タグ

2012年1月12日のブックマーク (4件)

  • Dropboxに置いたファイルを自動処理する「Dropbox automater」 - ネタフル

    Dropboxにファイルを置くと、PDF変換やFlickr、Facebookへのアップロードなどの自動処理をしてくれる「Dropbox automater」というサービスを試してみました。 こんな自動処理が可能です。 文書に対して Convert to PDF PDF to TXT Google Docs Upload Slideshare Upload E-Sign PDF 写真に対して Facebook Upload Flickr Upload Downscale Convert image Rotate image Write text on image 30 photo effects Stamp a logo Stamp a map “Dislike”-Stamp どんなファイルにでも E-mail Zip file Save it to another folder Renam

    Dropboxに置いたファイルを自動処理する「Dropbox automater」 - ネタフル
    uchimata
    uchimata 2012/01/12
    これは便利そう。
  • 2011-09-27

    欧米(特にアメリカ)の入学試験や、外資系企業の面接で常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください」という質問です。 大学の入試エッセイでも書かされるし、大学や企業の面接では、過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したか、事細かに聞かれます。 もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつとなっています。 ところが日ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいます。 なので、その概念自体あまりよく理解されていません。 たとえば私が日人からよく受ける質問は、「欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?」というものです。 質問の意図は、「リーダーシップという、組織を率いるごく少数のトップ人材だけが持っていればいいものを、なぜ欧米の大学や企業は全員に求めるのか?」とか、 「 10人の

    2011-09-27
    uchimata
    uchimata 2012/01/12
    なるほど、例えられるとそのとおりだなぁ。
  • [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]真価が問われる2012年のスマートフォン

    uchimata
    uchimata 2012/01/12
    スマホを含めたワンストップサービスを企画するのは良さそう。ドコモ以外なら不可能じゃないなぁ。
  • ハッカーマインドでいこう!後編--求められる企業文化の変化

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回、楽天 開発部アーキテクトグループの技術理事であり、12年の歴史を持つOSS勉強会「カーネル読書会」を主宰する吉岡弘隆氏にオープンソースとしてのLinuxが果たした役割について語ってもらった。 後編でさらに吉岡氏は「それを実現したのはハッカーマインドであり、今の日企業が持つべきもっとも重要な要素だ」という。 震災が掘り起こした日ハッカー精神 Linuxのオープンソースとしての始まりは、20年前、フィンランドの大学生だったリーナス・トーバルズ氏が、インターネットに公開したOSのソースコードを、たまたま他の誰かが改良したのがきっかけでした。ですから、最初から精密な設計のもとにプロジェクトが始まったわけではなく、当時21歳の若者だっ

    ハッカーマインドでいこう!後編--求められる企業文化の変化
    uchimata
    uchimata 2012/01/12
    許可を求めることより許しを乞う方が簡単である。ひたむきに仕事をすれば、深刻なダメージや危険にあう可能性は低い。間違った決定による時間が、長期的にみて、みんなの許可を得るために待つ時間を上回ることはない