タグ

2013年7月14日のブックマーク (6件)

  • 「無料」なのには理由がある? アプリ・ウェブサービスの収入源とは。 | AppBank

    AppBank の主任です。 普段、私たちが何気なく使うアプリ・ウェブサービスのほとんどは「無料」です。 例えば App Store からダウンロードした無料アプリ・iMessage・Gmail、Dropbox や Evernote といったウェブサービスも基は無料です。 では、開発者はアプリ・ウェブサービスからどのように収益を得ているのでしょうか? そこで今回は iOS アプリの開発・公開に必要な費用をご紹介しつつ、無料アプリ・ウェブサービスの収入源を考えてみます。 iOSアプリの開発・公開に必要な費用 iPhone/iPad アプリの開発には最低でも毎年8,400円が必要になります。 アプリを開発・公開するには、Apple が用意している iOS Developer Program に参加する必要があるからです。 参加しなければ、開発中のアプリを iPhone にインストールしてテス

    「無料」なのには理由がある? アプリ・ウェブサービスの収入源とは。 | AppBank
    u4k
    u4k 2013/07/14
    「FREE」をiPhoneアプリに即して要約しただけやないか…
  • LED電球には虫が来ない、虫嫌いに朗報(津田建二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    LED電球に新たなメリットが判明した。蛾などの夜行性の虫がランプに集まってこないことだ。 LED電球は消費電力が少なく、寿命が長いと言われている。LED電球はpn接合半導体チップを複数並べて光らせたもの。白熱灯や蛍光灯とは違い半導体であるからこそ、消費電力が小さく、簡単には壊れない。最近ではサンフランシスコ空港をはじめ、国内のコンビニエンスストアなど、さまざまな場所に設置され、家庭でも天井灯も普及してきた。野菜工場では、植物が光を吸収する割合が青と赤の波長光で強く、これまでの蛍光灯の元で野菜を育てるよりも早く育成できることがわかっている。 さらに蛾などの夜行性の虫が寄り付きにくいこともわかってきた。実はこの話を、以前、米国のあるブログで見た。ブロガーは、かつて一緒に仕事したことのある、エレクトロニクス技術雑誌EDNのTechnical Editor だったMargery Conner(マー

    LED電球には虫が来ない、虫嫌いに朗報(津田建二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 全部知ってる?「iPhone 5」の標準カメラ機能--プロおすすめアプリ3選も

    Flickrで使われる上位3つのカメラにiPhoneがランクインするなど、カメラ機能にも定評のあるiPhone。標準のカメラアプリは、シンプルに見えて意外と多機能だ。日々使っていても、意外と知られていない機能があるようだ。おさらいも兼ねて、改めてiPhoneの撮影機能を確認してみたい。なお、ここでは「iPhone 5」を使用しているが、OSのバージョンによっては「iPhone 4/4S」で利用できる機能もある。 また、iPhonegrapherとして知られる三井公一(sasurau)氏にiPhoneで撮影することの魅力、おすすめのiPhoneアプリなどについて聞いた。 iSightカメラでできること--明るさ、ピントの合わせ方、AE/AFロック機能を振り返る iPhone標準のカメラアプリはオートのみで、露出など細かい設定や各種シーンモードなど複雑な設定はない。基は写真/ビデオ撮影を選び

    全部知ってる?「iPhone 5」の標準カメラ機能--プロおすすめアプリ3選も
  • イオン家電、保湿効果やうるおいは無関係?度重なる改善命令でも誇大広告消えないワケ

    ●払拭されていないマイナスイオンのブランドイメージ 2013年6月、テレビショッピング番組で紹介された漬け物容器に関して、消費者庁は販売会社に対し、景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)に基づく措置命令を出した。(http://www.caa.go.jp/representation/pdf/130627premiums.pdf) 「電気石タウマリン」を含んだ陶器から出る遠赤外線と「マイナス電子」が、容器内の乳酸菌の増殖を早め、通常のホーロー容器に比べて、短時間でおいしい漬け物ができるという触れ込みだった。 もちろん、そんな説明に科学的な根拠はない。遠赤外線が菌の増殖を促進するというのも怪しいが、「電気石タウマリン」や「マイナス電子」に至っては、他でほとんど聞かない名前の物質だ。恐らく「トルマリン」と「マイナスイオン」に独自の名称を付けたのだろう。 そもそも「マイナスイオン」も以前から

    イオン家電、保湿効果やうるおいは無関係?度重なる改善命令でも誇大広告消えないワケ
    u4k
    u4k 2013/07/14
    イオン家電隆盛のお陰で、「家電ってどれ選んだらいいかわかんない」から「イオンを売りにしてる製品はやめよう」と思うようになったから感謝してます。
  • 真ん中を歩く人

    いやぁ今週は暑かったですね。月火は身体が暑さに慣れてなくて夏ばて状態でした。 水曜日くらいから慣れてきて、木曜日は展示会に出張しました。りんかい線の国際展示場駅からビッグサイトまで遠いこと、ユリカモメは時間かかるし高いし、あと大井町のお気に入りのビストロで昼を摂るのも楽しみなので甘受しました。 僕の通勤はラッシュとは逆方向で、ほぼ座れ、少なくとも電車内で汗が引くために団扇を使うことができます。おまけにオフィス勤務なので出張でもない限り外出はしません。ラッシュに突撃されている方や営業の方などから見れば天国なのですが、暑いものは暑いのです。 さらに今週は3件の面会がありまして、サプライヤさんとの自オフィスでの面談です。申し訳ないやら、一応喫緊でなければと断ったのですが、内2件は今年配属の新人の研修の一環とかで、、、ご苦労なことです。 標題の件、これは「エスカレーター」や「動く歩道」での話であ

    u4k
    u4k 2013/07/14
    エスカレータは歩くことも走ることも想定されてないので、前の人を抜かそうという行為の方がイレギュラー。抜けた時はたまたま親切で前の人が譲ってくれただけ。その親切を当然と全利用者に押し付けるのは間違い。
  • 携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影 湖中真哉 アフリカ地域研究 / 人類学 / グローバリゼーション研究 国際 #アフリカ#牧畜民#携帯電話 サヴァンナに屹立し、携帯電話で通話する牧畜民(遊牧民)マーサイの美しい戦士が描かれた巨大な看板。ケニアの首都ナイロビの路上で、それを目にするようになったのはここ数年のことである。おそらくは、「我が社の通信網ではこんな僻地でも圏内ですよ」ということを強調するための携帯電話会社の広告なのだが、たしかに印象的ではある。 近年、国内外で、アフリカ牧畜民の携帯電話利用を扱った報道をよく目にするようになった。しかし、まさか、BBCや朝日新聞でもとりあげられるようになるとは、筆者も夢にも思っていなかった。携帯電話を利用するアフリカの牧畜民、とくにマーサイの姿は、相当印象的に見えるらしく、いまや世界中の注目を集めている。筆者も、グローバリゼーションの典型例

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS
    u4k
    u4k 2013/07/14
    誤解を生まないコミュニケーションが出来ると言われたニュータイプが誤解の中で殺し合いをしたのですから、携帯電話だって光だけではないですよそりゃ。