タグ

2018年11月3日のブックマーク (6件)

  • 【This is the Serendipity - スターバックス(その1)... - Tadashi Tanimoto | Facebook

    【This is the Serendipity - スターバックス(その1) 】 10年ぶり以上久々のLAで、Summit LA...

    【This is the Serendipity - スターバックス(その1)... - Tadashi Tanimoto | Facebook
    u-chan
    u-chan 2018/11/03
    この物語のキーマンは弁護士(読んでくだされ、驚くよ!)だが、ベンチャーキャピタル って、こういうことっていう素晴らしいモデルケース。
  • 安田純平氏への「自己責任論」にも「使命論」にも覚えてしまう違和感(髙橋 洋一) @gendai_biz

    誤解も多いようだが 先週は、40ヵ月間シリアで反政府勢力に拘束されていた安田純平氏が解放されたことを受けて、ニュースはこの話題一色だった。 筆者は、24日(水)朝7時から放送されているニッポン放送の「飯田浩司のOK! Cozy up!」に主演した。23日深夜、菅義偉官房長官が安田氏の開放について緊急記者会見したので、当然、取り上げる予定だったニュースが差し換えとなり、安田氏を知る人が急遽電話出演することになり、この話題を扱った。 筆者は中東情勢を説明するくらいはできるが、正直言って事情が判明しておらず釈然としないことがあったので、もっぱら詳しい解説はゲストの人に任せて、筆者は一言、なにはともあれ「とりあえず、よかったですね」とだけ述べた。 一方で、ご存じの方も多いと思うが、この安田氏は、ジャーナリストとして活動する中で、過去に複数回人質として拘束された経験をもっており、いわば人質問題に精通

    安田純平氏への「自己責任論」にも「使命論」にも覚えてしまう違和感(髙橋 洋一) @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2018/11/03
    全くわかってない人。じゃぁ警官や消防士、自衛官が殉職したら「プロ意識がない」って言い張るんだろうか。国の職務だから違うとか言うんだろうか。とても元キャリアとは思えないぐらい視野狭い。
  • 安田純平氏へのバッシング、いちジャーナリストとして思うこと(安田 峰俊) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    「知る権利」を言うばかりではなく 最近、私はどうも心がザワザワしている。理由はまこと理不尽だ。複数のニュースアプリの通知で、下記のような文章が何度もスマホに送られてくるからである。 さらにツイッターを開くと、この「安田」氏は「ジャーナリスト失格」だの「ウソツキ」だのと散々な言われぶりである。私はたまたま彼と同姓の同業者であるせいで、今回の安田氏の解放にあたり、彼の親族を除けば日で最もビビっている安田となっている。 念のために確認すれば、私は中国ルポライターの安田峰俊(36)であり、昨今話題のフリージャーナリストの安田純平氏(44)とは面識も血縁関係もない(少なくとも「ひいひいじいさん」以降の縁者でないことは100%確実だ)。 また、同業者とはいえ、イスラム圏でのハードな戦場ジャーナリズムに身を浸す安田氏と、B級ネタも含めた中国関連記事を得意とする私に業務上の接点はない。後述する寄稿媒体を

    安田純平氏へのバッシング、いちジャーナリストとして思うこと(安田 峰俊) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    u-chan
    u-chan 2018/11/03
    人質って捕られた国の「負の外交カード」になることもあり、それを攻めに使うこともあり得る。単純な話じゃないから想定外のことが起きる。
  • 中国でウイグル族大量拘束 今何が? | 国際報道2019 [特集] | NHK BS1

    酒井 「今日(19日)の特集、中国の少数民族が悲痛な声を上げています。」 中国の新疆ウイグル自治区に暮らす少数民族のウイグル族。 中国政府は、ウイグル族の分離・独立運動を警戒し、長年、締めつけを行ってきました。 その締めつけが新たな次元に。 外国とつながりがあるウイグル族の人々などを、次々と拘束。 「中国共産党が無ければ、新しい中国も無い。」 さらに、収容所で愛国教育を強制しているとみられています。 拘束された人 「“中国共産党と習近平国家主席を信じるべきだ”と言わされた。」 懸念が高まる新疆ウイグル自治区の現状に迫ります。 花澤 「こちらの写真をご覧ください。 ドイツの研究者が『新疆ウイグル自治区に去年(2017年)作られた収容所だ』としている施設です。 この研究者によると、去年までさら地だった場所にこうした巨大な施設が次々と建設され、ウイグル族数十万人が収容されているということです。」

    中国でウイグル族大量拘束 今何が? | 国際報道2019 [特集] | NHK BS1
    u-chan
    u-chan 2018/11/03
    なかなかのレポ。はじめてウイグル問題を知りたい人向き。
  • 中国はなぜいま少数民族の弾圧を加速させるか―ウイグル強制収容所を法的に認めた意味(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ただし、中国政府はこれまで再教育キャンプの存在そのものを否定してきた。それが一転して法的根拠を与えたことは、国策としての「反体制的な少数民族の管理」を、これまで以上に進める意志を内外に示す。 なぜこのタイミングでか とはいえ、既に国際的に高まっていた批判を公然と無視するものだ。中国はなぜこのタイミングで再教育キャンプに法的根拠を与えたのか。 そこには大きく二つの理由があげられる。第一に、アメリカとの関係悪化だ。 貿易戦争だけでなく、中国製スマートフォンに情報漏洩の危険があるとFBIやCIAが注意喚起するなど、米中対立がエスカレートの一途をたどるなか、9月21日にポンペオ国務長官は新疆ウイグル自治区での人権侵害を批判。これ以来、アメリカはしばしばウイグル問題を取り上げてきた。 中国がこのタイミングで再教育キャンプを合法化したのは、アメリカの「人権攻勢」に抵抗するためとみられる。 先進国での評

    中国はなぜいま少数民族の弾圧を加速させるか―ウイグル強制収容所を法的に認めた意味(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2018/11/03
    この説、ロジックとしてはあり得なくはないが、だとしたら、こんな政策ただのアホでしかない。漢人を大量殺戮できるテロなんて世界中どこでも起こせるんだから。
  • CNN.co.jp : 新疆ウイグルの「収容施設」、情報はほぼ事実 英政府

    英国政府が新疆ウイグル自治区の「再教育収容施設」に関する情報を概ね事実だと認定/Kyodo News/Kyodo News Stills/Kyodo News via Getty Images 香港(CNN) 英国政府は11月1日までに、中国北西部の新疆ウイグル自治区でウイグル族など多数のイスラム教徒が「再教育収容施設」に拘束されているとの情報はおおむね事実であることを確認したと述べた。 ハント英外相は同国国会での質疑で、ここ数カ月間表面化したこれらの情報に大きな懸念を抱いていると説明。自国の複数の外交官を今年8月に同自治区を向かわせたところ、「彼らは(収容施設に関する)情報は大体正確であることで意見が一致した」と述べた。 外相は英国外交官が現地で見聞した事柄の詳細を尋ねられたが、明らかにはしなかった。その上で、最近訪中した際の王毅(ワンイー)外相との会談でこの問題を取り上げたとし、今後も

    CNN.co.jp : 新疆ウイグルの「収容施設」、情報はほぼ事実 英政府
    u-chan
    u-chan 2018/11/03
    まぁ、ウイグル人やムスリムから手痛いしっぺ返しを食らうといいよ。中南海にとって取り返しつかないことが起きるだろう。