タグ

ブックマーク / sports.yahoo.co.jp (55)

  • 水面下で進むプロ野球「16球団構想」 賛成か反対か、ファンの意見はどっち? - スポーツナビ

    スポーツナビでは2021年12月7日から12日にかけて、プロ野球ファンの間でも賛否が分かれる4つのテーマ「クライマックスシリーズ不要論」「セ・リーグDH制」「16球団構想」「ワンポイントリリーフ禁止」について、ユーザーアンケートを実施した(投票数約17,000)。今回は2020年に浮上したプロ野球「16球団構想」に関する調査結果を、ユーザーの声とともに紹介していこう。皆さんは、エクスパンション(球団拡張)に賛成ですか? それとも反対ですか? 2004年、プロ野球界に激震が走った。 オリックスと大阪近鉄の合併に端を発した「球界再編騒動」。オリックスと近鉄のみならず、パの他4球団も新たな合併を模索しており、さらには一部のオーナーが球団数削減による1リーグ制への移行を目指していることが明らかになった。 選手会は「セ・パ2リーグ12球団の維持」を主張し、史上初のストライキを決行。プロ野球ファンもこ

    水面下で進むプロ野球「16球団構想」 賛成か反対か、ファンの意見はどっち? - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2021/12/28
    NPBは、5-6年以内に球団数増やしておかないと大変なことになるよ。地域ブロックレベルで空白地が多すぎる。ドンドン、⚽と差が付くぞ。レベルについていうならそれは育成の問題。
  • 星野さんの優れた交渉術 重要だった「ただし、条件があります」 - スポーツナビ

    u-chan
    u-chan 2019/09/07
    星野と谷沢の犬猿の仲は有名過ぎる話。星野が先に監督になったことで現役だけでなく指導者としての目すら無くしてしまった。その上、落合を使い切った。ゲーリーと宇野まで開花させてしまったし。
  • NHKで野球解説を務めることの意味 星野さんが選んだ監督へのキャリアプラン - スポーツナビ

    u-chan
    u-chan 2019/09/05
    星野が川上に私淑してたのは有名。落合が選手の時、星野と確執があるんじゃと記者が突っ込んでも「監督の野球は川上さんの野球。当たり前のことを当たり前にやる。否定しようがない」と煙に巻いてた。
  • FC今治、J3昇格へすでに機は熟した あとは成績で条件をクリアするのみ - スポーツナビ

    u-chan
    u-chan 2019/07/24
    橋、船、カケ、タオル、岡ちゃん...。今治はある意味日本の地方都市の色んなものが凝縮してるところ。それに気づいて以降、一回行ってみたいんだよね。
  • https://sports.yahoo.co.jp/m/column/detail/201905160001-spnavi

    u-chan
    u-chan 2019/05/16
    ほぼ完全プロ化に進んでくと言ってるに等しい。創業地のレガシーとして専スタ造るなんて素晴らしい発想。
  • 2011年の東日本大震災となでしこジャパン  佐々木前監督が語る「あの時考えたこと」 - スポーツナビ

    「その日の午前に、アルガルベカップが行われたポルトガルから帰国しました。メンバーのうち、都内でスーツの採寸をしなければならない選手が3人。それから日テレ・ベレーザの選手は、日韓女子リーグチャンピオンシップがあったので、そのまま成田から飛び立っていきました。それ以外の選手はそれぞれの所属チームに戻っていきましたが、(東京電力女子サッカー部)マリーゼは九州で合宿中でしたので、鮫島彩は福島ではなくそっちのほうに移動しました。ですから成田で解散後、東北に向かった選手は誰もいませんでしたね」 なでしこジャパンの前監督、佐々木則夫が語った「その日」とは、2011年3月11日である。ドイツで開催されるワールドカップ(W杯)を3カ月後に控え、なでしこはアルガルベカップで米国に1−2で敗れたものの、フィンランドとノルウェーとスウェーデンには勝利。手応えを感じながら日に帰国していた。佐々木がかつてない激しい

    2011年の東日本大震災となでしこジャパン  佐々木前監督が語る「あの時考えたこと」 - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2019/03/11
    あの時の選手達は本当に気持ちが入っていて敬服した。
  • 湘南ベルマーレ梅崎司の壮絶な人生 一緒に乗り越えたおかんと僕の物語 - スポーツナビ

    たったひと言で、人生が変わったことがあるだろうか――。湘南ベルマーレでプレーする梅崎司には、それがある。思わず叫んだひと言が、自分の、さらには家族の運命をも変えた。 「おかん、もう、この家を出て行こうよ」 それは梅崎にとって、まだプロサッカー選手になることが夢でしかなかった中学3年生のときだった。意を決して母親に発したひと言が、家族の未来を切り開いた。 長崎県諫早市に生まれた梅崎が、サッカーに出会ったのは小学1年生のときだった。 「サッカーの指導者をしていた伯父さんの家に遊びに行ったとき、近所の子どもたちと一緒にボールを蹴ったのがきっかけです。初めてだったからコテンパンにやられたんですけど、逆にそれで火がついたんでしょうね」 そう言って梅崎は笑う。母・庭子さんに聞けば、懐かしそうに話してくれた。 「司は生まれたとき、2600グラムしかなかったんです。おまけに早生まれというのもあって、小学生

    湘南ベルマーレ梅崎司の壮絶な人生 一緒に乗り越えたおかんと僕の物語 - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2018/11/27
    こんな事があったんだな。ユースからトップチームにあがるときのエピソードもグッときたの覚えてる。
  • 現場に任せた、岡田オーナーの思い 今治は「J3のカギ」にわずかに届かず - スポーツナビ

    「必昇」と書かれたシートを手に、入場する選手を迎える今治の地元ファン。誰もが「奇跡」を信じていた 【宇都宮徹壱】 日本代表のベネズエラ戦が行われた大分から、小倉と岡山で列車を乗り継いで丸亀でカマタマーレ讃岐のJ2最終節のゲームを取材し、それからさらに移動して今治に到着したのはJFL最終節前日の11月17日であった。こうした強行軍を強いられるのは、日サッカーの上から下までがクライマックスを迎えているからにほかならない。前期・後期15節ずつ行われる今季のJFLも、いよいよ残り1節を残すのみ。すでにHonda FCの優勝と、ヴァンラーレ八戸の(来季のJ3昇格条件を満たす)4位以内が決まった今、一番の注目カードはFC今治対ホンダロックSCであろう。 前回、今治を取材したのは10月14日のコバルトーレ女川戦。この試合に4−2で勝利した今治は、順位を6位に上げてわずかに昇格の可能性をつないだ。先のコ

    現場に任せた、岡田オーナーの思い 今治は「J3のカギ」にわずかに届かず - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2018/11/20
    またしてもJFLで足踏みすることで、来季のスポンサー流出は必至だろう--そうかな? 今治クラスのクラブで2年連続でJ3上がれなかっただけで撤退するなら、最初からスポンサーになんてならないよ。
  • 新任専務が考える「4万人」へのストーリー J2・J3漫遊記 アルビレックス新潟<後編> - スポーツナビ

    今ではスタンドの半分が埋まらなくなって久しいビッグスワン。かつては4万人を集めた時代もあった 【宇都宮徹壱】 再び、FC町田ゼルビア戦が行われた、10月29日のデンカビッグスワンスタジアムにて。ホームのアルビレックス新潟が2−0で勝利した試合後、町田を追いかけている知人のフォトグラファーが「いやあ、素晴らしいスタジアムですね」と声をかけてきた。 「こんなにお客さんがたくさんいて、一体感のある応援ができるなんて、J2では珍しいですよ!」 町田がビッグスワンで新潟と戦うのは、今回が初めてだから感動するのは無理もない。とはいえ「15年前は、もっとすごかったんだけどね」と教えたくもなる。 かつて新潟には、驚異的な入場者数を誇った時代があった。具体的には、J2最後のシーズンとなった03年から、J1で2シーズン目となる05年まで。03年の平均入場者数は3万339人。J1の浦和レッズ(同2万8855人)

    新任専務が考える「4万人」へのストーリー J2・J3漫遊記 アルビレックス新潟<後編> - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2018/11/20
    オフ・ザ・ピッチで言うと、今までの体質は『アルビレックス様』--何か勘違いしてるんだな。レオシルバの名古屋移籍が噂された時、スポンサーが激怒して撤回させたとか話があったが、こういうことだったんだな。
  • 新潟が「アルビらしさ」を取り戻した理由 J2・J3漫遊記 アルビレックス新潟<前編> - スポーツナビ

    この日、2ゴールを挙げた渡邉新を中心に肩を組み、「ハルヲスイング」を歌う新潟の選手たち 【宇都宮徹壱】 「ニイガタ ニイガタ ららららー ららららー。ニイガタ ニイガタ ららららー ららららー。オレたちの誇り オーニイガター。ニイガタ ニイガタ 勝利をつかめー」 選手とサポーターが向かい合ってそれぞれ肩を組み、大阪万博(1970年)のテーマソング『世界の国からこんにちは』のメロディーで唱和する、アルビレックス新潟の勝利の歌。原曲を歌い上げた三波春夫の名前にあやかり、サポーターの間では「ハルヲスイング」と呼ばれている。ここ最近、サポーターの間では「今日も『ハルヲスイング』を歌うぞ!」が、勝利の合言葉となっていた。10月28日のJ2リーグ第39節、新潟はホームのデンカビッグスワンスタジアムに3位のFC町田ゼルビアを迎えていた。 この日の新潟は前半からゲームのペースを作り、たびたびチャンスを演出

    新潟が「アルビらしさ」を取り戻した理由 J2・J3漫遊記 アルビレックス新潟<前編> - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2018/11/20
    このクラブは、「人が残らない」というのが正直な印象。余程資金的に苦しい下部リーグ所属クラブでもない限り、3年連続でキャプテンが移籍とか無い。
  • 日本代表監督・森保一という男<前編> スタッフの証言「すべてが勝利のため」 - スポーツナビ

    さすがにもう世の中に出尽くしたであろうと思っていた。日本代表の指揮官に就任した森保一監督のことだ。 森保監督が東京五輪を目指すU−21日本代表との兼任で、A代表の監督に就任することが発表されたのが7月26日。いよいよA代表での初陣となるチリ戦が9月7日に迫っているが、就任から今日まで、さまざまな形で、それこそありとあらゆるところで森保監督の人柄であり、功績は語られてきた。 筆者もそれなりに森保監督との付き合いは長いほうで、そうした記事に触れれば触れるほどに、人としても、指導者としても、森保監督について知らない話はもうないのではないかと思っていた。だから、森保監督の人柄であり、指導者としての信念を知ることができる記事を書いてほしいと依頼されたときも、今さら目新しいエピソードをお届けすることはできないだろうとすら感じていた。 だから、一縷(いちる)の望みをかけて頼ったのが、森保監督自身が選手と

    日本代表監督・森保一という男<前編> スタッフの証言「すべてが勝利のため」 - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2018/09/04
    この見た目優しそうな監督、田嶋には手に負えないと思う。
  • 「自分とサンフレッチェは似た境遇」 広島・城福浩監督インタビュー<前編> - スポーツナビ

    昨季残留争いに巻き込まれたチームを再建しつつある城福。ここまでチーム作りと、その成果を聞いた【写真:飯尾篤史】 2016年シーズンまで5年間で3度もリーグ優勝を成し遂げながら、昨季は残留争いに巻き込まれたサンフレッチェ広島が、再び強さを取り戻した。J1リーグ第9節が終わった時点で8勝1分けの無敗。2位に勝ち点9差をつけて首位を独走している。 チームを再建したのは、今シーズンから指揮を執る城福浩監督だ。06年にはU−16日本代表をアジア王者へと導き、3大会ぶりとなるU−17ワールドカップ出場権を獲得。09年にはFC東京でヤマザキナビスコカップ(現ルヴァンカップ)を制覇し、12年にはヴァンフォーレ甲府で24試合無敗のJ2新記録を樹立するなど、その手腕が高く評価される一方で、2度の解任にも遭った。 栄光と挫折を経験したという点で、「自分とサンフレッチェは、似た境遇にいる」と語る指揮官に、ここまで

    「自分とサンフレッチェは似た境遇」 広島・城福浩監督インタビュー<前編> - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2018/04/23
    まさか、JFKがJ優勝監督の雛壇に永遠に記録されることになるかもしれないとは(注:嫌味ではない)。水曜の古巣戦は今年唯一の天王山になる可能性すらある。広島勝ったら他の上位チームは相当厳しい。
  • Jクラブが阿波おどりに参加する理由 J2・J3漫遊記 徳島ヴォルティス<後編> - スポーツナビ

    ここで、徳島ヴォルティスの歴史をたどる旅から、いったん脇道にそれることにしたい。皆さんは「徳島県」と聞いて、最初に何をイメージするだろうか? すだちやなると金時などの農産物。阿波尾鶏や阿波牛などの畜産物。あるいは徳島ラーメン、半田そうめん、祖谷そば、たらいうどんなどの徳島四代麺──といったところが、県の特産品として知られている。とはいえ、徳島といえば誰もがイメージするのは、間違いなく「阿波おどり」であろう。余談ながら徳島の空港は「徳島阿波おどり空港」という。 ある徳島出身者は語る。「徳島県は関西の影響をもろに受けているんですよね。地元の民放局も四国放送しかなくて、あとは全部関西からの電波です。そんな中、徳島が全国に発信できるものは何かといえば、それはもう阿波おどりしかないわけですよ」。毎年、全国から多くの観光客を集めて行われる阿波おどりは、8月12日から15日にかけて、文字通り県を挙げての

    Jクラブが阿波おどりに参加する理由 J2・J3漫遊記 徳島ヴォルティス<後編> - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2017/12/01
    僕らはプロだから連として呼ばれたわけで、企業チーム時代には考えられなかった--重いし、カッコいいひと言。しかし、カントクの笑顔は秀逸。真の地域密着かと。
  • 2006年 オシムがJに遺したもの<後編> シリーズ 証言でつづる「Jリーグ25周年」 - スポーツナビ

    オシムが代表監督に就任した時、千葉のGMを務めていた祖母井はグルノーブルへ行くことが決まっていた 【宇都宮徹壱】 日本代表監督イビチャ・オシムの通訳となった千田善。彼の来の肩書は「国際政治ジャーナリスト」である。ベオグラードでの語学留学経験があり、長年にわたり旧ユーゴスラビア紛争の取材も続けてきた、いわば旧ユーゴのエキスパート。一方で、自身もプレーヤー経験のあるフットボールファンでもあり、日本代表の国際試合では旧ユーゴ系の監督会見で通訳を務めることも少なくなかった。よって、かねてより親交があった私から見ても、千田が「オシムの通訳」という重責を担うことは、ごく自然な流れのように感じられたのだが──。 「オシムさんとは、(ジェフユナイテッド)千葉の監督時代にテレビ仕事でお会いしたことがありましたが、いざ通訳ということになると、やっぱり緊張しましたね。『よろしく』とは言っても、向こうはこちら

    2006年 オシムがJに遺したもの<後編> シリーズ 証言でつづる「Jリーグ25周年」 - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2017/03/31
    ガチャピンの話は爆。ボンバーの話はやっぱり。彼が残した最大の遺産は、何たって「人材」。金を残して死ぬ者は下。仕事を残して死ぬ者は中。人を残して死ぬ者は上。
  • 2006年 オシムがJに遺したもの<前編> シリーズ 証言でつづる「Jリーグ25周年」 - スポーツナビ

    「『オシム』って言っちゃった」事件から約1カ月後の2006年7月、オシムは日本代表の監督に就任した 【写真:YUTAKA/アフロスポーツ】 「そういえば、やり直したいことが、ひとつだけあったな……。『オシム』って言っちゃった、あの時だよ」 これまでの仕事の中で、もしやり直せることがあったならば、それはどんな瞬間ですか──そんな質問を川淵三郎にぶつけたことがある。今から10年前、彼がJFA(日サッカー協会)の会長だった時のことだ。インタビュー中は「これまでの決断で後悔していることはひとつもない」と答えていた川淵だったが、インタビューを終えて撤収作業をしていたときに、ふと上記の言葉を思い出したように漏らした。当時、ジェフユナイテッド千葉の監督だったイビチャ・オシムの名を、次期日本代表監督として「口を滑らせた」事件。それは、2006年6月24日、成田空港近くのホテルの会見場で起こった。 この年

    2006年 オシムがJに遺したもの<前編> シリーズ 証言でつづる「Jリーグ25周年」 - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2017/03/31
    基本的に知ってる話ばかりだったが、最後の当時通訳の間瀬・愛媛監督のコメントは秀逸。なるほどねぇ...。
  • 戸田和幸の描く理想の指導者像<後編> 現役時代の苦い記憶、解説で学んだこと - スポーツナビ

    現役時代の戸田和幸さんは主にDFやセントラルMFといったポジションを務めていた。監督のコンセプトがないと、プレーしづらいポジションだったはず。そこで当時の監督のことを語ってもらった。 「(オズワルド・)アルディレス監督には『ボールを失うな』というコンセプトがありました。そこで選手は何をすればいいかというと、徹底的にうまくなるように練習しようとなるでしょう。 アルディレスさんをコーチとして補佐し、清水の監督になった(スティーブ・)ペリマンは、基的にはアルディレスさんと同じだったけれど、もう少しチームとして守備も――というコンセプトがありました。ペリマン監督は人格者でした。選手としての輝かしい背景もあった方ですが、選手のことをすごくリスペクトしていた。そして真っ直ぐだから、間違っていることは間違っていると言い、良いプレーをした時にはめちゃくちゃ褒めた。『DFにはアウトサイドのバスはいらない、

    戸田和幸の描く理想の指導者像<後編> 現役時代の苦い記憶、解説で学んだこと - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2017/02/14
    『10の力』の箇所が面白い。現場仕事って、10出せるように準備しても8できれば合格点にせざるを得ない。たまに8以上できる時があるが、それは幸運も重なったボーナス。ただし、10準備しないと8にすらできない。
  • 東京23区にもJクラブを! 関東1部クラブの壮大な試み - スポーツナビ

    7月30日、VONDS市原FCとの天王山を1−0で制し、サポーターと喜びを分かち合う東京23FCの選手たち 【宇都宮徹壱】 とある「東京のフットボールシーン」をご案内したい。といっても、舞台は味の素スタジアムではなく、5000人収容の江戸川区陸上競技場(通称、江戸陸)。カードは、7月30日に行われた東京23FC対VONDS市原FCである。J1から数えて5番目の関東リーグゆえ、ピッチ上で展開されるプレーのレベルは決して高くはない。それでも1位(東京23FC)と2位(市原)による首位決戦とあって、メーンスタンドはほぼ満席の状態。0−0のまま迎えた後半44分、CKから味方がバーに当てたボールを飯島秀教が押し込み、ホームの東京23FCが決勝点を挙げる。次の瞬間、江戸陸のスタンドは5部リーグとは思えないくらいの大歓声と興奮に包まれた。 東京のフットボール事情について、あらためて考察してみることにした

    東京23区にもJクラブを! 関東1部クラブの壮大な試み - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2016/09/12
    チャレンジとしては素晴らしい。ただ、否定するわけじゃないが「どうやって23区にスタジアム作ってもらうか」だよね。日本で最も難しい挑戦。
  • 御厨貴文、Jリーガーからプロ審判への道 「サッカー選手の価値を高めたい」 - スポーツナビ

    この主審に見覚えはないだろうか? 彫りの深い顔立ちに“ぴん”と来た方も多いかもしれない。そう、ヴァンフォーレ甲府でプロデビューを果たし、ザスパ草津を経てカターレ富山で引退した、元Jリーガーの御厨(みくりや)貴文さんだ。御厨さんは2015年1月末に富山を退団、その後、現役続行も視野に入れながら同時にセカンドキャリアを模索。働きながら審判の道に進むことを選択し、現在にいたっている。 冒頭に掲げた写真は、16年3月7日に小平グランドで撮影したものだ。御厨さんは現在3級審判で、笛を吹ける試合は都道府県単位のものまで。練習試合でJリーガーを相手に試合をさばく姿が公式戦のピッチで再現される日は、そう遠くないのかもしれない。 御厨さんはいま、株式会社山愛キャリアサポート事業部に所属している。同社を訪れると、同僚の藤井頼子さんとともに、業務内容を説明してくれた。 山愛は前身の会社も含めると創業60年の中小

    御厨貴文、Jリーガーからプロ審判への道 「サッカー選手の価値を高めたい」 - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2016/07/29
    そっか、J出身のレフェリーってまだ一人しかいないんだね。
  • 外様の社長と監督が抱く「王国復活」の夢 J2・J3漫遊記 清水エスパルス 後編 - スポーツナビ

    IAIスタジアム日平でのJ2開幕戦(清水エスパルスvs.愛媛FC/0−0)から一夜明けた2月29日、清水駅からバスで40分近く揺られて三保にある清水エスパルスの練習グラウンドを訪れた。午前10時、前日の試合に出場した選手たちのリカバリーが始まる。監督の小林伸二は、やたらアクションを交えながら、選手と一緒に走っていた。どうやら昨日の試合の感想を、ひとりひとりに伝えているようだ。熱血でありつつ細やか。そんな新しい指揮官に対する、選手たちの評価も概して好意的だ。 「距離感が近いですよね。何か気付いたら、すぐに選手を呼んで誰とでもしゃべる。積極的にコミュニケーションをとってくれるので、すごくやりやすいです」(大前元紀) 「守備の意識が変わったかな。今までの清水は、あまり後ろに人数をかけていなかったけれど、今季は(攻められたら)まずは全員で戻ろうと。J2で長く経験している監督なので、守備だけではな

    外様の社長と監督が抱く「王国復活」の夢 J2・J3漫遊記 清水エスパルス 後編 - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2016/03/22
    この社長と監督のコンビはかなり注目している。実は、最後にはかなりの結果を出すのではないかと。
  • 佐藤寿人が語る出場時間への葛藤 監督との衝突で気が付いた役割 - スポーツナビ

    昨シーズンの佐藤はフル出場がわずかに1試合、平均出場時間数は約64分にとどまった 【(C)WOWOW】 2015年の佐藤寿人は記録尽くしだった。サンフレッチェ広島の中心選手として、最多得点と最多勝ち点によるJリーグ3度目の優勝、クラブワールドカップ(W杯)3位といったチームの記録に貢献。個人的にも、中山雅史に並ぶJ1通算最多得点タイ記録の達成、12シーズン連続となる2桁得点の達成など、一点の曇りもなく充実したシーズンだった。 以上のような表現でまとめてしまっても、何ら間違いではない。実際、佐藤は昨シーズンに関して、「優勝することの喜びは、個人で結果を出すことの比ではない」と述べている。 しかし、昨シーズンに関してはそれ“だけ”でもないだろう。というのも、佐藤の昨シーズンはフル出場がわずかに1試合、平均出場時間数は約64分だ。 ほとんどの試合で、急成長を遂げた浅野拓磨との交代を余儀なくされ、

    佐藤寿人が語る出場時間への葛藤 監督との衝突で気が付いた役割 - スポーツナビ
    u-chan
    u-chan 2016/01/21
    いつも思うが、寿人、スゲーな。W杯出れなかったのがホントに残念に思う。