タグ

2017年8月31日のブックマーク (6件)

  • 日本のS級は欧州では無価値なのか。藤田俊哉が考えるライセンス問題。(藤田俊哉)

    オランダでも指導者として高い評価を受けている藤田俊哉氏。欧州で監督になる、という夢のためにも、ライセンス問題は早期解決を望みたい。 車の運転をするたびに必ずと言っていいほど考えることがある。それは「コーチライセンス」について。申請するだけでほぼ世界中で通用する車の運転免許証のように、サッカーのコーチライセンスもそのようにならないかなと考えるのだ。 FIFAの傘下にある6大陸、211の国・地域で取得したライセンスは、全てにおいて共通の価値があるのではないか? 指導者はそこから人が考える方向へ進み、出した結果によって評価されればいい。多くの指導者もそのように感じているのではないかと思う。 一定のコーチングスキルを認められた後に発行されるライセンスには、必要以上の価値が付くものではない。先月、田圭佑が「必要最低限のルールテストで合格すればS級を渡すべきで、その方が絶対にサッカー界にとっても有

    日本のS級は欧州では無価値なのか。藤田俊哉が考えるライセンス問題。(藤田俊哉)
    u-chan
    u-chan 2017/08/31
    日本でS級を取っても、欧州では意味がない?--こんなの単なるJFAの怠慢でしか無いかと。
  • 日本人は休むのが下手で、頑張ればうまくいくと思い込み過ぎなのではないか | 文春オンライン

    タイトルで言いたいことは終わりです。以下駄文。というのも、私も多少なりとも体育会系を経験し、またプロスポーツのデータ担当という仕事をやっていると、「成果を出すために何をするべきか」考えるべきマネージャーが、往々にして「自分の思い通りにならない現実」は「部下がやるべきことをやらなかった怠慢が理由」と容易に断定してしまうリスクを目にすることがあるからなんですよね。さすがにプロスポーツの世界ではいわゆる精神論、根性論というのが少しずつなくなってきましたが、やはり結果が出ない選手は落ち込むし、負けが込むと「誰が悪いのか」という話になりやすいのはどの組織でも同じです。 データを使って選手を把握しよう、モチベーションを管理して良いコンディションで能力を出してもらおうというコンセンサスができているため、10年前に比べて変な事故は減りました。でも、一方アマチュアスポーツの世界や地方の企業や自治体などの組織

    日本人は休むのが下手で、頑張ればうまくいくと思い込み過ぎなのではないか | 文春オンライン
    u-chan
    u-chan 2017/08/31
    「役員は金とダイヤモンドどちらが欲しいのかだけ、判断してくれ。どこに鉱山があるのか以降はコッチでやるから!」と詰め寄ったものの、「金とダイヤモンドがなんであるかを知らなかった」という昔聞いた話。
  • イオン甲子園10月閉店 野球ファンらに配慮、異例の対応 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    u-chan
    u-chan 2017/08/31
    10月1日で閉店--「阪神はセ・リーグ3位で、クライマックスは敗退。よって、日本シリーズにも出られない」とフラグ立てられた訳か。
  • 朝日新聞「青森に地下なんてない」⇒ありました。

    「青森に地下なんてほとんどない。」というインタビューを朝日新聞は「青森に地下なんてない」と変更(偏向)して記事タイトルに使用した件に関して。 政府は頑丈な建物や地下が無い場合は、地面に伏せるなどの代替案を示しています。

    朝日新聞「青森に地下なんてない」⇒ありました。
    u-chan
    u-chan 2017/08/31
    あっアウガあるやん!今やもうむしろ地下しかない(自虐)--(爆)。知ってたけど、駅前周辺の狭い地下じゃ、駅前近辺の全員すら避難できんだろ。
  • 米働き盛り男性むしばむ薬物 労働参加率、主要国最低 トランプ政権、重い政策課題に - 日本経済新聞

    米労働市場に異変が起きている。25~54歳の働き盛り世代の男性の労働参加率が落ち込み、主要国で最低水準に沈む。経済のグローバル化に伴う製造業の衰退など先進国共通の原因に加え、「オピオイド」と呼ぶ薬物のまん延という米特有の事情が無視できなくなってきた。中毒の広がりは経済的に苦境に陥った白人層に目立ち、この層の不満は台頭する白人至上主義の温床にもなっている。支持基盤が重なるトランプ大統領にとって、重

    米働き盛り男性むしばむ薬物 労働参加率、主要国最低 トランプ政権、重い政策課題に - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2017/08/31
    カンタンに手に入る環境以上に、カンタンに使用してしまうことの方が遙かに問題かな。
  • 「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路

    現在、世界のエリートは必死になって「美意識」を鍛えています。グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、ニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに参加するのは、こけおどしの教養を身に付けるためではありません。彼らは極めて功利的な目的で、「美意識」を鍛えているのです。 なぜならば、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足を置いた経営、いわばサイエンス重視の意思決定では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、ということをよくわかっているからです。 「偏差値は高いが美意識は低い」エリートたち 一方、残念ながら現在の日企業の多くは、経営にかかわる人たちの美意識がほとんど問われません。すなわち、日のエリート組織の多くは「偏差値は高いが美意識は低い」という状態で、計測可能な指標だけをひたすら伸ばしていく、一種のゲ

    「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路
    u-chan
    u-chan 2017/08/31
    「美意識」なんて、高めようと思って高められるものではない。必要としない層には話すだけ無意味。