2023年5月15日のブックマーク (7件)

  • ファミレスでフードコートで工場で「人を呼ぶ装置」を作り続ける会社のミラクル

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:マックのモバイルオーダーで951km先に「あちらのお客様からです」をやる > 個人サイト 右脳TV 「あのボタン」の石像がお出迎え たぶん、ほとんどの国民が手にしたことがあるんじゃないかと思うのだ。 ファミレスで店員さんを呼ぶアレと、フードコートで呼び出されるアレ。見たことあるでしょう? これらの商品を作っているのが、今年で設立40周年を迎える株式会社パシフィック湘南さんである。 神奈川県茅ヶ崎市の社を訪ねました。おや、左奥のエントランスになにやら黒光りするものが…… あのボタンの石像だ……!(※押しても音は出ません) お話をうかがった坂さん(左)と阿蘇品さん(右)。坂さんは取締役。阿蘇品さん

    ファミレスでフードコートで工場で「人を呼ぶ装置」を作り続ける会社のミラクル
    uefi
    uefi 2023/05/15
    コロナで飲食がダメになったけど、クリニックで売れるようになった、なんてすごいですね。僕なんか最近は、どこへ行っても目の前に従業員さんがいない場所では無意識にボタンを探してしまいますしね。
  • 小学校でシャーペン禁止の理由は「感電する事故を防ぐため」であり「理由を説明したら児童が試すから」である説

    燦太さんた⚡️⚡RT絵にいいね・RTしてね😘 @fgonetasto 「小学校でシャーペンが禁止なのは、芯を電源差込口に挿して感電する事故を防ぐため」 「この禁止の理由を子供に告げると、やってはいけないことを試したがる子が現れるため、理由を説明することができない」 理由を説明できないことってあるんだなあ。 2023-05-14 08:30:13 燦太さんた⚡️⚡RT絵にいいね・RTしてね😘 @fgonetasto この話、真偽不明だけど 「あー、やってたやってた」 という人が大勢いるので 「やり方を教えないことで発生件数を減らす」 という理念で考えれば、妥当性が高いと言えそう。 twitter.com/fgonetasto/sta… 2023-05-14 17:43:12

    小学校でシャーペン禁止の理由は「感電する事故を防ぐため」であり「理由を説明したら児童が試すから」である説
    uefi
    uefi 2023/05/15
    シャープペンはダメでもロケット鉛筆はOKだったりして、よくわからないですよね。
  • 金髪、ピアス、ネイルも… 「校則ゼロ」の学校が問いかけるもの | 毎日新聞

    必要性や根拠に乏しい、いわゆる「ブラック校則」。近年は全国的に見直しが進んでいるものの、今も管理主義的な校則の存在や、抑圧的な学校の対応は伝わってくる。子どもたちへの「縛り」はどこまで必要なのか。そもそも必要なのか。「校則ゼロ」の教育現場から考えてみると――。【金志尚】 自主・自治・自律 新学期が始まったばかりの4月中旬、東京都小金井市にある中央大付属高校を訪ねると、カジュアルな服装の生徒たちが授業を受けていた。茶や金など髪の色もさまざま。ピアスをつけたり、ネイルを施したりしている人もいる。まるで大学のキャンパスのような雰囲気だ。 同校は校則のない学校として知られ、服装や髪形は自由。メークやアクセサリー着用も認められている。思い思いの格好を楽しむ生徒たちの姿は、一般的な高校生のイメージとはかなりギャップがある。

    金髪、ピアス、ネイルも… 「校則ゼロ」の学校が問いかけるもの | 毎日新聞
    uefi
    uefi 2023/05/15
    いいな、と思いました。制服による「生徒らしさ」も良いとは思いますが、自分で選ぶことができるという本当の自由を提示された時に自分が何を選択するか、を考える訓練になるのはもっと良いと思いました。
  • 光回線の検証に「一戸建てを買うしかなかった」20年前~今では合計13Gbpsが自宅に 「イニシャルB」連載1000回記念 清水理史氏ロングインタビュー

    光回線の検証に「一戸建てを買うしかなかった」20年前~今では合計13Gbpsが自宅に 「イニシャルB」連載1000回記念 清水理史氏ロングインタビュー
    uefi
    uefi 2023/05/15
    Pogoplugが懐かしいです。
  • 高い包丁=いい包丁なのか?合羽橋の名店・釜浅商店の人に包丁について教わった【選び方編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    包丁にこだわると何が変わるのか、ふと気になった フリーライターの松祐貴です。ライターの仕事は打ち合わせや取材で外に出ることもありますが、ほとんどの時間が自宅での原稿作成です。自宅仕事をしていて夕方になるとそのまま夕を作ることも多く、料理をする頻度は週に4〜6回ほど。 しかし、包丁にはまったくこだわりはありません。約20年前に量販店にて3,000円ほどで買ったものを愛用し、だいたい6カ月に1回程度、素人の技術ながら砥石(といし)で研いでいます。今回はそんなライターが「高い包丁とはどんなものなのか? 切れるのか? 素材がいいのか?」などなど、素朴な疑問を専門店のプロに聞いてきました。 素朴な疑問を携えて訪れたのは、東京は浅草・合羽橋にある釜浅商店。明治41年創業の老舗です。もともとはご飯を炊く釜を専門に扱っていたことから名前に「釜」と浅草の「浅」の字が入っているそう。その後、炊飯系の道具だ

    高い包丁=いい包丁なのか?合羽橋の名店・釜浅商店の人に包丁について教わった【選び方編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    uefi
    uefi 2023/05/15
    僕は、こういう記事を目にしたときに、ちょっと研いでみたりする程度です。素人が研いでも、研ぎたてだとトマトがスパスパ切れますよね。包丁研ぎは裏切らない、みたいな。
  • 【実録】『半地下の部屋』に住んでみたらリアルに何かが狂いはじめた

    2019年公開の韓国映画『パラサイト 半地下の家族』は世界中で一大ブームになり、今年は日版リメイクが舞台化されるなど、今なお話題は続いているようだ。韓国を含む諸外国において “半地下の家” は、しばしば貧困の象徴と描かれるらしい。 日人の私としては “半地下” なんて若干楽しげな雰囲気さえ感じるが、やっぱ実際に住むと色々不便があるのだろうか? 記事はそんな私が、予期せず半地下の家で約1カ月を過ごすハメになった真実の記録である。 ・アテネにて 私がそのような事態に巻き込まれたのはギリシャの首都・アテネ。物価が高いヨーロッパ西側諸国を周遊してきた私は、ここアテネ(やや物価が安い)で「久々に広い部屋に泊まりたい」と考えていた。 そこで見つけたのはパルテノン神殿から徒歩20分のところにある1LDKマンション。キッチン、オートロック、洗濯機など全部揃って1泊3500円との触れ込みだ。ネットで画

    【実録】『半地下の部屋』に住んでみたらリアルに何かが狂いはじめた
    uefi
    uefi 2023/05/15
    僕は日本で半地下の部屋に住んだことがあります。コンクリ打ちっぱなしのお洒落な建物だったせいか、湿気がひどくて大変でした。革製品が全部カビカビになったので、除湿機を買ってフル稼働させました。
  • キャベツ食い荒らすガをレーザーで撃墜、急所を狙い1発で仕留める

    国連が2022年7月に発表した「世界人口推計(World Population Prospects:WPP)2022」によれば、2050年の世界人口は約97億人(中間値)と、2021年よりも約18億人増加する見通しだ。国連糧農業機関(FAO)の推定によると、この増加と富裕化を続ける人口を養うために、2050年までに農業生産量を現在より60%も増やす必要があるという。かなり大きな数字である。 一方で、FAOによると、世界の用作物の最大40%が、植物病害虫の被害によって失われており、これによる農産物貿易の損失は、年間2200億ドル以上にのぼるという。農業生産量を大幅に増やすためにも病害虫被害の低減は喫緊の課題になっている。 これまで病害虫の駆除には、主に化学合成農薬が用いられてきたが、近年は病害虫が「薬剤抵抗性」を持つようになり、農薬が効かなくなってきたことが指摘されている。薬剤抵抗性とは

    キャベツ食い荒らすガをレーザーで撃墜、急所を狙い1発で仕留める
    uefi
    uefi 2023/05/15
    害虫駆除の新時代が来ますね。レーザー駆除ロボットが闊歩する無農薬農場の景色が目に浮かびます。