タグ

2011年10月17日のブックマーク (12件)

  • 「無線LAN普及の父でもあった」、Steve Jobs氏の隠れた功績

    「無線LAN普及の父でもあった」、Steve Jobs氏の隠れた功績:ビジネスニュース オピニオン コミュニケーションのあり方を大きく変えたSteve Jobs氏。彼はまた、当時は誰も見向きもしなかった無線LANに目を付け、その普及に多大なる貢献をした人物でもある。 Steve Jobs氏が2011年10月5日に亡くなって以来、多くの人々が彼の構想やリーダーシップを賞賛している。Jobs氏は、PCやパーソナルメディアの利用の仕方やコミュニケーションのあり方を大きく変えた。そして誰もが、彼の生み出した「iBook」や「iPhone」、「iPod」、「iPad」などの製品を知っている。 一方で、Jobs氏が無線LAN(Wi-Fi)の普及に多大な貢献をしたことは、意外にもあまり知られてはいない。 彼がいなければ、私たちは今もまだノートPCにイーサネットのプラグを差し込んでいたかもしれない。彼の意

    「無線LAN普及の父でもあった」、Steve Jobs氏の隠れた功績
    u4k
    u4k 2011/10/17
    たしかに、iBookからノートパソコンは無線LANを積み始めた印象がある。[iPhone][ まとめ][無線LAN][人物][Steve Jobs][Apple][Wifi]
  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    u4k
    u4k 2011/10/17
    「一番のポイントは目 知的で攻撃的なところか スタイルもいいしね いまの中国が目指したいところを体言してるよ 」なるほど。実写版峰不二子はこの娘でいいや。
  • 世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由

    6 Reasons We're In Another 'Book-Burning' Period in History | Cracked.com By: S Peter Davis October 11, 2011 これを聞いた人の8割は私の顔を殴りたくなるだろうが、端的に言おう。 私はこの数年、仕事の一部として図書館書庫をめぐり歩いて、 稀覯を含むを数万冊以上捨ててきた。 焚書と聞いて、一般にはおそらくナチスドイツを連想する人が多いんじゃないだろうか。 それは不寛容と反知性の象徴だ。 だが今回の焚書は違う理由で起こっている。 #6. あなたの街の図書館でいままさにやられているを捨てているのは、利用者が誰もいないような辺鄙な田舎図書館だけじゃない。 おそらく世界最高の権威がある図書館、大英図書館でも、の廃棄が産業的な規模で行われている。 オーストラリアのニュー・サウス・ウェール

    世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由
    u4k
    u4k 2011/10/17
    これこそ、ITとかハックの出番じゃないのか…。[本][文化][図書館][book][大学]
  • 「ほこ×たて」緊急解説

    すでに切削加工業界に身を置く方々にとって、フジテレビの「ほこ×たて」の人気企画、“絶対に穴の開かない金属”VS“どんな金属にも穴を開けられるドリル”は有名ですが、とうとう日曜日のゴールデンタイムに放映されることになり、先ほど、日タングステンに切削工具メーカーOSGが挑戦した様子がお茶の間に流れました。 皆さん、今までにない衝撃の結末に度肝を抜かれたと思います。冷静に考えれば、十分あり得る結果ですが、対決を見守っていたわれわれ業界専門記者軍団も驚きました。この対決、1㎜削るために要した時間はなんと4分以上! 1度目は13分を過ぎたころに材料が乾いた音を立てて割れました。今までにない展開にザワつく現場。再度、撮り直しをしたのですが、2度目も13分を過ぎたころにパシッという衝撃音が響きました。 結果は引き分けです――――。 そこで! 「材料を制するものは加工を制す」を口癖に、製造現場を追い求め

    「ほこ×たて」緊急解説
    u4k
    u4k 2011/10/17
    リアルタイムで見てて感動してしまった。かなり編集されてたのが残念。2回目のチャレンジとかノーカットで放送して欲しい。NHKで検証番組やってほしい。[フジテレビ][研究][これはすごい][技術]
  • オリンパス 「無謀M&A」巨額損失の怪

    オリンパス 「無謀M&A」巨額損失の怪 零細企業3社の買収に700億円も投じて減損処理。連結自己資が吹っ飛びかねない菊川体制の仮面を剥ぐ。 2011年8月号 COVER STORY [企業スキャン] 株主に説明できないM&A(企業の合併・買収)を繰り返して巨額の損失を計上したにもかかわらず、ほっかむりを決め込み、高額の報酬をふんだくっている経営者にとって、シャンシャンで株主総会を乗り切った心中はどんなものだろう。 6月29日、東京・西新宿の京王プラザホテル南館で精密機器大手オリンパスの株主総会が開かれた。菊川剛会長(70)ら経営陣首脳は内心ハラハラしていたのではないか。 その5日前、誌が5項目の詳細な質問状を送ったからだ。広報部から総会直前に電話で「M&Aについて必要な情報開示はしている。それ以上、申し上げることはない」という木で鼻をくくったような回答が届いた。その裏では株主質問が出た

    u4k
    u4k 2011/10/17
    オリンパスネタ。これはさすがに量が多いので、あとで読みます。
  • オリンパス、解任のウッドフォード氏が真相を語る 実態が分からないケイマン諸島の企業に消えた6億ドル

    (2011年10月15/16日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 10月14日に日のカメラ・医療画像診断機器メーカー、オリンパスのCEO(最高経営責任者)を解任された英国人のマイケル・ウッドフォード氏は、概して臆病な日の企業文化を知らないわけではなかった。 何しろ、51歳のウッドフォード氏は30年間オリンパスに勤め、欧州にある同社傘下の手術器具会社のジュニアセールスマンからトップに上り詰めた人物だ。 企業文化の刷新を目指した英国人トップ だが、今年4月にオリンパス初の外国人社長に就任してから、同氏はずっと問題にぶつかるリスクを犯していた。 ウッドフォード氏は5月に行った紙(英フィナンシャル・タイムズ)とのインタビューで、自身を「(議論のためにあえて反対意見を述べる)悪魔の代弁者」と評し、従業員が上司の意見に疑いを差し挟んだり、数十年続く商慣行に異論を唱えたりすることを恐れる組織を刷新

    u4k
    u4k 2011/10/17
    真実はどうなんだろう。オリンパスのデジカメ好きなんだけど、内部告発者への対応問題とか、ちょっと怖い企業でもある。
  • 次号にオリンパス独走報道第3弾掲載!:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2011年10月17日 [leaks]次号にオリンパス独走報道第3弾掲載! FACTAの愛読者はもうよくご存じでしょう。オリンパスのスキャンダルについては、8月号に掲載した「企業スキャン オリンパス――巨額M&A失敗の怪」以来の調査報道とスクープで報じた通りです。14日朝に突如、マイケル・ウッドフォード社長の解任が発表され、株価が1日で17.6%も値を下げたことも、記事をご覧になっていれば意外とは思わなかったはず。 この一連の記事に、わずか半年で外国人社長が解任された理由のすべてが書いてあります。一部のメディアで言われているような、外国人経営者を排除する日の島国文化だとか、菊川剛会長が会見で言った「独断専横」とか、お家騒動とかの文化摩擦説はすべてこじつけにすぎない。守屋武昌防衛省次官、木村剛日振興銀行会長などなど、FACTAの調査報道の対象に

    u4k
    u4k 2011/10/17
    オリンパスはきな臭い話題が多すぎる。なんで?企業文化なのかな。
  • ABlog Siriが面白い!というか僕の英語が通じなさすぎる!!

    iPhone4Sに搭載された音声認識エージェントSiriですが、残念ながらまだ日語には対応していません(2012対応予定)。そんなわけで、英語でいろいろ命令を出してみました。 Hello. うん、まずまず。 Who are you? Siri「自分の事を話すのは好きじゃないんだ……」 ずいぶんハードボイルドだな。 一応言っておこう。 I Cannot speak English.僕が海外で一番多く使う言葉だ。 OK. You can't then. 「眠くなった」と言ったらどうするだろう。 I'm very sleepy. "Finf Daddy 3-D"? どういう聞き間違いだ!!そして何だそのピクサーの新作みたいなタイトルは!?あと何で天気出したんだ!! 十数回挑戦してやっと通じた!! 「聞いてください吉俊。そのiPhoneを置いて仮眠しましょう。私はここで待ってますから」 優しい!

    u4k
    u4k 2011/10/17
    爆笑したw
  • ウォズニアック氏、ジョブズ氏死去でアップルに「一抹の不安」--TechCrunch報道 - CNET Japan

    Appleの共同創業者であるSteve Wozniak氏が米国時間10月14日、TechCrunchとのインタビューで自身の思いを明らかにした。胸中にはさまざまな感情があり、その1つが不安だという。 カリフォルニア州ロスガトスで「iPhone 4S」を購入するために列に並んでいる最中にインタビューに応じたWozniak氏は、当然のことながらSteve Jobs氏の死去について悲しみを表明した。だがWozniak氏はさらに続けて、Jobs氏のいないAppleは、テクノロジ業界の物の言い方を乗り越えて消費者のニーズに直接応える能力を簡単に失ってしまうおそれがあると語った。 「私は一抹の不安を感じる」とWozniak氏は言う。「それには1人の人間、ほぼ1人の人間が、1つの考え方で統率する必要がある」 Wozniak氏はAppleがソニーと同じ道を歩まないことを期待すると語った。かつてソニーの製品

    ウォズニアック氏、ジョブズ氏死去でアップルに「一抹の不安」--TechCrunch報道 - CNET Japan
    u4k
    u4k 2011/10/17
    ティーブジョブズがどうのではなくて、SONYが引き合いに出されてしまうという悲しさを感じる記事。[apple][iPhone4S][スティーブ・ジョブズ][スティーブ・ウォズニアック]
  • auから『iPhone 4S』へのやる気が感じられない | デジタルマガジン

    auから『iPhone 4S』へのやる気が感じられない | デジタルマガジン
    u4k
    u4k 2011/10/17
    諸々のサービスが使えないのは、iPhone取り扱い当初のSoftBankも同じだったからまあいいとすると、批判の根拠が月額のみ。ちとキツいのでは?
  • 「スティーブ・ジョブズさんのスピリットは生き続ける」福田尚久さん | 制作後記 | クローズアップ現代 スタッフルーム:NHK

    福田尚久さんインタビュー 「スティーブ・ジョブズさんのスピリットは生き続ける」 福田尚久さん,93年アップルコンピュータ入社,97年同社事業推進部長,99年同社マーケティング部長,01年米国社副社長,02年退社 現在は日通信株式会社専務 10月12日の放送「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズの素顔」では、97年から2002年までジョブズさんとともに仕事をした福田尚久さんにインタビュー取材をさせていただきました。ジョブズさんの人物像に迫るあまりにも貴重なインタビューのため、放送で紹介できなかった部分も含めて、福田さんの許可を得て特別に掲載させていただきます。 理想と現実がちがうことを悔いていたジョブズさん 2人で話しているときに、彼が「自分には1つだけ悔いの残ることがある」と言ったことがありました。それは「85年にアップルを辞めてしまったことだ」と。「もしあのときに自分が辞

    u4k
    u4k 2011/10/17
    これは相当濃い話。現実歪曲空間とかその辺の話も出てくる。
  • iPhone 3000万台超購入を確約 - スプリントが200億ドルを賭けた一発逆転の大勝負(WSJ報道) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    iPhone 3000万台超購入を確約 - スプリントが200億ドルを賭けた一発逆転の大勝負(WSJ報道) 2011.10.04 iPad 2発表以降、半年以上にわたってさまざまな可能性が噂になってきた新型iPhone。搭載される部品やソフトウェア、対応キャリアなどすでに多くの事柄が語られ、話のネタもほぼ出尽くしたと思った矢先、発表番を翌日に控えた米国時間3日に、Wall Street Journal(WSJ)がかなりインパクトの大きな話を伝えている。 "Sprint to 'Bet the Company' on iPhone"と題されたこの記事によると、米市場3位の携帯通信事業者であるスプリント・ネクステル(Sprint Nextel:以下、スプリント)はアップル(Apple)に対し、2014年までの4年間で合計3050万台〜3200万台、金額にして200億ドル($20 billio

    u4k
    u4k 2011/10/17
    今になるとすんごい嘘くさいニュースではある。