タグ

2024年3月31日のブックマーク (6件)

  • 沖縄本島初の地対艦ミサイル部隊に隊旗授与式 市民から懸念の声も | 毎日新聞

    隊旗授与式に臨む第7地対艦ミサイル連隊の隊員たち=沖縄県うるま市の陸上自衛隊勝連分屯地で2024年3月30日午前10時11分、比嘉洋撮影 防衛省は30日、沖縄県うるま市の陸上自衛隊勝連分屯地に配備した「第7地対艦ミサイル連隊」への隊旗授与式を同分屯地で開いた。政府が中国を念頭に進める南西諸島の防衛力強化の一環で、県内での陸自地対艦ミサイル部隊の配備は宮古島、石垣島に続いて3カ所目。沖縄島では初めて。相手国の艦艇を陸上から攻撃し、島々への侵攻を阻止する任務を担う。今後、反撃能力(敵基地攻撃能力)を持つ長射程ミサイルが配備される可能性もあり、市民の間には「攻撃目標になる」と懸念する声もある。 勝連分屯地には、12式地対艦誘導弾を運用する中隊約60人と、宮古島、石垣島、鹿児島県・奄美大島の各中隊も含めて指揮統制する連隊部などが新たに配備された。定員は既設の地対空ミサイル部隊と合わせ、約90人

    沖縄本島初の地対艦ミサイル部隊に隊旗授与式 市民から懸念の声も | 毎日新聞
    u-li
    u-li 2024/03/31
  • 『8番出口』開発者続編『8番のりば』正式発表。異変を探しながら脱出を目指す、でも前作とはルールが違う模様 - AUTOMATON

    KOTAKE CREATEは3月30日、『8番のりば』のストアページを公開した。対応プラットフォームはPCSteam)。4月末から5月のどこかでリリース予定とされている。「8番ライク」なる一大ジャンルを作り上げたともいえる『8番出口』の続編が、正式発表されたようだ。 『8番のりば』は、永遠に走り続ける電車からの脱出を目指す、『8番出口』の続編となる短編ウォーキングシミュレーターだ。作の前作に相当する『8番出口』は、無限に続く地下通路からの脱出を目指す、短編ウォーキングシミュレーターである。主人公が閉じ込められている地下空間では、異変がたびたび発生。そうした異変には法則性がある。異変を見逃さないこと。異変を見つけたら、すぐに引き返すこと。8番出口から外に出ること。無限に続く地下通路で間違い探しをしながら脱出を目指す、奇妙な空間へ迷い込んでしまった体験が描かれていた。 作『8番のりば』は

    『8番出口』開発者続編『8番のりば』正式発表。異変を探しながら脱出を目指す、でも前作とはルールが違う模様 - AUTOMATON
    u-li
    u-li 2024/03/31
    “前作から引き続きおじさんが登場するようだ。” やったぜ
  • 『ポケモンスリープ』「ねむけパワーが21億4748万3647超でマイナスになる」不具合になぜか“見覚えある”との声あがる。一部の人にやたら馴染み深い数値でマイナスに - AUTOMATON

    株式会社ポケモンからリリースされている『ポケモンスリープ』。作公式サイトで公開されている既知の不具合について、なぜか馴染み深く感じてしまう人が多くいるようだ。 『ポケモンスリープ』は、ポケモンを題材にした睡眠時間管理アプリだ。舞台となるのはカビゴンが眠る島。ユーザーはこの島にて、ネロリ博士とともにポケモン睡眠を研究していくことになる。ユーザーがスマートフォンを枕元に置いて寝ることで、アプリは睡眠を計測・記録・分析してくれる。そして、ユーザーの睡眠に基づいたポケモンのコレクション要素などの遊びが用意。睡眠を介してポケモンを育てたり、カビゴンを1週間の中で大きくしたりと、育成要素を楽しめる。 そして作ではカビゴンのエナジーと睡眠スコアを乗算した値が「ねむけパワー」として計算される。このねむけパワーが大きくなればなるほど、翌朝に多くのポケモンが集まってくる。カビゴンをよく育て、そしてプレ

    『ポケモンスリープ』「ねむけパワーが21億4748万3647超でマイナスになる」不具合になぜか“見覚えある”との声あがる。一部の人にやたら馴染み深い数値でマイナスに - AUTOMATON
    u-li
    u-li 2024/03/31
    “プログラミングなどに関わる人たちには21億4748万3647 という数字はある意味で“馴染み深い”数” “さまざまなゲーム作品における数値のいわゆる「カンスト」の値としても知られている。”
  • にじーず | Brand Pledge | 洋服・ブランド品寄付サービス

    Brand Pledgeは、ブランド品買取サービス「ブランディア」と寄付プラットフォームサービス「Syncable」の運営する買取寄付サービス。 洋服やバッグ、アクセサリーだけでなく、ハンカチやタオル、スカーフまで様々なファッションアイテムを手間をかけずに簡単に寄付できます。 取扱いブランドは7000件以上で、一流ブランドだけではなく、カジュアルなブランドも取り扱っています。

    にじーず | Brand Pledge | 洋服・ブランド品寄付サービス
    u-li
    u-li 2024/03/31
  • 古墳時代初の「赤鞘の大刀」と判明 島根・出雲の古墳から出土 - ライブドアニュース

    出雲市は26日、同市上塩冶(かみえんや)町にある古墳時代の円墳「上塩冶築山(つきやま)古墳」(6世紀末、国史跡)から出土した大刀(たち)の鞘(さや)が、赤色が使われた「赤鞘の大刀」であることがわかったと発表した。 弥生時代などには類例があるが、古墳時代の遺物としては全国初という。 大刀は「金銀装捩環頭大刀(きんぎんそうねじりかんとうたち)」と呼ばれ、推定で全長123センチ。有力者が儀式に参列する時などに身につけたとみられる。約140年前に出土し、国のに指定されている。 大刀を展示している出雲弥生の森博物館(出雲市大津町)は、2022年4月から奈良県立橿原考古学研究所と共同で、上塩冶築山古墳の出土品と豪華副葬品で知られる藤ノ木古墳(奈良県斑鳩町)の出土品の比較研究を進めてきた。 上塩冶築山古墳の出土品については、透過X線撮影や蛍光X線分析など科学的調査を9回実施。その過程で大刀の構造が判明し

    古墳時代初の「赤鞘の大刀」と判明 島根・出雲の古墳から出土 - ライブドアニュース
    u-li
    u-li 2024/03/31
  • 奈良「蛇行剣」初の一般公開始まる“古代東アジア最長の鉄剣” | NHK

    奈良市の古墳で発見された、古代の東アジアで最も長いとされる長さ2メートルを超える「蛇行剣」と呼ばれる鉄の剣が奈良県橿原市の博物館で初めて一般公開されています。 4世紀後半に造られたとされる奈良市の富雄丸山古墳では、長さ2メートル30センチ余りの「蛇行剣」と呼ばれる古代の東アジアで最も長いとされる鉄剣が見つかりました。 奈良県橿原市にある県立橿原考古学研究所の付属博物館で30日から一般公開が始まり、会場には大勢の人が集まりました。 訪れた人たちは「蛇行剣」の大きさに驚いた様子で、その名のとおり蛇のように曲がりくねった形をじっくり見たり写真に収めたりして、古代のロマンを感じていました。 両親と訪れた8歳の女の子は「どうやってこんなに長い剣を作ったのか不思議です」と話していました。 また、地元の50代の男性は「初めて実物を見て、歴史を感じました。これからさらに剣や古墳の調査が進んで新たな発見があ

    奈良「蛇行剣」初の一般公開始まる“古代東アジア最長の鉄剣” | NHK
    u-li
    u-li 2024/03/31