タグ

2011年4月5日のブックマーク (9件)

  • SI業界で技術者が軽視されてしまうのは何故なのか - GoTheDistance

    のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指してを拝読しました。この手の議論は定期的に出てくる根の深い問題でありまして、1億年と2000年前から多くの方に言及されています。しかし、それほど大きい問題であるということです。一概にああしろこうしろで片付く問題ではありません。 色々論点はありますが、「技術を売って社会貢献している業態なのに、一番重要な技術者を軽視するってどういうこと?」という1点に集約でき、上記エントリの主題も同じです。技術onlyの専門家の存在が認められないのが問題だと。しかしですね、「技術者そのものを売ってるんだから、軽視云々を言ってもどうしようも出来ない」という果てしない平行線を辿っていることが見えているでしょうか?ブルーハーツの「弱いものたちが夕暮れ 更に弱い者を叩く」というフレーズが思い起こされます。 技術

    SI業界で技術者が軽視されてしまうのは何故なのか - GoTheDistance
    u-chan
    u-chan 2011/04/05
    イノベーションとは無縁の些末な要求をやらせているのが大きい。一方で中途半端にできる技術者が趣味とできることだけに走ってしまうのを止められないという問題もある。軽視されてもやむを得ない気が。
  • 日本のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指して

    Twitterでフォローさせていただいている@chok12jaさんのつぶやき がきっかけで、外国人の視点から日のSI業界の問題について分析した面白い英文の記事を見つけました。 How the Japanese IT Industry Destroys Talent | Japan -- Business People Technology | www.japaninc.com [ThinkIT] 第2回:なぜ日IT業界ではスーパーSEを育てられないのか (1/4)(New 日語訳が見つかりました。) 2007年に書かれた記事なのでもう4年も前に書かれたものですが、日頃から私が感じてきた業界の問題点について鋭く批評を加えており、非常に共感する内容が書かれていました。ブログの主な読者の方々にとっても興味深い内容だと思いますので、ここで簡単に内容について紹介させていただきたいと思います

    日本のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指して
    u-chan
    u-chan 2011/04/05
    匠を育てるでなく、勝手に育つ環境を構築すること。記載通りで些末な要求を身を粉にしてやっていて育つわけがない。一方、ニーズとかけ離れて好きなことできることばかりやるプログラマーが多すぎる。
  • 『Bluetoothで愉しむ iTunes リモコン化計画 - プリンストン PTM-UBT4 -』

    パソコンに刺してみると実は・・・ ほんのチョコンとせり出すぐらいのコンパクトさもビビルのですが 「日国内で最小、最軽量級」 というのもうなずけます。 今回の実験で気になったことは、どうやら 「パソコンの音楽再生ソフトの制御も可能らしい」 ようで、先日購入した ソニー DRC-BT15P と併用した検証結果を公開したいと思います。 まず、PTM-UBT4付属のユーティリティソフトをインストールして 表示されたアイコンを右クリックし Bluetooth設定(B) を選びます。 続いて、画面左下の 「新しい接続」をクリックします。 続いて、エクスプレスモード(おすすめ)のままで、 「次へ」をクリック そしてBluetooth機器の検出に入りますが その際「次へ」を押す前に事前に DRC-BT15Pの「POWER」ボタンを7秒間ほど押しっぱなしにして スティック部分の上部にある二箇所のLEDラン

  • マーケティングを解毒する教育の必要性

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 「ニューロ・マーケティング」の勃興 3月7日の『日経済新聞』朝刊11面に、些か気になる記事が載っていた。「脳科学活用への道筋」と題する特集の「上」に相当する記事だが、企業がマーケティングの効果を測定するために、脳の研究を応用しているという記事だ。 先端の科学研究がビジネスに応用されることはよくある話だが、この記事では、製品そのものの効果を測り改善を図るための応用と、宣伝への応用の二種類が紹介されている。

    マーケティングを解毒する教育の必要性
    u-chan
    u-chan 2011/04/05
    マーケティングの文脈では、顧客側の「本人の意思」自体が操作の対象なのだと覚悟する必要がある--別にマーケティングに限らず、人を説得するというのはそういうもの。世界で最も上手だったのが「かつての電通」。
  • ボランティアで単位認定 文科省、全大学に要請 - 日本経済新聞

    東日大震災の被災地でボランティアの受け入れ態勢が整いつつあることを受け、文部科学省は大学生らの積極的な参加を促すための後押しを始めた。授業の一環でボランティア活動に参加する場合に単位を認めたり、休学する場合はその間の授業料を免除したりすることなどを全大学に要請したほか、ボランティア活動保険への加入も呼びかけている。文科省は、主に福祉や公共政策などを専攻する学生らがボランティア活動に参加する場

    ボランティアで単位認定 文科省、全大学に要請 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2011/04/05
    阪神の時、学生ボランティアで意識の低いのが少なくなく、かなり迷惑だったという苦い教訓が全く活かされていない。誰のエゴなんだ?!
  • 【大分トリニータ】真の再生に向かっていまだ残る不透明さ|スポルティーバ 公式サイト web Sportiva | Jリーグ 地方クラブの現実 The real of J League

    第ニ回【大分トリニータ】真の再生に向かっていまだ残る不透明さ 木村元彦●取材・文 text by Kimura Yukihiko 山雷太●撮影 photo by Yamamoto Raita トリニータ・ウォーターボーイズ この夏、大分ではトリニータの原(前)強化部長、内野(前)営業部長、豊東(前)社長室室長が揃って小学校プールの監視員を11日間続けた。3人でトータル19万円のバイト料を稼いでチームに入れるためである。 前年度からスポンサー収入は激減し、新しい経営体制下で営業が機能しているとは言いがたい。今季はついに胸スポンサーがつかなかった。座して再び破綻するよりはという豊東の提案で社員たちがアルバイトに出たという次第である。 「選手よりも日焼けしましたよ」と豊東はいう。泳いでいた小学2年生の少年が豊東に言った。「あれ、原さんやろう? テレビで見たけん、知っとる。選手のスカウトに行かん

    u-chan
    u-chan 2011/04/05
    木村が言いたいのは、大分の財界に構造的な問題があると言うことなんだろうが、どうも合ってる気がする。
  • 集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva | Jリーグ 地方クラブの現実 The real of J League | FC岐阜

    第一回【FC岐阜】今西和男が広島でやり残したこと 木村元彦●取材・文 text by Kimura Yukihiko photo by Yamada Kazuhito/Kaz Photography 今西和男が2007年にGMに就任してから4年目、FC岐阜が経営危機を脱しつつある。2007年に「経営基盤の強化」を条件にJリーグ準加盟を承認されたチームは、しかし、その後も好転せず、2008年終了時点で3億を超える累積赤字と1億4616円の債務超過に陥っていた。 今西はこの段階でJリーグ公式試合安定開催基金から5000万円の融資を受け急場を凌いだ。明けて2009年6月、予想を大幅に下回る入場者数により、経営が危機的状況であることを発表。これにより、存続を願う地元ファンや企業が危機感を共有して支援の輪が広がった。 情報が開示されたことで、民心を掴み、2800万円が集まり、そこからスポンサーがつい

    u-chan
    u-chan 2011/04/05
    社会貢献ですよ。それがまだサンフレッチェではやり切れていなかったことに思い至った。サッカースクールなんかは行なっていましたが、それはあくまでもビジネス--広島で実績と成果を出してきた人がここまで言うのか
  • 【アビスパ福岡】自治体との強固なパイプを築く経営理念|スポルティーバ 公式サイト web Sportiva | Jリーグ 地方クラブの現実|

    アビスパ福岡について語るとき、行政との密接な関係性を抜きにはできない。福岡市がアビスパに対して委託しているアビースクールは、幼稚園、小学校、地域の子ども会など、多くのカテゴリーを含み、昨年は年間192回を記録している。そのために市が予算を組み、クラブの収入となっている。 責任企業を持たない地方クラブにとってこれは大きい。税金が投入されることによってその公益性を強く問われるが、同時に注視されることで、お上公認で地域に認知されやすい存在とも言える。 とあるJ2のクラブ経営者は筆者のインタビュー時に「うちの行政も福岡くらい支援してくれれば助かるのだが」と、うらやんだ発言をしていた。出資金、資金以外に自治体から経済支援をもらっているクラブは少ないが、中でもアビスパは特に密な関係を保ちつつあると言えよう。 福岡にはプロ野球のソフトバンクホークスをはじめ、バスケット、ラグビーもプロスポーツクラブが林

    u-chan
    u-chan 2011/04/05
    誰かと思ったら、木村か。地方クラブの財政安定化は、地域への浸透と同時に、リーグやタイトルのステイタス化が急務。リーディングカンパニーが38(+α)チームの胸スポンサーに先争ってなるように仕向けないといけない
  • 【東日本大震災】統計調査、震災で回収滞り公表取りやめも - MSN産経ニュース

    政府がとりまとめる統計が、東日大震災の影響で回収や集計が滞るなど大きな影響を受けている。すでに3月31日発表の建設工事受注動態統計調査(速報)は、震災前の2月調査であるにもかかわらず、震災で回収が滞り公表を取りやめた。3月11日の震災発生後の調査結果は今後、発表が格化するが、作業が通常時と大きく違えば結果に偏りが生じるため、「状況に応じて参考値扱いにする可能性もある」(経済官庁幹部)など、統計の連続性に懸念が生じている。 建設工事受注動態統計調査は建設業界の受注状況を調べたもので、国土交通省が毎月発表している。国交省は2月調査の速報値を3月31日に公表する予定だったが、震災の影響で被災地の業者の調査結果が期限までに届かなかったため公表をとりやめた。4月11日に確報を公表する。 総務省が3月29日に発表する予定だった労働力調査も岩手、宮城、福島3県が抜け落ちた。輸送手段が途絶え、総務省へ

    u-chan
    u-chan 2011/04/05
    緊急事態だから、仕方ないのではないだろうか。ただ、主要統計は政策決定と密接にリンクしているので、かなり深刻な状況を引き起こしかねない。難しい。