タグ

2021年12月13日のブックマーク (6件)

  • 誘拐された女子高生は薬物中毒死 男の自宅に抗不安薬や睡眠薬などの空き殻|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都市内の女子高校生(19)を滋賀県守山市の自宅に連れ込んだとして、未成年者誘拐の疑いで男女が逮捕された事件で、滋賀県警守山署は13日、男の自宅アパートで死亡した女子高校生の死因は薬物中毒だったと発表した。 同署によると、自宅アパートの室内からは約100錠の抗不安薬や睡眠導入剤などの空き殻が見つかったという。違法薬物はなかった。同署は、見つかった薬物と死因の関連を調べている。 同容疑で逮捕されたのは、守山市の無職の男(38)と、岐阜県関市の無職の女(21)。2人は共謀し、11日午後3時45分ごろ、未成年と知りながら、京都市伏見区の女子高校生を、携帯電話で「知り合いの男の家にいるけど来ない」などと誘い出し、同日午後6時ごろ、男の自宅に連れ込み誘拐した疑いで、12日に逮捕された。守山署は、3人が会員制交流サイト(SNS)で知り合ったとみている。

    誘拐された女子高生は薬物中毒死 男の自宅に抗不安薬や睡眠薬などの空き殻|社会|地域のニュース|京都新聞
    u-li
    u-li 2021/12/13
  • 知的障害の長男殺害、母親に執行猶予判決「意思決定を強く非難できない」|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都市左京区のマンションで昨年7月に総合支援学校高等部の男子生徒=当時(17)=が母親に殺害された事件で、殺人の罪に問われた無職坂山文野被告(54)の裁判員裁判の判決公判が13日、京都地裁であった。増田啓祐裁判長は「結果は痛ましいが、意思決定を強く非難することはできない」として懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役5年)を言い渡した。 判決によると、2020年7月16日午後6時半ごろから17日午前9時ごろまでの間に、自宅マンションの居室で、総合支援学校に通う長男りゅうさんの首をベルトのようなもので絞めて殺害した。 事実関係に争いはなく、坂山被告の事件当時の刑事責任能力が争点になっていた。判決理由で増田裁判長は、心神耗弱の状態だったが、正常な精神作用に基づく行動が認められるとして罪を認定した。 公判で検察側は、重度の知的障害があったりゅうさんの卒業後の就職先を探したが、見学施設から受け入れが困難と

    知的障害の長男殺害、母親に執行猶予判決「意思決定を強く非難できない」|社会|地域のニュース|京都新聞
    u-li
    u-li 2021/12/13
  • 下半身を執拗に撮影は「卑わいな言動」 女子選手被害、男性に罰金略式命令|社会|地域のニュース|京都新聞

    u-li
    u-li 2021/12/13
  • 共産・志位氏が外交ボイコット要求 声明で中国批判

    共産党の志位和夫委員長は13日、来年2月に開幕する北京冬季五輪の外交的ボイコットを日政府に求める声明を発表した。「大会の開会・閉会式に政府代表を派遣することは、中国での人権抑圧の黙認となりかねない。日政府は、当然、政府代表を送るべきではない」と強調。「従来の及び腰の態度をあらため、国際法にもとづく冷静な外交的批判によって、人権侵害の是正とオリンピック憲章の順守を正面から求めるべきである」とも訴えた。 声明では「五輪を開催する以上、自ら賛成してきた国際的な人権保障の取り決め、および五輪憲章を順守し、人権侵害の是正の措置をとることを厳しく求める」と中国政府を批判。国際オリンピック委員会(IOC)に対しては「中国女子テニス選手の問題で、実際上、中国を擁護し、真相の隠蔽に加担するのに等しい行動をとっていることは重大である」と指摘し、是正を働きかけるよう注文をつけた。

    共産・志位氏が外交ボイコット要求 声明で中国批判
    u-li
    u-li 2021/12/13
    “従来の及び腰の態度をあらため、国際法にもとづく冷静な外交的批判によって、人権侵害の是正とオリンピック憲章の順守を正面から求めるべきである”
  • テルミン誕生101年、電子楽器の歴史 浜松で企画展:中日新聞しずおかWeb

    電子楽器の歴史を振り返る企画展「テルミン誕生101年 電子楽器の過去と未来」(中日新聞東海社など後援)が十一日、浜松市中区の市楽器博物館で始まった。一般に普及した電子楽器としては最古とされる「テルミン」をはじめ、浜松が誇る電子オルガンやシンセサイザーなどの楽器約六十点を展示している。来年四月十二日まで。 (山手涼馬) テルミンは演奏者から見て右側の音の高低を調整する「ピッチアンテナ」と、左側にある音量を調節する「ボリュームアンテナ」を同時に扱う独特な演奏方法が特徴の電子楽器。一九二〇年、ロシアの物理学者レフ・テルミン(一八九六〜一九九三年)によって発明された。当時としては近未来的な音色を奏で、最古の電子楽器とされる。 企画展では、電子楽器の黎明(れいめい)期から一般に普及し、進化していく過程を紹介。五九年に日楽器製造(現ヤマハ)から発売された初代エレクトーン「D−1」といった貴重な楽器

    テルミン誕生101年、電子楽器の歴史 浜松で企画展:中日新聞しずおかWeb
    u-li
    u-li 2021/12/13
    “浜松市中区の市楽器博物館”“五九年に日本楽器製造(現ヤマハ)から発売された初代エレクトーン「D−1」といった貴重な楽器などを展示し、ファンにはたまらない珍しい楽器にお目にかかれる”
  • 日本人は急速な人口減の深刻さをわかっていない

    TBS日曜劇場『日沈没』を観ているとつくづく政府の重大情報開示には駆け引きがあることが思い出されます。 今回の記事のテーマはドラマの話ではなく、現実世界の少々違った意味の日沈没(?)の話です。 「5年前から94万人減」に隠れた178万人減の真実 11月30日に総務省が2020年国勢調査の確定値を公表しました。NHKの報道のタイトルは『日の総人口減少続く 5年前より94万人余減少』です。全国紙の報道もすべて「5年で94万人減」で統一されています。 「思っていたよりも小幅だな」 というのが経済評論家としての私の直感でした。2008年に日の人口が減少に転じた後、それにしても5年で94万人とは減少ペースが遅く感じられる。それで総務省の発表を読んでみると実情がわかりました。数字のからくりはこういうことです。

    日本人は急速な人口減の深刻さをわかっていない
    u-li
    u-li 2021/12/13
    「シンママでもシンパパでも育児余裕っす〜!」にならないと、改善しないよ。「正しい家庭の形!」だの固執してる政治家には無理無理無理。