2021年2月3日のブックマーク (8件)

  • 【速報】外務省前で約3000人がデモ ミャンマー人 軍クーデターに抗議

    ミャンマーで起きた軍事クーデターに対して、日で暮らすミャンマーの人たちから、抗議の声が上がっている。 外務省前から、フジテレビ社会部・百武弘一朗記者が中継でお伝えする。 外務省前には、かなり大勢の人が集まっていて、参加した人々は、拘束されたアウン・サン・スー・チー国家顧問などの写真を掲げて、解放を訴えている。 外務省前の歩道で入りきれなくなった人が、向かい側の歩道に移動した。 さらに、外務省前の歩道を真っすぐ行くと、財務省がある交差点に突き当たるが、その交差点を右手に曲がった外務省側と財務省側にも人が入りきれず、詰めかけているという状況。 外務省前では、3日午後2時から、日に暮らすミャンマーの人たちが集まり、国軍のクーデターに抗議する集会が行われている。 母国では、このような集会を開くことができないことから、外務省前には、およそ3,000人ものミャンマーの人たちが集まっているとみられて

    【速報】外務省前で約3000人がデモ ミャンマー人 軍クーデターに抗議
    uefi
    uefi 2021/02/03
    なんで日本でやっているのかと思いきや、“母国では、このような集会を開くことができないことから”だそうで。早く安定するとよいですね。
  • 高学歴なのに年収300万円以下…100人の本音「学歴に裏切られた」 | 日刊SPA!

    輝かしい未来を見据えて猛勉強。努力が実って難関大学に入学、卒業し“高学歴”という肩書を得たにもかかわらず年収300万円という低収入に陥っている人がいる。彼らはなぜエリート街道から外れてしまったのか。高学歴年収300万円以下の100人にアンケートを実施。その結果から低収入の理由と背景に迫る! 多くの企業が採用時に「学歴に関係なく優秀な人材を採用」と謳いながらも、出身大学がいまだ大きな意味を持つのは歴然たる事実。転職活動においては職歴が注目されるが、これもまた、いかに新卒時に名のある企業に採用されるかが重要といえば学歴の価値は不動だろう。 実際、社員による企業評価を掲載しているサイト「OpenWork」の調査によれば、高偏差値大学出身者の平均年収は明らかに高い。厚労省統計による大卒・大学院卒30歳の平均年収が321万円ということを考えれば、高学歴勝ち組への近道に違いない。 <出身大学別年収

    高学歴なのに年収300万円以下…100人の本音「学歴に裏切られた」 | 日刊SPA!
    uefi
    uefi 2021/02/03
    学歴に裏切られたわけではなく、学歴を収入向上に有効活用できていない、ですね。
  • 東京都立大学は、平成初期の雰囲気を色濃く残す未来の文化遺産だ

    令和も3年目。 コロナ禍を経て、もはや平成は遠くなりにけり…である。 最近では『mid90s ミッドナインティーズ』という映画がヒットするほど、特に平成初期は懐かしい時代となった。 そんな古き良き90年代を一身に感じられるスポットが、東京郊外の八王子市にある。 1991年にできた東京都立大学*南大沢キャンパスである。 多摩ニュータウンの西の果てに作られたこのキャンパスは、令和になってあたらめてみると、平成初期の類まれなユニークさとダイナミックさを今に伝えるカッコいい場所なのだ。 (*旧首都大学東京、2020年4月より名称変更。) なんとなくヨーロッパ風×縄文土器というアクロバティックなコンセプト たった30年前である。 今とそんな変わらないんじゃないかと思うかもしれない。その違いを探りに、早速キャンパスの中を歩いてみたい。 参考にしたのは竣工直後の1992年発刊、『東京都立大学 : 新キャ

    東京都立大学は、平成初期の雰囲気を色濃く残す未来の文化遺産だ
    uefi
    uefi 2021/02/03
    素敵ですね。しかし、平成初期がすでに30年も前だなんて、ショックです。
  • おうちで「お弁当」という選択。面倒くさがり屋の私が35年助けられてきた「置き弁」の話 #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは、野上優佳子といいます。中学生の時から自分でお弁当を作り始め、大人になってからは家族のお弁当も作るようになり早35年。今も日々お弁当を作っています。 気がつけばものすごいお弁当好きになっていて、お弁当のレシピ開発やお弁当箱のプロダクト開発(最近は竹粉とコーヒーかすを主材料とした完全植物由来のお弁当箱を台湾と共同開発し、今年販売予定です)など、弁当コンサルタントという仕事をするようになりました。 これまで使ったお弁当箱は300種類を超え、自宅にあるお弁当箱も国内外のものを合わせて3ケタ以上集まり、今も増殖中です。 自宅にあるお弁当箱の数々 「お弁当箱」を詳しく見る そんなお弁当をこよなく愛する私がオススメしたいのが「置き弁」です。 置き弁とは、会社や学校でべるために持ち運ぶ通常のお弁当とは違い、家でべる用に作り置きしておくお弁当のこと。実は私自身も置き弁歴が長く、発端は20代に

    おうちで「お弁当」という選択。面倒くさがり屋の私が35年助けられてきた「置き弁」の話 #ソレドコ - ソレドコ
    uefi
    uefi 2021/02/03
    単なる「作り置き」と同じでしょって思ったのですが、少し手間を加えて「置き弁」という完成形(?)にしてしまうことで得られる楽しさがあるってことですね。なるほど。
  • 天下一品を「進入禁止」と誤認? ホンダの安全運転支援システムめぐる噂が話題に→広報に真偽を尋ねると...

    進入禁止かと思ったら、天下一品でした――。 一体何を言っているのかと思うかもしれないが、天下一品のロゴマークを見ていただければ意味がわかるだろう。赤い丸の中に白の横線が入ったデザインで、道路標識の「進入禁止」と実にそっくりな見た目をしているのだ。 そんな2つのデザインについて、2021年1月下旬に話題になったツイートがある。ホンダ車に搭載された安全運転支援システムが、路上にある「天下一品」のロゴマークを「進入禁止」と認識してしまった、というものだ。 こうした事例は当にあることなのか。ホンダに聞いた。 「(車が)健康に配慮」「ラーメンべられなくなっちゃう」 話題になったのは、ホンダが2015年1月の発売車から導入している「Honda SENSING」(ホンダセンシング)という安全運転支援システムだ。走行中に歩行者や対向車を検知して衝突を回避する「衝突軽減ブレーキ」(CMBS)や誤発進抑制

    天下一品を「進入禁止」と誤認? ホンダの安全運転支援システムめぐる噂が話題に→広報に真偽を尋ねると...
    uefi
    uefi 2021/02/03
    今はまだ無理でも、近い将来には、判別可能になるでしょう。きっとその頃には、京都謎色仕様の看板にも対応できるようになっているでしょう。
  • 大人数の飲み会に行くのを(ほぼ)やめてから1年半以上経った|チェコ好き #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    文 チェコ好き(和田真里奈) 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、ブロガーのチェコ好きさんに寄稿いただきました。 チェコ好きさんがやめたことは、大人数が参加する飲み会の場に行くこと。 飲み会で「場を盛り上げられない」ことから、自身のことを「コミュニケーション能力が低い」と考えていたというチェコ好きさん。コミュニケーション能力がある人は、飲み会の場で大勢と一緒に盛り上がれる(さらにいえば、その盛り上がりを先導できたり、空気を読んで気を利かせ、サラダなどを取り分けたりすることができる)と感じていたのだそう。 しかし、仕事のシチュエーションを通して、そういったことができないことが必ずしも「コミュニケーション能力の低さ」に直結するというわけではないのでは、と考えるように。思い切って、大人数が参加する飲み会に行くことをやめてみそうです。 飲み会の場で盛り上げ

    大人数の飲み会に行くのを(ほぼ)やめてから1年半以上経った|チェコ好き #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
    uefi
    uefi 2021/02/03
    飲み会なんて、好きなら行く、嫌なら行かない。みんな自分が自分らしく居られる場で活躍すれば良いと思います。我慢して苦手な場に行く、さらに、そこでお金まで必要になる、なんて、時間とお金の無駄遣いですよね。
  • 竹を食べて荒れた竹林をなくそう 竹の粉のフリット、生パスタ販売へ 静岡・三島 | 毎日新聞

    竹を使った商品。(後列左から)竹の粉のフリット、竹の粉入り自家製生パスタ(前列左から)ドライナッツ・フルーツ・三島甘藷のパン、竹炭ミルククリーム静岡産いちご、パンピザ=静岡県三島市一番町の三島商工会議所で2021年2月2日午後3時20分、石川宏撮影 静岡県三島市内の五つの飲店が竹の粉や竹炭を使ったパンやパスタ、ピザなどの新商品を開発し、5日から順次、販売を始める。三島商工会議所で2日、「竹をべる」と銘打った試会が開かれた。三島商議所が取り組む放置竹林対策の一環で、「竹をべて、荒れた竹林をなくそう」という試みだ。 ビストロバーは、竹の粉のフリット(揚げ物)を準備、パスタ店は、竹の粉入り自家製生パスタを売り出す。黒い竹炭のパンに赤いイチゴという色の対比が目を引く「竹炭ミル…

    竹を食べて荒れた竹林をなくそう 竹の粉のフリット、生パスタ販売へ 静岡・三島 | 毎日新聞
    uefi
    uefi 2021/02/03
    この手の問題って、味、値段、安定供給できるかどうか、が課題ですよね。一時的に「美味しい」「商品化できる可能性がある」という評価をしても、後に続いていない取り込みがほとんどなような気がします。
  • 「確実にアポがとれる人vs頑張っても成果が出ない人」のメール文面の決定的違い メールの第一印象改善3ステップ

    開封されずに消去されるメールの文面 働き方改革やコロナ禍に関係なく、最近は「飛び込み営業」をめっきり見かけなくなりました。 その代わりにどんどん増えているのが、メールでの面談依頼です。 私は自分のホームページにメールアドレスを公開しているため、毎日のように面談依頼のメールが届きます。実際にいくつかのメールに返信して面談を行っていますが、何しろ数が多いので、ほとんどのメールは開封せずに消去してしまいます。 もしかしたら、私に必要なサービスや商品かもしれませんが、なかなか開封して読む気にはなれないのです。なぜかというと、“数うちゃ当たる”の精神でメールを送っているからです。 【よくある(ダメな)メールの例】 ご責任者様 突然のご連絡にて失礼いたします。 株式会社○○の佐藤と申します。 このたびは、従来のビジネスの問題点の解決方法をお伝えするためにご連絡いたしました。弊社のサービスを利用し、ビジ

    「確実にアポがとれる人vs頑張っても成果が出ない人」のメール文面の決定的違い メールの第一印象改善3ステップ
    uefi
    uefi 2021/02/03
    届いたメールを開封せずに消去するかどうかは、差出人と件名次第です。それを飛ばして“開封されずに消去されるメールの文面”を論じたところで、無意味ですよね。