2014年4月23日のブックマーク (5件)

  • Make: Japan | MetaWearでウェアラブルが新たなブームとなるか?

    AndroidとiOS開発者向けに作られたMetaWareは、小さくて低電力で、Bluetooth LEを搭載している。でも当に面白い部分はそこじゃない…… 次なる大ブームはウェアラブルだと、私が技術系の仕事に就いたときからずっと言われている。しかし、その予測はさらに大きな声で、頻繁に叫ばれるようになってきた。そして、ウェアラブル市場を睨んだマイクロコントローラープラットフォームがどんどん増えている。 何が次なる大ブームになるかを決める要素は、(少なくとも通常は)技術の成熟度にあると私は思っている。つまり、アルファギークではない普通の人がその技術を利用できるレベルに達したとき、ということだ。ウェアラブルはそのレベルに達しているように見える。その決め手となる3つの要素、サイズ、バッテリーの寿命、コミュニケーションが、「可能」であるという段階から「使える」段階に収斂しつつある。 MetaWe

    u06nh
    u06nh 2014/04/23
  • 「粉末の酒」登場 : 有機化学美術館・分館

    4月23 「粉末の酒」登場 さて先日、ネットのニュースを眺めていたら、「お酒をいつでもどこでも手軽に摂取できる粉末状アルコール」という記事を見かけました(Gigazineの記事)。Powdered Alcohol、略して「Palcohol」なる名前がつけられており、販売に向けて米国政府の許可を得たところだそうです。「ウォッカ・ラム酒・カクテルなどの各種アルコールを粉末にすることでお手軽に持ち歩けるようにし、水と混ぜるだけでなく、べ物の上に振りかけることもできる」のだそうで、酒好きには大変便利な一品です。 上の図にある通り、この粉末のうち重量比で58%、体積比で12%がエタノールだそうです。しかし、ウオッカやラム、カクテルなどが粉末化されているということは、単にエタノールのみを何らかの手段で粉にしたのではないのでしょう。香りや色の成分なども粉末にし、水に溶かせばその味や香りも再現できるよう

    「粉末の酒」登場 : 有機化学美術館・分館
    u06nh
    u06nh 2014/04/23
    日本の酒税法に書いてあった気がしたが…そんなに目新しいものなのか?
  • 入社して数年たってから仕事が面白くなるのは個人の成長とは無関係 - 脱社畜ブログ

    一週間ぐらい前に話題になっていた記事。 株式会社ヨドバシカメラ の人事ブログ:新入社員が退職した。(前編) 株式会社ヨドバシカメラ の人事ブログ:新入社員が退職した。(後編) 読むのが遅くなり少し話題に出遅れた感があるのだけど、やはり読んでいて思うところがあったので書くことにする。 元記事はヨドバシカメラの人事のブログで、入社10日目にして退職を決意した新入社員に対して「楽しさを理解するには練習と経験が必要」とゲームや部活動の練習を例に出して説明している。「ちょっとやってみただけで『つまらない』とか『自分には向いていない』っていうのは、早すぎ」であり、そういう態度で仕事を転々としていくようでは、今後も幸せな職業人生は送れないだろう、というのがおそらくこの記事を書いた人の言いたいことだと思われる。 たしかに、「入社した際は仕事がまったく楽しくなかったが、数年経過してようやく楽しさが実感できる

    入社して数年たってから仕事が面白くなるのは個人の成長とは無関係 - 脱社畜ブログ
    u06nh
    u06nh 2014/04/23
    体育会系?今時、学年関係なく、実力主義じゃね?伝統企業?では上にいけば行くほど、リストラされやすくなるし、切られた後のセカンドライフは、手遅れな場合が多いから、職業人生ずーっとハードモードだよ?
  • http://twitter.com/kyonymto/status/27390166805

    u06nh
    u06nh 2014/04/23
    先生のガッツポーズで心筋梗塞が治ったという患者多数
  • 日本人バックパッカーに多い「Googleボケ」

    東大生5人に暴行されたのは“勘違い女“だったのか。 小説『彼女は頭が悪いから』が私たちに突きつけるもの

    日本人バックパッカーに多い「Googleボケ」
    u06nh
    u06nh 2014/04/23
    よく分からないけどどうにかなるは、Google的というよりApple的なんじゃね?あんたも自分語りを世界に向けて発信しているだけで、平和ボケしている彼女とやっていることは一緒じゃんか