u8-mobileのブックマーク (10)

  • 「認知バイアス」を学び、ブランドを高められることを学べた | UX TIMES

    2021年12月14日に「認知バイアス 心に潜むふしぎな働き」のUX読書会を開催しました。 認知バイアスとは、心理学・社会学の中で見られる、ヒトの思い込みや考えの偏りです。UX DAYS TOKYOでは、認知バイアスに関わる記事をたくさん公開しています。なぜなら、認知バイアスによってヒトの行動原因を分析でき、UX設計に活かせるからです。UX設計は、プロダクトやそのユーザーごとに解決方法が変わりますが、認知バイアスはヒトに共通する部分であるため、ユーザーを理解する基礎になります。 認知バイアスを知らずに、フレームワークだけでUXを設計するのは、釣りをするのに、魚の習性を知らず、釣竿の使い方だけ知っているのと同じです。魚が好む餌や場所を知らずに、「釣れないのは、釣竿のせいだ」と考えてしまうと、魚は釣れるようになりません。 9つの認知バイアス 書籍では、以下の9つの認知バイアスについて紹介されて

    「認知バイアス」を学び、ブランドを高められることを学べた | UX TIMES
    u8-mobile
    u8-mobile 2022/01/17
    読書会後、自分の行動を振り返ると、「なぜ、こんなことしてるのか?」説明できないことも多いです。「SNSが見たかった」と思えなくもないけど、果たして本当そうなのか、本を読むと別の視点で見えてきます。
  • OKR | UX TIMES

    目標である、「お客様を喜ばせる企業」では、何をすべきかが曖昧なため、達成基準である「主要な結果(KeyResults)」を用意する。主要な結果(KeyResults)を設定する注意点は、”結果は状態を表し、アクションや成果物ではない。”ということである。数も3〜4つに絞り、具体的で実現できることが明確なものにする。 「どの競合他社よりも、ピザのデリバリーでお客様を喜ばせる企業」の主要な結果(KeyResults)は、「NPSのスコアが42以上」、「注文の評価で、5段階中、4.6以上」、「競合製品よりも美味しいという回答が75%以上」と定義できるだろう。 そして、組織目標の主要な結果(KeyResults)は、チームのOKRに繋げられる。例えば、ピザを注文するアプリケーションを開発するチームであれば、注文の評価が5段階中、4.6以上になることを目標(Objectives)に定めて、「メニュー

    OKR | UX TIMES
    u8-mobile
    u8-mobile 2022/01/07
    MBOとの違い、OKRが何故必要になったのか学べました。まずはプロジェクトやチーム単位でOKRを考えてみるのもアリだと思います。アウトカムのマインドと設定は、やってみると結構難しいので、うまくできるようになりたい
  • MVP(必要最小限のプロダクト) | UX TIMES

    ユーザーの欲しいものを時間をかけて作っても、使ってみるといらないと言われることがある。ユーザーは使ってみるまでプロダクトの価値が分からない。ユーザーへプロダクトの価値を確かめるための必要最小限のプロダクトをMVPという。 経営コンサルティング会社SyncDevのCEOであるFrank Robinson(フランク・ロビンソン)氏が、2001年にMVPを提唱した。2005年に、起業家であり学者のSteve Blank(スティーブ・ブランク)氏が、そのコンセプトを説明し、2010年に書籍「Lean Startup(リーンスタートアップ)」でEric Ries(エリック・リース)氏によって紹介された。 ユーザーの言う通りに作ってもダメな理由 ユーザーは、欲しい機能を実際にどう操作するか想像していないのに、あれば良さそうな機能も欲しいと言うことがある。 タスク管理アプリであれば、タスクの登録以外にも

    MVP(必要最小限のプロダクト) | UX TIMES
    u8-mobile
    u8-mobile 2021/12/15
    toBでMVPをやるときに、「不具合出せないから、全然小さくできないよ」って思っていました。しかし、そういう意味はtoCでも同じ。何が最小限なのか解釈が間違っていました。
  • 成功するDXに欠かせない視点とは?ディスカッション参加レポート | UX TIMES

    こんにちは、UX DAYS TOKYO(以下UXDT)スタッフの森です。 DX解説セミナー、DXコンサルタントなど、DXに関する言葉を目にするようになりました。 DXを成功させたい企業ニーズの表れかと思います。 DXを成功させるには、当たり前ですが理解している必要があります。 しかし、DXを説明するときに「私が思うDXは〇〇だと思います」と、自信のない話し方をしていませんか? そこで今回は『DXとデジタル化の違い』をテーマに開催したディスカッションを元に、DXを理解し、成功させるための大切な視点を紹介したいと思います。 よくわからないことはできないと考えてしまう DX推進に苦労する原因の一つに、社内の協力を得られない状況があります。「難しいことはできない」、「時間を使えない」などが理由になりやすいです。 ディスカッション主催者の大より紹介のあった記事には、大企業の管理職の大半で、DXに対

    成功するDXに欠かせない視点とは?ディスカッション参加レポート | UX TIMES
    u8-mobile
    u8-mobile 2021/12/14
    わからないことは難しいこと、と感じる人間心理も面白いです。そして、分かるよう理解する=手段というのは、最近本当に陥りやすいことに気づきました。手段だけではトランスフォームとは言えませんもんね。
  • 一人で学んでいたらバリュープロポジションデザインを間違って使っていた | UX TIMES

    2021年9月15日に「バリュー・プロポジション・デザイン 顧客が欲しがる製品やサービスを創る」のUX読書会を開催しました。 ビジネスモデル・キャンバスの提唱者のなので、ビジネスプランコンテストにエントリーされた方や、新しくビジネス・プロダクトを考える仕事の方も参加されていました。 <meta charset=utf 8><a href=httpsuxdtconnpasscomevent221927 target= blank rel=noreferrer noopener>バリュープロポジションデザイン の読書会<a> バリュー・プロポジションはビジネスに不可欠 バリュー・プロポジション(以下、VP)とは「価値提案」という意味です。顧客は、価値のあるものにしかお金を払いません。顧客の対価に見合う価値を、バリュー・プロポジション・デザインで見出していきます。その際、利用するのが、バリュー

    一人で学んでいたらバリュープロポジションデザインを間違って使っていた | UX TIMES
    u8-mobile
    u8-mobile 2021/12/10
    現場ではUXに詳しい人が多いわけではないので、自分が間違ってても誰にも指摘されないんですよね。同じ学びをする人たち同士が集まって、理解を確認するのって本当に貴重だと思います。
  • カスタマージャーニーマップが絵に描いた餅になる!?陥りがちなNG思考4選 | UX TIMES

    こんにちは、デザイナーとして事業会社で働いているスタッフの池田です。カスタマージャーニーマップは有名なツールで、使いこなしたい方も多いのではないでしょうか。 私もUXを学習し初めた頃に「UXをやるならカスタマージャーニーマップを描いてみたい!」と意気込んでいました。 海外Top UXerから学べるUX DAYS TOKYOワークショップでカスタマージャーニーマップの基を学んだことをきっかけに、普段の業務やUX DAYS TOKYOスタッフ活動で試行錯誤しながら実践してきました。 この経験から学んだカスタマージャーニーマップを作っても仕事に活かせない4つのNG思考を紹介します。なぜダメなのか、どうすればよかったのかも解説していますので、カスタマージャーニーマップが仕事の中で使いこなせるようになるヒントにしていただければ幸いです。 カスタマージャーニーとは何か?おさらい 既にご承知の方も多

    カスタマージャーニーマップが絵に描いた餅になる!?陥りがちなNG思考4選 | UX TIMES
    u8-mobile
    u8-mobile 2021/11/23
    UX DAYS TOKYOにいなかったら、未だにカタチだけのジャーニーマップを作ってたと思います。ジャーニーマップを作ることがUXとも。
  • UXとUIの比較以上の勉強をしよう | UX TIMES

    ではなぜかUIUXの違いだけを語る記事が多く存在していますが、私個人的にはその違いを深く理解するよりUXは深く学ぶことがたくさんあると考えています。今では少なくなったかな?と思っていたのですが、再燃しているようで、かつ、UXの考え方も違った形で理解すると良いのでは?と感じたので記事にしてました。 ミルクボーイがUI/UXを語る? 引用<a href=httpsnotecomhajipionnn2d59507b2794fbclid=IwAR1H6gmSK 8rlODizDSriJTHROX41dD18KtYiB7lT9Vre8WHJ8IuljMeUJA>httpsnotecomhajipionnn2d59507b2794fbclid=IwAR1H6gmSK 8rlODizDSriJTHROX41dD18KtYiB7lT9Vre8WHJ8IuljMeUJA<a> UXUIの違いを、お笑

    UXとUIの比較以上の勉強をしよう | UX TIMES
    u8-mobile
    u8-mobile 2021/11/15
  • UX DAYS TOKYOスタッフ3年目が、UX基礎の基礎で重要なことを学んだ話 | UX TIMES

    u8-mobile
    u8-mobile 2021/10/01
    記事を担当しました。新しい情報ばかりを求めていて、何も進歩していないな、、というときは基礎に立ち戻ると、そのとき気づけなかった視点が見つかるかもしれません!
  • コンテンツインベントリは管理ツールではなく、ユーザーに届けるためのガイド | UX TIMES

    UX DAYS TOKYOスタッフの高橋です。オウンドメディアが流行って、だいぶ経ちます。コンテンツストラテジーの中には、コンテンツインベントリを使って効率よく記事を出していこうという考え方があります。 コンテンツインベントリについて検索してみると、Webサイトのコンテンツ制作コストを計算する方法や「What Is A Content Marketing Blogging Inventory」では、計画的に記事を配信するための手段として利用することが書かれています。もちろん、管理することも重要ではありますが、その前に大切な「誰に」「どの情報を提供すべきか」が抜けています。 「在庫整理」で必要なコンテンツを決める インベントリは在庫を意味します。コンテンツインベントリは、自分たちが持っているコンテンツ(提供情報や制作リソースを含む)を棚卸して配信管理をすることです。必要なカテゴリやコンテンツ

    コンテンツインベントリは管理ツールではなく、ユーザーに届けるためのガイド | UX TIMES
    u8-mobile
    u8-mobile 2021/09/01
    とにかく数を出す、っていうコンテンツ戦略があるけど、ユーザー視点ではないことに気づきました。あと、今までペルソナって作っても、なんかピンとこなかった理由がわかりました。。。
  • コンテキスト・デザインの5原則

    7つの切り口(デバイス、環境、時間、行動、個性、場所、ソーシャル)を使って、リサーチの役に立てたり、チームメンバーに質問を投げかけたりしてみてください。 きっと、答えはプロジェクトごとに違うでしょう。しかし、コンテキストをデザインする一般的な原則が存在するので、最後に「コンテキストデザインの原則」としてまとめてみました。 コンテキスト・デザインの原則とは 1. コンテキストとは多面的である 特徴の違うコンテキストは、それぞれで使えるポイントが違います。Paul Dourishポール・ドゥーリッシュ氏は、コンテキストは流動的で、常に考察が必要だと予測しています。 全てのコンテキストが、常に大切な要素だとは言えません。デザインの中でそれが適切か適切でないかという線引きは明確ではないのです。調査し、テストし、あなたの直感を信じて、どのコンテキストの要素を使えばいいかを選択し、あなたのデザインに役

    コンテキスト・デザインの5原則
    u8-mobile
    u8-mobile 2020/11/10
  • 1