タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

平鍋さんとsoftwareに関するu_1rohのブックマーク (2)

  • 42歳の抱負。(現在のソフトウェア開発における3つの個人的課題):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    先日、5/20で42歳になったので、抱負、というか今ぼくが課題に思っていること、考えていることをいくつかメモとして書いてみます。技術的なことと、ビジネス的なこと、そして人生についてのことがあります。 1.ソフトウェア工学 ソフトウェアアーキテクチャ、および開発方法論はまだまだ進歩過程にあるが、次の2つのことが最近分かってきており、今後より強く浸透していくのではないだろうか。 ・再利用性、という価値観と、変更容易性という価値観が独立し、これら2つの価値観は別個に発展する。オブジェクト指向をはじめとする設計手法は、再利用性という方向では組織・流通・資産化を含んだプロダクトライン、変更容易性という方向ではリファクタリング、テスト駆動、アジャイル、というそれぞれのプロセスを伴った方向に分化する。再利用性は、設計のみならず、知識の再利用がキーとなりパターンのようなコンテキスト情報を含んだ知識流通形態

    42歳の抱負。(現在のソフトウェア開発における3つの個人的課題):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    u_1roh
    u_1roh 2008/05/22
    素晴らしく、力強い文章。強く同意 → "ぼくは先に書いた「エンジニアの夢を形にする」という形態の産業、すなわち、プロダクト開発の会社が日本でもっと増えないか、と思っている。"
  • ソフトウェア開発とフロントローディング:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    ハードウェア開発のフロントローディング、とソフトウェア開発におけるそれの平行概念を考察しています。 http://d.hatena.ne.jp/sakataakinori/20080129/1201620434 TPSのソフトウェア開発への現場適応を実践している坂田さんは、この概念をソフトウェアに持ち込むことについて、慎重に議論しています。 製造と設計が分離されたハードウェアにおいて、 製造時に発生するコストがライフサイクルコストを支配する製造時に発生するコストドライバは設計段階においてつくり込まれる。 フロントローディングとは、この原理に基づく考え方、源流管理の実現によって発生する負荷の前倒し現象です。また、この現象が原価企画の取組みによって制御可能性が高まるために、手法として取り扱われることが多い。というのが、質だと考えています。 一方 ソフトウェアは、開発と製造が同時一体として進行

    ソフトウェア開発とフロントローディング:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    u_1roh
    u_1roh 2008/01/30
    後で何か書くかも
  • 1