タグ

ブックマーク / rion778.hatenablog.com (10)

  • Emacs + ESSでR(for Windows users) - もうカツ丼はいいよな

    むかーしむかしにWindowsでESSを使う方法についてメモったことがあるのですが(認証がかかっています)、今から見ると古いだけじゃなくて割といい加減なこと書いてるのにうっかり放置してたら某所でふわっと紹介されてしまったのでさすがにアレだなと思ってちょっと急いで書き直しました。 はじめに Rを便利に使うためのツールとして、Emacsというテキストエディタ上で動くESSというプログラムがあります。 ESS (Emacs Speaks Statistics) は Emacs や XEmacs から R などの統計解析アプリケーションを便利に使ってしまおう,という Lisp プログラムです.(http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?ESS) 特にWindowsではRに付属してくるRguiの機能がやや貧弱で、Rを快適に使えるとは言い難い部分があります。ESS

    u_ribo
    u_ribo 2010/11/29
    解決しましたー「
  • ロトカ・ヴォルテラの捕食式 - もうカツ丼はいいよな

    者と被者の個体数は捕を通じて互いに影響しており、時に双方の個体数が共振動することがある。例えば、カナダのカンジキウサギ(被者)とカナダオオヤマネコ(捕者)の個体数は、約10年の周期で共振動している。野外では気象条件などの影響を排除し切れないが、室内の実験系においても共振動は確認されているらしい。 個体数の共振動という現象は、理論的にはロトカ・ヴォルテラの捕式を用いることで確認できる。 ロトカ・ヴォルテラの捕式では以下の仮定をしている。 まず、捕者、被者がそれぞれ単独で存在していて、捕-被の関係が存在しない時、捕される心配のない被者は世代ごとにrの割合で個体数を増やし、獲物を得られない捕者は世代ごといqの割合で死亡すると仮定する。被者の個体数をN、捕者の個体数をPとすると と表現できる。 次に、単位時間あたりに捕される被者の数について、その数は捕者が多

    ロトカ・ヴォルテラの捕食式 - もうカツ丼はいいよな
    u_ribo
    u_ribo 2010/09/13
    かつどん先生による生態学講義.Lotka–Volterra
  • simple-hatena-modeに乗り換え - もうカツ丼はいいよな

    なんか気づいたらhatena-modeがまた動かなくなってた(今回はmacだけど)のでこの機会にsimple-hatena-modeへ乗り換えることにした.Win + Meadowのときは色々やった挙句上手くいかなくて諦めた記憶があるけど今回は割と簡単にできた. 用意 はてなダイアリーライター http://github.com/hyuki0000/hatena-diary-writer/tree/からダウンロード PATHの通った場所場所(例えば~/local/bin/hw.pl,~/local/binにはパス通しておく)に保存し,chmod +x hw.plなどとして実行可能な状態に.要するにターミナルからhw.plとだけ入力して実行可能な状態に hw.plの一行目を#!/opt/local/bin/perlと書き換えてMacPortsのPerlを使うようにする ターミナルからhw.p

    simple-hatena-modeに乗り換え - もうカツ丼はいいよな
  • ヒストリとか - もうカツ丼はいいよな

    ^P連打してる感がひどいので少し(zshの (エッセンシャルソフトウェアガイドブック) )を読んだ.もう連打しない. だと3章周辺.色々出来るみたいだけど覚えられないので大分端折ってメモった. あとcshとかでも大体同じ感じで使えるらしい. ヒストリとイベント イベント: 記憶されているコマンドライン群 ヒストリ(または履歴): イベントの集合 入力されたコマンドラインはヒストリにイベントとして記憶される. 例 % date % ls -F /usr/bin/ % echo This is a pen fc -lでヒストリをリストとして表示 % fc -l 1 date 2 ls -F /usr/bin/ 3 echo This is a pen. ヒストリ展開 !を使うとヒストリからイベントを呼び出してコマンドラインに展開できる. 数値による指定 !N …Nは整数.N番のイベントを

    ヒストリとか - もうカツ丼はいいよな
    u_ribo
    u_ribo 2010/02/05
    hoge piyo piyo...
  • Mac OS X設定2日目 - もうカツ丼はいいよな

    ようやく多少まともに使えるようになってきました. LaTeX pTeX $ sudo port install pTeX +utf8 +motif TeXShop TeXShop 書類タグ 設定プロファイル: TeXShop標準 エンコーディング: Unicode(UTF-8) タイプセットタグ デフォルトのスクリプト: Tex+DVI 内部設定 TeXのパス設定: /opt/local/bin Distillerのパス設定: /opt/local/bin TeX+dvips+distillerのTeXプログラム: ~/Library/TeXShop/bin/ptex2pdf-utf8 TeX+dvips+distillerのLaTeXプログラム: ~/Library/TeXShop/bin/platex2pdf-utf8 その後ターミナルから $ cp ~/Library/TeXShop

    Mac OS X設定2日目 - もうカツ丼はいいよな
    u_ribo
    u_ribo 2009/12/26
    勉強になりますわー
  • 植物の成長解析法 - もうカツ丼はいいよな

    植物の成長解析について自分用まとめ. 教科書の間違いを指摘するのと数式の誘導をメモる目的で意図的にダラダラと自明なことから説明しています. なお,解説の多くの部分はhttp://hdl.handle.net/2115/39108を参考にしています. 以下の解説よりもまとまっており,より一般的な議論をしてるので,成長解析の基礎的な部分を習得されている方は上記リンク先を参考にした方が良いでしょう. 植物は複利的に成長している まず,「植物は複利的に成長している」という仮定を置こう. これは他にも,「植物の成長は指数関数的である」だとか「ある時点における植物の成長速度は,その時点での植物の大きさに比例する」などと表現できる.最後の表現が一番適切だろう.植物の成長量の指標としては一般に乾物重が使用される*1ので,以降「成長」を「乾物の増加」などと言い換える. 最後の表現を改めて言い直すと「ある時点

    植物の成長解析法 - もうカツ丼はいいよな
    u_ribo
    u_ribo 2009/12/19
    かつどんさんが一晩でやってくれました
  • Vim-LaTeXのTutorial - もうカツ丼はいいよな

    VimでLaTeX使いたくなってVim-Latex download | SourceForge.netVIM-LaTeX Manual, LaTeX Reference, Tutorialの簡単な方であるBeginner's tutorialを読んで訳だかメモだかよく分からんものを書いたので晒しておく. テンプレートの挿入 ファイルタイプの変更 :set filetype=tex ファイルタイプがtexのときにメニューにvim-latexが有効になる テンプレートの挿入 Tex-Suite > Templatesからテンプレートを選べる.articleを選ぶと % File: vimlatex.tex % Created: 木 11 26 01:00 午後 2009 東京 (標準時) % Last Change: 木 11 26 01:00 午後 2009 東京 (標準時) % \do

    Vim-LaTeXのTutorial - もうカツ丼はいいよな
    u_ribo
    u_ribo 2009/11/27
    またあとでか。
  • WindowsでVimなどからRを呼ぶ - もうカツ丼はいいよな

    ここからゲノムと計算機すかを見てAutoHotkey使えばいいんだってことは分かったけど,http://www.josequesada.name/r-vim-suite/に置いてあるスクリプトはちょっと使いにくかった. F3叩くだけでコピーしてくれることを期待していると思われる行があるけど,VimでC-cしてもコピーされないから意味がない.アクティブなWindowのIDを取得したりしているのでどっちかというとVim以外のエディタ用かなと思う. ググってたらメーリングリストに投稿されたもうちょっとましなのが見つかった. Re: [R] a simple trick to get autoclose parenthesis on windows from Jose Quesada on 2009-06-01 (R help archive) けどこれもC-c.送ったコードに改行を一個付け足すか

    WindowsでVimなどからRを呼ぶ - もうカツ丼はいいよな
  • Excel上でRを動かすRExcel - もうカツ丼でいいよな

    最近Office Professionalを買ったので,近頃はもっぱらOfficeで遊んでいる.Officeはちょっとバグとか多くて難しいから,よく勉強をして早く初心者を脱出したい. で,ここ2〜3日はExcelからRを呼ぶ方法をいろいろ調べていた.やっぱVBAちょっとくらい勉強しないと駄目かなとか思い始めた頃,RExcelというExcelのアドインを見つけた(statconn).これを使うと結構実用的なレベルでExcelとRを連携させられそう*1. RExcelのインストール まず,rscproxyとrcomの2つのパッケージをRから入れておく.下の二行はRExcelのインストール時にやれっていわれたからやった*2. install.packages("rscproxy") install.packages("rcom") library(rcom) comRegisterRegistr

    Excel上でRを動かすRExcel - もうカツ丼でいいよな
  • LT.gif#2 見てました - もうカツ丼はいいよな

    部屋の隅で座ってました。 LT岐阜_#2 - When you come to Fork in the road, Take it! 第二回 - LT&D.gif/houboku.kaigi - アットウィキ 感想 資料あと回しで感想を。 再び訪れるガチの雰囲気 固まるぼく おなかいたい すごくRguiです なんだかんだでみんな15分以上発表してたけどそれっぽくなってきたのかもしれない でも4人で3時間とかもうゼm(ry あとは短くて軽い発表さえあれば完璧ですね!!! 聞いてるだけで疲れたので大変だったと思います。お疲れさまでした。 なかなか気な雰囲気が除けなくて大変ですね。 あとやっぱRguiはアレだなーと思った。とてもじゃないけど常用はできない。 そんなこんなで以下メモ。 introduction 発表4つです(2個はゼミね) #えっ LTの説明再び 前回長かったのでLong Tal

    LT.gif#2 見てました - もうカツ丼はいいよな
    u_ribo
    u_ribo 2009/09/30
    どんな会なんだろう...(どきどき)
  • 1