タグ

NETとTVに関するuchimataのブックマーク (6)

  • 株式会社mmbi

    株式会社mmbiのオフィシャルウェブサイトです。2011年のアナログテレビ停波後の周波数を利用して提供する、携帯型端末での利用を想定した、放送と通信のそれぞれの特徴を融合した新たな放送メディアサービスをご紹介しています。アナログテレビ放送終了後の周波数帯を活用して、さまざまなデバイスでの利用を想定した新たなメディアサービス「モバキャス」がスタートします。先進の放送技術規格「ISDB-Tmm」方式を用い、放送と通信それぞれの特徴を生かし連携する、これまでにないサービスを提供していきます。

    uchimata
    uchimata 2012/04/05
    これ利用している人いるんだろうか?どうなんだろ?テレビ局が絡んでる割には魅力的な番組も見当たらないなぁ。
  • テクノロジー : 日経電子版

    uchimata
    uchimata 2010/09/09
    面白いことになりそうだなぁ。商売敵ではあるけど。
  • 「「放送・通信」融合を促進 情報通信法答申案を承認」:イザ!

    情報通信審議会(総務相の諮問機関)は26日、放送と通信の融合を目的とした「情報通信法(仮称)」の答申案を承認し、佐藤勉総務相に答申した。業態ごとに縦割りだった現行法を見直し、放送・通信の垣根を越えたサービス提供ができる環境を整える。情報通信分野の制度改革では、1985年に通信分野で新規参入を認めた電気通信制度改革以来の大規模な法改正で、総務省は来年度の通常国会に関連法案を提出する。関連記事通信・放送融合にテレビ各社反発 制作…番組規制の恐れ 民放各社が情報通信法…記事文の続き 情報通信法は、地上波やケーブルテレビ、ラジオ、電話などにかかわる9つの法律を(1)番組など情報の内容にかかわる「コンテンツ」(2)情報の伝送方法などを規制する「伝送サービス」(3)通信・放送設備に関する「伝送設備」に横断的に組み替える。ブロードバンドの普及や携帯電話の高機能化に伴い、パソコンや携帯電話上で動画を視聴

  • オプティキャストとNTT西日本,フレッツ光向け放送サービスを拡充

    スカパーJSATホールディングスの子会社で光ファイバーを利用したRF方式の放送サービスを提供しているオプティキャスト(社:東京都港区,社長:齋藤達郎氏)とNTT西日は2008年10月31日,同社が2008年7月からNTT東日のサービスエリアの一部で提供している「スカパー!光 ホームタイプ ワイド」サービスを,NTT西日のサービスエリアでも12月上旬から提供すると発表した。新たにサービスを提供する地域は,大阪府の一部である(発表資料)。 「スカパー!光 ホームタイプ ワイド」は,NTT東西地域会社のFTTHサービス「フレッツ光」の利用者に対して,専用のSTB(セットトップボックス)による多チャンネル放送と地上アナログ放送,地上デジタル放送,BSアナログ放送,BSデジタル放送,FMラジオの再送信を提供するサービスである。同サービスの利用には,基サービスとなる「フレッツ・テレビ」への加

    オプティキャストとNTT西日本,フレッツ光向け放送サービスを拡充
  • 最大2週間のテレビ番組を丸ごと録画する「SPIDER」、関西エリアでも利用が可能に

    PTPは9月22日、約1週間から2週間分のテレビ番組を丸ごと録画できるハードディスクレコーダー「SPIDER」シリーズを関西エリアでも利用可能とすると発表した。関西エリアでの対応は、法人向けの「SPIDER PRO」が10月1日から、個人向けの「SPIDER zero」が10月31日からとなる。 これまでSPIDERは、東京、神奈川、埼玉、千葉のみで利用可能となっていた。10月からは、大阪、京都、兵庫でも利用できるようになる。関東エリアではすでに約200社の法人がSPIDER PROを利用しており、6月には個人向けのSPIDER zeroも販売開始した。 SPIDERは、地上アナログチューナーを8チャンネル分搭載したハードディスクレコーダー。PRO、zeroのいずれも2.5テラバイトおよび1.3テラバイトの2機種が用意されており、録画画質は1.7Mbpsから4.0Mbpsの範囲で選択できる

    最大2週間のテレビ番組を丸ごと録画する「SPIDER」、関西エリアでも利用が可能に
  • コンテンツ市場14兆円の中身と行方:村上敬亮 情報産業の未来図

    コンテンツあってのネット、コンテンツあってのIT。なのに、どうもコンテンツ市場に元気がない。そんな声を良く伺います。日のコンテンツ市場は14兆円。情報サービス産業が16兆円。通信産業も似たような規模ですから、まあ小さいということはないと思いますが、では、その内訳って、どんなもんでしょうか?数字で見てみると、意外?な面もあるので、今回は、そうした統計を簡単にご紹介しつつ、この14兆円って何だろう、ということを少し考えてみようと思います。 1.コンテンツ市場の市場規模 ちなみに、以下の数字は、注釈がない限り2007年の推計です。出典は、経済産業省からの委託調査によってデジタルコンテンツ協会が行った調査です。同様の数字は、近刊されるデジタルコンテンツ白書2007に掲載されることになると思います。リンクされているPDFファイルのP16の図表を見ていただくと一番わかりやすいかもしれません。以下に概

    コンテンツ市場14兆円の中身と行方:村上敬亮 情報産業の未来図
    uchimata
    uchimata 2008/08/28
    何回も読もう。
  • 1