お笑いに関するue-koのブックマーク (22)

  • 話にオチは必要ない - ココロ社

    これから時々、笑いと文章について書いていきたいと思います。 参考にしていただければ幸いです。 - その昔、ゲームのプランナーをしていた時代の話。 会社近くのラーメン屋(写真)で流れていたラジオの言葉が私の逆鱗に触れました…聴取者のハガキのコーナーで 神奈川県の、推理野郎さんからのおハガキです。 「私の友達にひどい人がいるんです…私が読んでいる推理小説の犯人を言うんですよ」 あははうふーん…たしかにひどい友達ですね。意味なくなっちゃいますよね〜 それを聞いていたわたしは、「うふんじゃねえよ!」と、ドッカーンとなったのです。わたしは表面的にはとても穏やかなので、あくまで内部的にドッカーンとなっただけで、表面上はラーメンをおとなしくむ、小粋でエッチな草系男子なのですが… 何にムカッときたのかについて説明させていただきますと、もちろん、犯人の名を教えたその友達についてムカッときたのではなく、「

    話にオチは必要ない - ココロ社
  • 畑「ああんっ! ハァハァ……種ぇ! 種蒔いてぇ!!!」

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/15(土) 16:08:37.47 ID:4sIxt0iV0 畑「早くぅ! 私のなかに……撒き散らしてぇ!!!」 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/15(土) 16:15:01.65 ID:qXaRanRHO 謝れ!農家の人に謝れ!! 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/15(土) 16:12:26.02 ID:bCPRMrBz0  三           三三 /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三三三 三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン <どうしてここまで放置したんだ! /.;: .:}^(     〈;:::::i:::::::.::: :}:}  三三 〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::

  • 「M-1グランプリ」で戦うために - てれびのスキマ

    いよいよ1週間後に迫った「M-1グランプリ」。 過去の例から見ても、ここで活躍をすればその後の人生を変えるといっても過言ではない大会である。もちろんこの大会に出る芸人は、それに向けて様々な努力をして挑んでいる。しかし、基的にぼくらは、その完成されたネタしか見ることが出来ない。 そんな舞台裏を描いた貴重な資料としても一級品なのが昨年のM−1王者サンドウィッチマンの「敗者復活」である。 富澤たけしが、「M-1」に向けた準備について述懐している。 2007年のM-1に向けて、僕は集中的に研究を重ねていた。 『紳竜の研究』など、完成度の高い漫才DVDを片っ端から見まくった。ただ見るだけじゃなくて、「間」を測る方法、言葉の使い方、ネタの磨き方、お客さんの的確なつかみ……取り入れるべきポイントを意識的にチェックした。過去のM-1決勝のDVDも繰り返して見た。決勝に進出したコンビが、何をやって、どうい

    「M-1グランプリ」で戦うために - てれびのスキマ
  • ボーイズバー店員のスキルが凄い - 凹レンズログ

    忘年会後に、友人がボーイズバーなる所に行こうと誘ってきた。彼曰く「ボーイズバーはホストみたいな店員がいるバーで、キャバ嬢なんかが店員を目当にいっぱい来るから、女の子をゲットできる」ということらしい。店に着いて中を見渡すと、ホスト系の男(店員)が5〜7人、ケバい女の子客12〜15人、一般の男性客3人程度が入っていて結構盛り上がっていた。ホスト友人などがいない自分にとっては、店員のコミュニケーションスキルが凄く新鮮だったので覚書。 彼らの話し方は、普段オレが使っているものとはカナリ異質だった。 ノリが良い、すごくノリが良いんだ。おそらく戦略的に。 もう少し具体的に行動レベルに落として書いてみる。 喋りの形 基的にはボケとツッコミの世界(店員が7割りボケ、3割ツッコミ) ボケ、ツッコミ、声かけ、の時は店員の声が大きくてハッキリしている 例え間違っていても言い切る形で話すので自信がありそでドッ

    ボーイズバー店員のスキルが凄い - 凹レンズログ
  • 笑いのパターン「相手のセリフを言う」 | お笑いテクニック・ブログ

    笑いのパターン「相手のセリフを言う」 相手が言うべきセリフを自分が言ってしまうという笑いのパターンです。 ■笑いのレベル 3/10 ■ツッコミ 必要 ■リスク 高 ■使用例 ヤクザ風の男「おい、ワレ。何してくれとんじゃ!」 B「なんや、やるんか?」 ヤクザ風の男「なんじゃ、このチビ。やるんかい。」 B「今日のところは勘弁しといたる。」 みんなコケる。 こんなの見たことありますよね。 A「待ち合わせ時間から30分も過ぎているのに、全然来ないなぁ。」 Bが現れる。 A「遅いよ。どれだけ待ったと思っているんだよ。」 B「人間だから失敗もあるさ。ドンマイ。」 A「お前が言うな!」 初心者で間違いやすいのは、二人しかいないのに、これを相手にしてしまうことです。 基的にこのパターンは、二人がこのパターンをした時に見ている人が笑うものです。つまり三人以上いないと成立しないです。二人でや

  • 笑いのパターン「当たり前のことを言う」 | お笑いテクニック・ブログ

    笑いのパターン 当たり前のことを言う 当たり前のことを言うことで、なんでそんなこと言ったの?というような笑いを起こします。 ■笑いのレベル 5/10 ■ツッコミ 不要 ■すべるリスク 低 ■怒らせるリスク 低 使 [...]

  • 笑いのパターン「スカシ」 | お笑いテクニック・ブログ

    笑いのパターン「すかし」 基中の基の部類の「スカシ」です。 その名の通り、すかすことによって笑いを取ります。つまり、期待されたことをしない、よくあるのは無視することで笑いを取ります。 ■笑いのレベル 3/10 ■ツッコミ 不要 ■すべるリスク 低 ■怒らせるリスク 中 ■使用例1 司会者「では、最初の質問ですが、趣味は何ですか?」 ゲスト「月でをつくことです。」 司会者「...」 司会者「では、次の質問にいきます。」 当によく見るパターンです。 ■使い方 すかした相手を笑わせるために使うものではありません。それを見ている第三者を笑わせる時に使います。 ■説明 芸人や、特にツッコミの方は必須と思います。 使う場面は、特に相手が変なことを言った場合が多い印象です。 特に勉強したい方は、すかし漫才(シカト漫才とも言うみたい)で有名な「とろサーモン」さん とろサーモン (お笑いコ

  • 忘年会・新年会のための宴会芸の作り方 | お笑いテクニック・ブログ

    年末・年始と何かと飲み会の多い季節になりました。 会社で忘年会や新年会があり、宴会芸や一発芸のようなものをやれと言われることってありますよね。その時にやる余興のネタを作る時の基的な考え方、作り方を紹介します。 まずは、注意点。 コントや漫才をしてはいけない コントや漫才をして人を笑わせようというのは、基的にやめた方がいいと思います。今まで笑わせたことがあるという実績があるのであれば良いですが、やったことがないのであれば、ほぼ初心者には無理です。 理由 表現力がない(緊張しちゃう、声を出す、体を動かす、舞台を使う…などができない)。 オリジナルのネタを作ることができない。 ネタを作れたとしても面白いものができない。 劇場でもテレビでもなく、見ている人が勝手に入ってくる(特に酔っ払っていると)ので、それを処理できる能力が必要 あまりに敷居が高いですし、笑いを取るのが一番難しい形

  • 英語で笑いを取るためのテクニック | お笑いテクニック・ブログ

    以下のブログエントリーからインスパイアされてのエントリー。 頭悪い・痛い・退屈な英語を話さないようにするための7つのテクニック - 分裂勘違い君劇場 基的な考え方 面白いか、面白くないかは英語うんぬんの問題じゃないというのが僕の考えです。英語会話ができる能力がある人でも話す内容がない人は、話すことはなかったりします。簡単に言うと、日語でも話せない人は、英語でも話せないです。なので、日語で笑いを取れない人は、英語でも笑いを取れないでしょう。 とある大学教授が言っていたことですが、第一言語というか、思考する言語がちゃんとしてないと、第二言語を小手先でうんぬんしてもしょうがないです。それより、伝える中身がある人にまずなりましょう。と強く主張してみます。 お笑いで言えば、まず日語でちゃんと笑わせられるようになる、基的なテクニックを抑えるということができれば、英語だろうがなんだろうが問

  • 笑いのトークを上達させるためにまず知っておくべきこと | お笑いテクニック・ブログ

    トークがうまくなるには、何をすればいいのかご存知ですか? はい or いいえ でお答え下さい。 あなたは、トークがうまくなる方法をご存知ですか? はいと答えた方: 答えを是非コメント欄にお書き下さい。 いいえと答えた方: もうちょっと読み続けましょう。 僕はお笑い界で、こうすればトークがうまくなるという方法を聞いたことがほとんどありません。トークを鍛えるために芸人は、いつもこれをしているとか、これをするべきだということも聞いたことがありません。みなさんは、テレビなどで芸人さんがそのようなことを言っているのを聞いたことがあるでしょうか? 勘違いされそうなので先に言いますが、面白くなるためや、ネタを書く、小話をするためにするべきことはあります。ただ特に駆け出しの芸人は、数年はトークを誰かに見せる機会などありません(一部の人を除く)し、そんなことをお笑い芸人養成所で教えることもありません。

  • 何を話していいかわからない時の対処方法 | お笑いテクニック・ブログ

    とある会社の新人さんが、人と話す時に「何を話していいかわからない。」と言っていた。 どんな人でも初めて会った人と二人っきりになり、沈黙状態になって、どうしよう…となったことはあるんじゃないでしょうか? そこで、僕なりの解決策を。答えはとてもシンプル 話題に困ったら、「質問をする。」 話すことに困った時の対応方法を、ちょっと検索して見てみたところ、「天気の話をする」とか、「好きな映画の話をする」、「表現や言葉を増やす」などが、ありがちな答えでしょうか。話のネタは沢山あるんだから、それを話せばいいんじゃないか?という方向が多いです。 違うと思います。 別に自分が話さなくていいんです。質問をすれば、相手が話してくれるんですから。 で、ちょっとしか答えてくれない時もありますが、大抵答えてくれた内容にまた疑問点があったり、つっこむところがあったりして、会話になっていくのだと思います。 お笑い的な

  • 「ガヤ芸人」から学ぶ7つの盛り上げテクニック | お笑いテクニック・ブログ

    アメトーークのガヤ芸人 アメトーークの番組でガヤ芸人特集をやっていました。単純に面白かっただけじゃなく、すごく勉強になったので、ガヤを使った盛り上げ方をまとめてみました。 ちゃんと使えれば、飲み会、合コン、忘年会でもすっごく使えるし、ちゃんとガヤの役をやる人がいるだけでかなり盛り上がるはずなので、忘年会シーズンはどんどん使っていきましょう。 ガヤとは? ヤジではない。盛り上げる役。品川さん「ヤジは悪口。ガヤは愛。」 ひな壇芸人との違いは? 品川さん「ガヤというのは、注目されている人を応援する感じ?」 ガヤの役割 (収録で疲れている共演者を)機嫌を良くする役割 MCの合間にガヤを入れたりしてMCを助ける役割 誰かを助けるという役割 明日から簡単に使えるガヤ 「合コンとか飲み会とかで使える。」という7つのガヤを紹介。 「その人の特徴を言う」(藤さん) 例:「よっ、メガネ」「よっ、シャ

  • 「なんかやれ」「一発芸をやれ」と言われた時の対処法 | 笑わせる技術を紹介 - お笑いテクニック・ブログ

    飲み会、忘年会などで「何かやれ」「一発芸をやれ」と言われた時の対処方法を書きます。 痛いニュース(ノ∀`):「一発芸をやれ」と言われても断る空気の読めない人が急増中 livedoor ニュース - 【世代】 20代の6割が忘年会の二次会に参加したくない そもそもこの要求をしてくる人間は、お笑い偏差値が低いでしょうし、どうせ処理もできないので、まともにやっても得することはないでしょう。自分が痛い目にあってロクなことにならないことは目に見えていてやるだけ損です。 言っている方は、大して何も考えていません。来ならシカトしたいところですが、相手の要求を満たしながら、流したり、何かをするのが良いかと。 なんかやれと言われた時の対処方法 「見を見せて下さい!」と返しましょう。 「どうやったらいいかわからないので。」とか「どういうものがいいのかがわからないので。」とか「例えば?例えば?どんな感

  • 初歩的な間違ったツッコミ 初見ツッコミ | 笑わせる技術を紹介 - お笑いテクニック・ブログ

  • 「タモリに学ぶ会話術」をより使いやすく | お笑いテクニック・ブログ

    以下、ブログのエントリーより タモリに学ぶ会話術 - てきとうチャ日記 ・相手の容姿の変化を敏感にみつけ会話にもっていく。 これの欠点: ・利用できるのが前に会った事ある人に限定される ・覚えていなきゃいけない ・下手すると「髪、切った?」「いや、切ってないけど。」となるので、ある程度、フォローができる力がない人にはきつい (逆に笑いはつくりやすいかな) もっと、使いやすく書くと ・相手の変化を見つけ、その変化の理由を質問する これの方がよりシンプルで使いやすいと思う。 なぜなら ・変化は容姿以外にも使える(精神的なものとか) ・前に会って、覚えて、覚えていて、利用 という時間が必要ない 例えば、会話の途中で、相手がちょっとだけ目を下におとしたとする。 「今、ちょっと下を見たけど、何か見つけた?」 とか、変化を見つけて、質問する。 もうちょっといって、おかしな質問をすれば、笑い

  • 「面白くなる方法」 アウトライン 2008-06版 | お笑いテクニック・ブログ

    1年半くらい前に、面白くなる方法というを作ろうと思って、頭にあったものを項目として一気に出したものを、ここに出してみる。 1年半前から全くいじってないし、質も悪いけど、これでも役に立つかなぁと。 項目ばかりで、メモみたいなものだけど、読むだけでかなり笑いのレベルが上がると思います。 プロ向けのものもいつか書きたいなぁと思っているけど、基的に一般向けのトークの技術だけの内容です。それでも、プロの人も基礎を知らない人には役に立つと思います。 個人的には、こういうものが文字化されるのは、少なくとも日では初めてだと思う。 一般の人は、お笑い業界、スクールではこういう知識や教科書や勉強をすると思っちゃうみたいだけど、こういうノウハウをまとめたや文章は存在しないと思います。もし、存在するなら是非教えて下さい。 ということで、以下お楽しみ下さい。 反論・批判・意見などのコメントも下さいね。

  • [笑いの基礎] 笑いを取るのに必要な4つの精神性 | お笑いテクニック・ブログ

    笑いを取る人の精神性、性格というのは、笑いを取るのに最も必要なものです。笑いを取る時にここは絶対にはずすわけにはいかないのですが、これも書いてある文章が日には多分存在しないと思うので、書いてみます。 基の基の基とも言うべき内容です。 プライドを捨てる 以下のような感情を持つことは、非常に当たり前のことを思いますが、あなたの場合はどうでしょうか? ハゲを気にする。デブと言われるとカチンとくる。チビと言われたくない。ブサイクと言われると傷つく。気でバカと言われるとイラっとする。オタクじゃないのにオタクと言われるのは嫌だ。などなど。何かしらのコンプレックスを持ち、それを指摘されたくないというのは、多数の方がお持ちかと思います。キッパリ言いますが、こういう人は、お笑いには向きません。プロであれば、論外だと個人的には思います。(たまにいますが…) テレビであれば、芸人でなくてもバラエテ

  • YouTubeにモンティーパイソンの公式チャンネルが来た! | お笑いテクニック・ブログ

    なんと、YouTubeにモンティーパイソンの公式チャンネルができたようです。これはすごい。これで引用して笑いの解説ができます。 以下エントリーより知りました。 YouTubeで「モンティーパイソン」公式チャネルが登場! | IDEA*IDEA 404 Blog Not Found:News - I want some tube - Monty Python is now on YouTube 英語のみですが、イギリス英語の勉強にも役に立つと思います。 お笑い好きでモンティパイソンを知らない人はいないと思いますが、お笑いをあまり知らない人へ モンティ・パイソン - Wikipedia 様々な笑いに影響を与えた世界的なコメディ番組なので、作家を目指す人であれば知らないというのは許されないと思います。芸人であれば当時の構成、設定の新しさという観点からビデオを見たりすることをお薦めします。

  • 8つのツッコミの種類 | お笑いテクニック・ブログ

    ツッコミの種類を8つあげました。 ツッコミといっても世間的に認知のあるのは、ボケにつっこむものと、のりつっこみくらいじゃないでしょうか? 6番までは、わかりやすいように「漫才入門百科」(弘文出版)相羽秋夫氏のツッコミの分類の名前にわざと合わせました。 1. 普通ツッコミ なんでやねんに代表されるボケに対する一般的なツッコミ。 2. のりツッコミ 相手のボケにのった後、つっこむという方法。 1. ボケに乗った後、相手のボケにつっこむパターン 2. ボケに乗った後、自分がのっている時にボケて、自分のボケにつっこむパターン などがあります。 関西の人は、のりつっこみをよくするそうですが、その他の地域ではそうでもないようです。僕は関東出身ですが、関東の人が通常の会話でのりツッコミをしているのは、あまり見たことがありません。(芸人を含め) 3. ボケツッコミ ツッコミつつ、ボケるという

  • ツッコミ役がする14の仕事と役割 | お笑いテクニック・ブログ

    ツッコミ役の仕事はたくさんありますが、思いつく限りを書きます。お笑いに詳しくない人には、ツッコミ役の仕事はツッコミだけと思われがちです。しかし、実際に笑いを作る場面では、ツッコミ役は色々な役割を期待されていますし、直接笑いを取る以外の様々な仕事をしています。これを知ることで、チームプレーとしての笑いの作り方や、テレビでの芸人の動き、発言の意味がより理解できるようになるでしょう。芸人を目指している人でも、ボケにつっこむことしかしない、または、それをするのが仕事と思っているツッコミ役の人がいますが、より笑いを作りやすく、ボケ役がボケやすい環境を作れるようになれると、より質の高い笑いを提供できると思います。 ボケにつっこむ ボケ(常識から見て、おかしいこと、ずれていることなど)を指摘する、訂正することと言われます。このとらえ方だけだと、ツッコミはうまくなりません。正確には、指摘することで見ている