将来への暗い予測を新聞やテレビで聞かない日はない。もうこの国に希望はないかのような雰囲気だ。 だが、悲観する必要はまったくない。当は、日は十分すぎるほど強い。 10月25日に中国政府直属のシンクタンク「中国社会科学院」が発表した報告書で、日の国際競争力はアメリカ、EUに次ぐ世界第3

    本当は凄い 日本の底力 全国民必読! ダメなのは政治家だけ 円高も中国も怖くない | 永田町ディープスロート | 現代ビジネス [講談社]
    u-chan
    u-chan 2010/11/09
    戦国時代が終わり、江戸時代から今日まで幕末を除き、日本は「現場力」だけで成り立ってきたと言って良い。現場力に関しては、当分強いままだろうが、リーダシップの欠如は取り返しの付かないことになりかねない。
  • 最終回 反攻に転じるラストチャンスを生かせ:日経ビジネスオンライン

    今の日企業の状況は、1980年までの米国企業と酷似している点が多い。 前回にこう指摘した。その米国企業は80年代に長い低迷に陥ったが、90年代に入って反撃に転じる。 マイクロソフト、インテル、アップル、デル、シスコシステムズ、イーベイ、クアルコム、グーグル──。IT(情報技術)の分野で新興企業が次々と台頭し、世界的な企業へと成長していった。 それだけではない。IBMやウォルト・ディズニー、ゼネラル・エレクトリック(GE)といった長い歴史を誇る既存の大企業も息を吹き返し、再び成長軌道を描いている。 それとは裏腹に、日企業は90年代に入ると失速していく。それから20年。今なお日企業の多くは低迷から抜け出せていない。 90年代に息を吹き返した米大企業の共通点 90年代を境に、日と米国の大企業で明暗が分かれたのはなぜか。 分岐点は、コラムで指摘してきたように、主力事業の寿命に直面する中、

    最終回 反攻に転じるラストチャンスを生かせ:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2010/11/09
    日本は、日露戦争後から100年間、決断を怠って先送りを続ける文化が定着してしまった。事業も戦争と一緒でどういう状況なら攻めるのか・撤退するのか普段から考えておかないと、ズルズルと続けてしまうことになる。
  • 教え上手、教えられ上手になる方法

    今野誠一(いまの・せいいち) マングローブ社長。組織変革と、その担い手となる管理職の人材開発を強みとする「組織人事コンサルティング会社」を経営。そのかたわら、経営者コミュニティサイト「MG-NET+(マグネットプラス)」編集長として経営者同士のネットワーク作りにも取り組んでいる。著書に『マングローブが教えてくれた働き方 ナチュラル経営のススメ』(ブルース・インターアクションズ)。 互いに教え合うことは、ノウハウ共有のためだけでなく、1人1人の学びのレベルを上げることにつながる意味あることです。学び合いにおいては、「3人の学習」という言葉があります。 「3人の学習」とは何か? それは、誰かから学んだ内容を自分の理解だけで完結せずに、3人目の誰かに教えることによって、3人目の人の学びに役立てると同時に、自分の理解度の向上にもつなげる、ということ。 単に聞いて学んだだけでは、記憶への定着率が1~

    教え上手、教えられ上手になる方法
    u-chan
    u-chan 2010/11/09
    若者には、上司・先輩、同年代、後輩の中から、どんなに忙しくても15分話聞いてくれる「このことはアイツに聞け」という人間を5人見つけろと教えてる。そうしたら、勝手に「自分から情報を取りにいく」になるし、3人