タグ

2012年1月20日のブックマーク (7件)

  • 五輪でドリームチーム編成へ…英国で高まる機運 サッカージャーナリスト 原田公樹 - 日本経済新聞

    予想外の結果だった。7月に開幕するロンドン五輪に出場するサッカー英国五輪代表の招集に応じるかどうか、選手に尋ねたアンケート調査の"スコア"は「184対7」。いうならば、FA(イングランド協会)の圧勝だった。これまでのスコットランド協会などの幹部の発言からすると、愛国心から英国統一チームへの「不参加」を表明する選手は相当数いるのではないかと予測していたが、多くの選手の心は違っていた――。184選手が参加の意向

    五輪でドリームチーム編成へ…英国で高まる機運 サッカージャーナリスト 原田公樹 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2012/01/20
    最初は反発していた3協会も、ついに「止めることはできない。選手個人の意思を尊重する」と表明した--EUができてからヨーロッパ人のメンタリティが確実に変わってきてる。スペインが優勝できたのもそこ大きいし。
  • 地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト

    見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。 © Nippon Television Network Corporation 映像協力 NNN(Nippon News Network)

    地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト
    u-chan
    u-chan 2012/01/20
    映像で見ると、スゲー。植物性中性洗剤だったのが不幸中の幸い?
  • 東証、オリンパス上場維持決定 特設注意市場銘柄に - 日本経済新聞

    東京証券取引所は20日、オリンパス株の上場を維持すると発表した。自主規制法人が同日開催した臨時理事会で決定した。東証はオリンパスの過去の損失隠し問題を受け、上場廃止基準に抵触するかどうか審査していたが、菊川剛前社長ら歴代のトップは関わっていたものの組織ぐるみとはいえず、上場廃止が相当であるとする程度までは認められないと判断した。これに伴い東証はオリンパス株を上場廃止基準に当てはまるかどうか審査

    東証、オリンパス上場維持決定 特設注意市場銘柄に - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2012/01/20
    =東証、終了のお知らせ=菊川剛前社長ら歴代のトップは関わっていたものの組織ぐるみとはいえず--それを組織ぐるみと言うんだが(爆)。始めて、ホリエモンが悲劇のヒーローだったと痛感できた。
  • オンラインストレージサービスのMegaupload、米司法省の捜査により停止

    米司法省と米連邦捜査局(FBI)は1月19日、オンラインストレージサービスのMegauploadの運営者を、著作権侵害で起訴したことを明らかにした。同サービスは停止している。 Megauploadはアクセスできない状態 同省は、Megauploadでは映画音楽テレビ番組などの著作物が無断で配布されており、同サイトは1億7500万ドルを超える不正な収益を得て、著作権者に50億ドルを超える損害をもたらしたとしている。同サイトは登録会員数1億5000万人以上、広告収入や有料アカウントの会費により収益を得ていた。 同省は同サイトの運営にかかわる7人と2社を、著作権侵害のほか共謀、マネーロンダリングなどの容疑で起訴。運営者らは欧州やニュージーランド在住だが、現地警察の捜査で4人が逮捕された。捜査により約5000ドル相当の資産と18の関連ドメインを押収し、Megaupload.comにはアクセスで

    オンラインストレージサービスのMegaupload、米司法省の捜査により停止
    u-chan
    u-chan 2012/01/20
    一瞬、「虚構」の記事かとおもた。
  • フランダースの犬にまつわる救われない話

    「オチが救われない話」というまとめサイトを読んでいたら、こんな救われない話を知った。 『フランダースの犬』は、アニメとして日人によく知られている。 しかしヨーロッパではほとんど知られていなかった。 もとは1872年発表のイギリスの童話だが、原作者の女性がベルギーの風俗をイギリス人の目で偏見的に描いている。 なにしろ、帝国同士の争いが激しかった19世紀。 イギリス人の心の奥底には、ヨーロッパに対するかすかな敵意が潜んでいる。 「この地方は荒れ果て、人々は不親切で、しかも愛すべき犬を何代にもわたって、激しい労働に不当にこき使っている」 こんなことをずらずらと書いているのだ。 ベルギーを始めとするヨーロッパで人気が出るわけがない。 その上、家イギリスでは、運命に抗わずに教会で死ぬという内容がアングロ・サクソン的に受け付けられなかったようだ。 結局欧米では、誰も見向きもしなくなったというわけだ

    フランダースの犬にまつわる救われない話
    u-chan
    u-chan 2012/01/20
    最初に見た「カルピス子供劇場」がこれだったせいで、ヒン曲がった性格になってしまった...。しかし、この話「ネロとパトラッシュ」より悲劇かも。
  • お探しのページが見つかりませんでした。 | J SPORTSコラム&ニュース

    サイトで使用している文章・画像等の無断での複製・転載を禁止します。 Copyright© 2003 - 2018 J SPORTS Corporation All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.

    u-chan
    u-chan 2012/01/20
    ここに書かれてるJリーグの現状認識とは違う意見だが、「身の丈経営」の努力を重ねて、なんとかやりくりしている状況--が事実なら、なおさらライセンス制度導入は不可欠じゃないのか?
  • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|コラム|クラブライセンス制度とは何か?(1/2)

    大阪の西野監督をはじめ、長期政権を築いていた指揮官の交代が相次いだのも、クラブライセンス導入を見越した動きである可能性が高い【写真は共同】 Jリーグ開幕から20周年にあたる来年2013年、いよいよクラブライセンス制度の導入が始まる。これに先立って1月17日、JFA(日サッカー協会)ハウスにてメディア向けのクラブライセンス制度の説明会が行われた。このところ、何かと話題になっているクラブライセンス制度だが「クラブに対する審査が厳しくなる」という漠然としたイメージしかわかない人が多いのではないか。とはいえ、クラブライセンス制度導入を視野に入れた各クラブの動きは、すでにあちこちで始まっている。 たとえば今オフは、ガンバ大阪の西野朗監督をはじめ、オズワルド・オリヴェイラ(鹿島アントラーズ)、レヴィー・クルピ(セレッソ大阪)、ミハイロ・ペトロヴィッチ(サンフレッチェ広島)といった長期政権を築いて

    u-chan
    u-chan 2012/01/20
    当たり前のことしか書いてないが、よくまとまってる。