タグ

societyとrecruitに関するu-chanのブックマーク (12)

  • 若い女性流出、悩む地方 男女比崩れ人口減加速 政界Zoom - 日本経済新聞

    地方自治体が若年層の女性の「流出」に悩んでいる。47都道府県のうち、15~29歳の人口が2018年に転出超過だったのは40あり、その8割の32道県で男性より女性の方が転出超過数が多かった。若年女性が男性より転入超過なのは東京など都市部の5都府県だけで、地方から一部の都市部に若年女性が流れている。少子高齢化と人口減が続く地方にとっては、若年女性をいかにつなぎ留めるかが課題だが、試行錯誤が続く。【関連記事】進む少子化と「女性の都市志向」 東京への流入鮮明総務省の統計「住民基台帳人口移動報告」をみると、5歳刻みで世代別に人の移動傾向がわかる。各都道府県別に、入ってきた人が出て行った人よりも多ければ転入超過、出て行った人の方が多ければ転出超過という。進学や就職時に転出最新の18年の統計をみてみる。まず世代別の特徴だ。転出入が最も多いのは男女とも20~24歳で、全体の2割にのぼった。15~29歳に

    若い女性流出、悩む地方 男女比崩れ人口減加速 政界Zoom - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2022/03/05
    地方の女性の話でイヤというほど出てくるのが、親や親戚、近所、学校の先輩との関係者が煩わし過ぎるからと言うよね。地元一回出てしまうと極力里帰りしたくないってよく聞く。
  • 外国人就労、政府が拡大に方針転換 新たな在留資格の創設着手 「骨太方針」に明記へ(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は、人手不足が深刻な分野の労働力を補うため、外国人の受け入れ拡大へ大きくかじを切る。最長5年間の技能実習を終えた外国人が、さらに5年間働ける新たな在留資格「特定技能(仮称)」の創設に着手。高い専門性があると認められれば、その後の長期雇用を可能とすることも検討している。従来の技能取得という名目から、就労を目的とした受け入れ施策に転換する。6月に決定する「骨太方針」に外国人との「共生」を初めて盛り込み、日語学習教育の支援などにも取り組む方針だ。 現行制度では、高度な専門性を持つ人材を除き、外国人労働者を積極的に受け入れていない。農業やサービス業などの分野で、技術取得を名目とした技能実習生や留学生がアルバイトで対応しているのが現状だ。 政府が検討する新たな在留資格「特定技能(仮称)」は就労を目的とする制度。農業、介護、建設、造船などの分野が対象となる。現行の技能実習の修了者だけでなく、各業

    外国人就労、政府が拡大に方針転換 新たな在留資格の創設着手 「骨太方針」に明記へ(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2018/05/21
    こんなバカな政策とるなら、難民ぐらい認めたらどうだ? 10年も日本にいて「期限来たから帰れ!」って生活基盤が日本にしかないだろうし帰れるわけ無いだろ。
  • 出口をふさいで人事権を握ると人が狂う - やしお

    財務省の文書改竄の話を見ながら、「出口をふさぐ」と「人事権を握る」を同時にやると、「正しいことをやる」より「人事権者に気に入られる(過剰な配慮や忖度をする)」を選ばざるを得なくなるんだ、みたいなことを思った。「出口をふさぐ」というのは、別に官僚をクビになったってアカデミックや民間でキャリアや実績を積み上げられるし、政権が変わればまたスタッフになれるかもといったパスがなくて、一度辞めたら二度と戻ってこれないといった出口のなさのことで、「人事権を握る」というのは2014年に設置された内閣人事局によって審議官クラス以上の各省庁の人事権が内閣に集約されたこと。 学校なんて行かなくても大丈夫、別に大学にも入れるしと思っている(親や周囲が思わせてくれる)子であれば大丈夫でも、そうでないと追い詰められて自殺してしまうのと似ているのかもしれない。 官僚は外部との流動性が低いというのは、日が「ポストに人を

    出口をふさいで人事権を握ると人が狂う - やしお
    u-chan
    u-chan 2018/03/30
    日本企業の90年代以降のトップ人事は、ほんコレ。過去「ポストに人を充てる」だったが、歯車が狂い始めて「人にポストを充てる」ように変わった。「自分の劣化コピーの永続再生産」が続いた結果がやらかし名門企業。
  • てるみくらぶ内定取り消し救済のため、無試験での採用を行う企業が登場→でも入社前によく調べたほうがよさそう…

    音喜多 駿(参議院議員 / 日維新の会・東京都選出) @otokita すごい。破産した「てるみくらぶ」内定者を、ほぼ無条件で財団法人宿泊施設活性化機構 (JALF)が受け入れるとのこと。受付期間は3月31日23:59まで。 該当者の方、該当者が知り合いにいる方は、... npx.me/b8M1/UtRt #NewsPicks 2017-03-29 12:00:33 どーも僕です。(どもぼく) @domoboku 【拡散希望】 新年度直前に内定を取り消された、てるみくらぶ内定者まで回して下さい。 数ヶ月風雨を凌げるよう、宿泊施設活性化機構さんが一時的に雇用受入れるそうです。試験無しの無条件採用です。 受付は今月中限定なので、該当の学生が一刻も早く検討出来るよう拡散お願いします。 pic.twitter.com/PD1Rec0iTK 2017-03-29 11:59:50

    てるみくらぶ内定取り消し救済のため、無試験での採用を行う企業が登場→でも入社前によく調べたほうがよさそう…
    u-chan
    u-chan 2017/03/30
    タダほど高いものは無いという話。窮地に陥ってる人を狙ってるハイエナは世の中にたくさんいる。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    u-chan
    u-chan 2015/02/02
    ほかの産業に比べ労働時間が長く、所得も低い水準にあります--ほぼ、これが全てと言っていい理由。
  • 「柳井正は人として終わってる」 鬱→休職→退職の新卒社員が語るユニクロの人材使い捨てぶり

    2010年3月、有名私大を卒業してユニクロに新卒で入社。2店目で勤務中に、月300時間超の長時間労働(残業140時間超)などからを発症し休職。一時は寝たきりに。2011年6月に退職。「ユニクロは『休職するのも普通』な会社。柳井社長を尊敬することは、全くありません」 サービス残業をしないと終わらない、そうかといって会社に通報すれば店長が降格になるから言えない――。そんな「完全犯罪」とも言える巧妙な仕組みで長時間労働を常態化し、その結果、うつ病を患う休職者が続出しているユニクロ。“モーレツ病で超ワガママ”なトップが現場を振り回し、社員の健康を利益に換えつつ、2020年に売上高5兆円でアパレル世界一を目指すという壮絶な経営が進行中だ。「休職者をこれだけ出しておいて平気でいられるなんて、柳井社長は人として終わってると思います。いったい、他人(ひと)の人生をなんだと思ってるのか」と訴える元社員に、

    「柳井正は人として終わってる」 鬱→休職→退職の新卒社員が語るユニクロの人材使い捨てぶり
    u-chan
    u-chan 2012/12/18
    ここ数年は、いろんな噂が出てるんだし、そこに就職する方がどうかしてる。
  • 就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    就職活動の失敗を苦に自殺する10~20歳代の若者が、急増している。 2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。 警察庁は、06年の自殺対策基法施行を受け、翌07年から自殺者の原因を遺書や生前のメモなどから詳しく分析。10~20歳代の自殺者で就活が原因と見なされたケースは、07年は60人だったが、08年には91人に急増。毎年、男性が8~9割を占め、昨年は、特に学生が52人と07年の3・2倍に増えた。 背景には雇用情勢の悪化がある。厚生労働省によると、大学生の就職率は08年4月には96・9%。同9月のリーマンショックを経て、翌09年4月には95・7%へ低下。東日大震災の影響を受けた昨年4月、過去最低の91・0%へ落ち込んだ。

    u-chan
    u-chan 2012/05/08
    なんだかねぇ...。
  • 就職できない大学生が3割 “大留年時代”到来

    1 : やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(東京都):2010/10/25(月) 04:32:28.28 ID:rTsJ5J6d0 ?PLT(12072) ポイント特典 9月下旬。東京・青山の高層ビルでは、合同会社説明会が開催されていた。 「イオンさん、セブン&アイさんなど流通各社を50社以上回りましたが全滅でした」 地場の中堅スーパーの採用担当者にこれまでの就職活動実績を問われた都内中堅大学の女子学生が伏し目がちに答えている。 斜め後ろのブースは、一般には不人気な、生・損保の電話セールス会社が陣取っていたが、 時間指定の整理券をもらわないと 説明会に参加できないほど、希望者が殺到していた 雨にもかかわらず、会場には、就職の決まらない大学生が600人以上も押し寄せた。 会場に入り切れない入場待ちの学生の行列がエレベーターホールにまで溢れている。 開場からわずか1時間で、会場はすれ違うのさえ困

    u-chan
    u-chan 2010/10/25
    コンピュータでできることが増えすぎて、ヒトがかなりいらなくなってるんだよね。実は、問題の本質はそこにある。
  • 事業仕分けで廃止になった「若者支援」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 内閣府の行政刷新会議が行った「事業仕分け」には賛否両論あるが、仕分けの現場に足を運べば、今まで隠れていた問題が議論された1時間があった。予算編成に向け、仕分けの結論を巡って官僚や関連団体の攻防戦が始まっている。“劇場型”とも揶揄された事業仕分けだったが、それは報道の“見せ方”が劇場型だっただけではないのか。 例えば、若者の雇用対策として合宿型のニート就労支援「若者自立塾」(若者職業的自立支援推進事業)がいったん廃止と判定されると、「若者を見捨てるのか」というような廃止に対する反発の声も上がったが、それは議論の中身が冷静に伝わっていないからだ。 「鯛焼きで例えるなら、頭と尾っぽだけをとらえて、肝心のあんこの部分を伝えていない」と振り返るのは、第

    事業仕分けで廃止になった「若者支援」:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/12/07
    ニートを利権のタネにするものを見逃してはならない--福祉や社会保障は得てして「金づる」に成り下がってしまうもの。
  • 楽天には就職したくないなーと思った - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    楽天が新人研修という名のもとに、新人に楽天カードの契約獲得ノルマを課しているらしいという噂があったりして、そういえばあの人楽天に就職したんだよなーとおもっていたら当に楽天カードの営業がきてびっくりしました。 そこまでしてカードの会員を増やすことが、楽天にとって何かメリットがあるのか非常に疑問ですね。VISAとかJCBからお金もらえたりするんでしょうか。少なくとも、楽天に就職した新入社員は友人や親戚などにカードの営業をせざるをえず不幸ですし、営業されたほうも良い思いはしませんし楽天へのイメージもたいへん悪くなる。楽天へのイメージがわるくなると企業としてはあまり嬉しくないでしょうし、新入社員の友人とかになるとある一定数は楽天が就職の選択肢としてありうるような学生がいたりするわけでしょう。そのようにして、「あー楽天入るのやめよ」と思う人を増やしてしまう気がするがどうなのか。 なんかこう、楽天

    楽天には就職したくないなーと思った - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    u-chan
    u-chan 2009/04/20
    ITのリーディングカンパニーを標榜しなければ、別に不愉快でも何でもないが。
  • 就活で傷つく若者たち 「内定崩壊」が企業を襲う 後編

    2008.07.02 組織・人材 就活で傷つく若者たち 「内定崩壊」が企業を襲う 後編 増沢 隆太 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント 前編からの続きです。 少子化やパラダイム変化によって、かつてに比べ、ぐっと「失敗」「挫折」を経験することが減ってきた若者たち。優しい彼ら彼女らのメンタリティですが、時として「キレる」という牙も持っています。さらにその牙を行使するための場も出来ました。 「超売り手市場」という環境下で、その上優しい心根を持つ今の若者たち。 しかし一方で秋葉通り魔事件を始めとする凶暴・凶悪な事件も続発しています。何時の頃からか「キレる若者」が社会を騒がせるようになってきました。「優しさ」と「キレる」という両極端の感情が同居している。どんなに優しく見えても、キレる時は即キレる。またその沸点の低いことがエスカレーションを呼ぶのでしょう。また今の

    就活で傷つく若者たち 「内定崩壊」が企業を襲う 後編
  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

  • 1