タグ

ブックマーク / www.geekpage.jp (6)

  • インターネットは当初目指したものではなくなってしまった:Geekなぺーじ

    NANOG 68のDesperately Seeking Defaultという発表にて、APNICのGeoff Huston氏が、いまのインターネットはかつてエンジニア達が目指したものとは違うものになってしまったと表現しています。 この発表が行われたNANOG 68(2016年10月17日)は、ネットワークエンジニアが集まるイベントであるため、ここで言う「我々」というのは、主にネットワークエンジニアを指しています。 IETFでもそういう雰囲気があるのですが、「我々がインターネットを作っている」という自負がある人々が会場内に多いです。そういった空気感がある「場」での発表です。 発表そのものは、インターネットを運用する際に見える「経路」は組織によって異なり、インターネットでは互いに通信ができないネットワークがあるという話です。 「Default」の経路として提供されるものが異なり、インターネッ

    uchimata
    uchimata 2017/09/13
    まさに。P2Pが希望だったんだがなぁ。まぁインフラ屋なのでCDNの方が楽なんだけど。
  • 2017年8月25日の大規模インターネット障害:Geekなぺーじ

    先週の金曜日、Googleが誤った経路をインターネットに流したことによって、大規模な通信障害が発生しました。 大きな影響を受けたのが日のOCNとKDDIだったとされていますが、様々な事業者が影響を受けたようです。 ネットワーク障害 グーグルが設定誤りで謝罪 グーグルが謝罪 大規模ネット障害、装置の誤操作が原因 ニュース解説 - 米グーグルの設定ミス、なぜ日の大規模ネット障害を引き起こしたのか?:ITpro BGP leak causing Internet outages in Japan and beyond 8月25日に発生した大規模通信障害をまとめてみた 今回の障害は、世界中の組織とBGP(Border Gateway Protocol)で繋がっている巨大なネットワークを持つ「Googleだからこそ」の事例と言えそうです。 ここでは、その理由を紹介します。 ネットワークのネットワ

    uchimata
    uchimata 2017/08/30
    丁寧な解説。
  • インターネットの30%はファイル共有とアダルトとP2P:Geekなぺーじ

    NANOG54で「インターネットトラフィックの最大30%はファイル共有とP2Pとアダルトだ」という調査結果が紹介されています。 さらに、それらのトラフィックの大半は物理的には4箇所に集中しているとしています。 NANOG54 : The Other 50% of The Internet 発表資料(PDF) この調査結果を公表したのは、2009年のNANOG47で「Hyper Giants」の存在を紹介したCraig Labovitz博士です(参考:インターネットの形を変えて行Google,Facebook,Akamai...)。 2009年はArbor Networksの社員として発表していましたが、今回はDeepField Networks代表として発表しているので起業されたようです。 「残り50%のトラフィック」の前提 今回の「The Other 50% of The Interne

    uchimata
    uchimata 2012/02/08
    トラフィックの急激な集中は、ファイル共有やアダルトやP2Pの世界でも発生しているようです。  らしいです。特定のASに固まってるのは面白いですな。
  • Geekなぺーじ : プログラミング

    ここでは、初心者から中級者向けプログラミング解説を行います。 初心者向け以外は、内容の多くがネットワークに関連するものになっています。 ただし、ネットワーク関連だけではなく、それ以外も多少含まれています。 ある程度、思いつきでコンテンツを増やしていく予定です。 暖かく見守っていただければ幸いです。 解らない、解りにくい、解説されていない部分がありましたら、是非ご質問下さい。 質問を頂けるのは内容のチェックにもなり、ありがたいです。 ただし、場合によってはご期待に添えない事もあり得ますのであらかじめご了承下さい。

    uchimata
    uchimata 2010/08/24
    勉強しなきゃ。。。
  • IPv4アドレス残り実質約3.5%:Geekなぺーじ

    IPv4アドレス枯渇が徐々に近づいています。 日時間の8月6日に世界のIPv4アドレスが実質約3.52%になりました(/8ブロックは残り14個、うち最後の5個は自動割り振りなので9個。参考)。 今回、APNIC(アジア太平洋地域)に割り振りられたのは49/8と101/8の2ブロックです。 参考:「IANA IPv4 Address Space Registry」(最新のIPv4アドレス割り振り表) IPv4アドレス枯渇までの流れを予測 今の情勢では、次はAPNICに再度2ブロックが割り振られそうです。 直後、もしくは同時にARIN(北米、カナダ、及びカリブと北大西洋地域)に対して2ブロック割り振られるものと思われます。 1ヶ月前の情勢ではARINの方が先に割り振られそうでしたが、アジア太平洋地域の成長スピードが伸びているようで、今はAPNICが先になりそうです。 今年中に割り振られるのが

    uchimata
    uchimata 2010/08/24
    もうそんだけしかないのか。。。。
  • IIJ外気冷却コンテナ型データセンター実験に見る和製クラウドの未来:Geekなぺーじ

    IIJ外気冷却コンテナ型データセンター(正式名称は「モジュール型エコ・データセンター」)のブロガー見学会に参加してきました。 外気冷却コンテナ型データセンター実験そのものは、直接的に「クラウド」と関連があるわけではありませんが、実際は無関係ではないという感想を持ちました。 「クラウド」という単語は何を範疇としているかが曖昧であり、全体的に良く意味がわからないので好きではありません。 しかし、「クラウド」というキーワードが普及するにつれ、「クラウド」を前提としつつ、日におけるデータセンターも大きな変化をしはじめるのかも知れません。 国内における多くの「クラウドサービス」は、従来型のデータセンター内にハードウェアを用意したうえで、VMWareやHyper-Vなどの仮想化ソフトウェアを利用してユーザに仮想化された環境を提供するという印象が個人的にあります。 IIJにおける取り組みは「その次」に

    uchimata
    uchimata 2010/08/24
    コンテナ型データセンター。某社のサブヘッドエンドと同じだなぁ。排熱はさすがです。
  • 1