タグ

2011年4月20日のブックマーク (6件)

  • 南北多摩合戦

    当チームは「東京のクラブ」ではなく「武蔵野のクラブ」であり、町田にも同じことが言える。チーム設立の1939年から我々はずっと武蔵野で戦ってきた。 JFL設立1年目から参戦し今年で13年目-武蔵野のプライドを胸に、絶対に勝たなくてはならない戦いだ。北多摩に位置する武蔵野と南多摩に位置する町田、様々な想いが交錯する両者の対決が激しくぶつかり合う!絶対に負けられない戦いだ! 創設:1989年 ホームタウン:東京都町田市 ホームスタジアム:町田市立陸上競技場 マスコット:ゼルビー 2010年成績:JFL3位、天皇杯3回戦進出 Jリーグ昇格を目指すJリーグ準加盟クラブ。JFL2年目となる昨年は、リーグ最多の60得点を記録し3位に躍進した。今季は、監督にセルビア人のランコ・ポポヴィッチ監督を招聘。攻撃力にさらに磨きをかけ、今季こそ悲願のJリーグ昇格を目指す。 人口:424,951人 世

    u-chan
    u-chan 2011/04/20
    オモシロイんだけど、横河はJ目指さないのかな?
  • ネットで見られる提案書のまとめ | Webデザインのタネ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    ネットで見られる提案書のまとめ | Webデザインのタネ
  • そもそも、PL(損益計算書)・BS(貸借対照表)はなぜ必要なのか?

    1961年生まれ。東北大学工学部卒業後、神戸製鋼所入社。海外プラント輸出、人事、企画などを経て、96年米クレアモント大学ピーター・ドラッカー経営大学院でMBA取得。2001年ボナ・ヴィータ コーポレーションを設立。ドラッカー経営学導入を中心にしたコンサルティングと、日経ビジネススクールなどで会計の講義を行っている。 主な著書に『財務3表一体理解法』(朝日新書)、『ストーリーでわかる財務3表超入門』(ダイヤモンド社)、『究極のドラッカー』(角川新書)、『The Trilateral Approach:グローバルに働く人の英文会計』(ボナ・ヴィータ コーポレーション)などがある。 これならわかる! 「國貞克則の使える会計勉強法」 会計の勉強は難しいと思われがちですが、お金の出入りを表すお小遣い帳や家計簿が理解できる人なら誰でも理解できます。 この連載では、いままで会計がわからなかった人、初めて

    u-chan
    u-chan 2011/04/20
    BS/PLも当然重要なんだが、キャッシュフロー計算書も同じぐらい重要。でも、キャッシュフローって実は「収支計算書」なんだよね。求める値が手元資金というだけで。
  • 放駒理事長激怒「初歩的なことができないのは何なんだ!」 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ

    放駒理事長激怒「初歩的なことができないのは何なんだ!」

    放駒理事長激怒「初歩的なことができないのは何なんだ!」 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ
    u-chan
    u-chan 2011/04/20
    そりゃ、激怒するよな。こんな危機感がないなら、夏場所開いちゃいかんだろ。
  • 大震災で示されたアメリカ人の善意の背後にあるものは?:日経ビジネスオンライン

    東日大震災で被害をこうむった日に対して、アメリカが示した官民上げての同情の念、多額の義援金、精神的な支援の広がり、に驚いた日人は少なくないのではないか。 阪神・淡路大震災の時は「1000万ドル」、今回は「2億ドル」 とにかく、アメリカ人の反応は、あらゆる面でこれまでと異なっていた。 大震災発生から8時間後にはオバマ大統領が特別声明を発表し、直ちに米軍の派遣を決定した。またFEMA(米連邦緊急事態管理庁)は精鋭の救援隊を被災地に急行させた。 アメリカの市民や企業が米赤十字社を通じて日に送った義援金は発生後18日間で2億ドル(約160億円)に上った。日国内で集まった義援金223億円の7割に匹敵する額だ。この額は現在も増え続けている。 こんなことは阪神・淡路大震災の時には見られなかった。当時、アメリカの市民がどのくらい義援金を出したか。米赤十字社を通じて日に送った金額は1000万ドル

    大震災で示されたアメリカ人の善意の背後にあるものは?:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2011/04/20
    在日米軍は東アジアのくびきとして、アメリカは日本以上の大きなメリットを持っている。ここ数年、米軍不要論が潜在化してきた中で、救援活動は千載一遇のチャンスだったのは間違いない。
  • 「日東あられ」自主廃業へ、借入金三十数億円 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菓子・品製造販売「日東あられ新社」(社・岐阜県池田町、堀内潔社長)が経営不振から自主廃業を決めたことが19日、分かった。 同社は18日の臨時取締役会で事業停止を決議。19日に岐阜県揖斐川町の工場の操業を停止し、同日午前9時から社員約90人を緊急招集して自主廃業すると伝えた。すでに受注している商品の生産を終えた上で、2〜3か月後をめどに特別清算手続きに入る。社員は全員解雇する方針だ。 理由について、同社は「経営を取り巻く環境が悪化していることに加え、親会社からの借入金が三十数億円に膨らみ、事業や雇用の継続は困難だと判断した」(総務部)と説明している。 日東あられは1948年に創業。「日東あられ」「日東おもち」などのブランドで全国的にも知名度が高かった。バブル期に株投機の失敗などで約570億円の負債を抱え、91年に事実上倒産。その後、即席めん大手のサンヨー品(東京)の支援を受け、94年4

    u-chan
    u-chan 2011/04/20
    こんな老舗が、再建果たせず廃業とは...。社員気の毒。