タグ

2016年2月18日のブックマーク (9件)

  • 【日教組の授業(中)】「成績の良い子は原発賛成。放っておけない」と訴える先生も登場 小1から「怖さ」「避難」などをキーワード指定

    原発再稼働が相次ぐ中、反対派の運動も激化しているが、政治的中立が求められる教育現場も例外ではないようだ。平成29年中の再稼働も視野に入る泊原発がある北海道では、小中学生に「原発について考えるきっかけを与える」との方針のもと、組織的、系統的に原発事故の恐怖やリスクをことさら強調するような反原発授業が実施されていた。 今年の日教組教研集会では、北海道の男性小学校教諭が「反原発をめざした平和教育」と題する授業実践リポートを提出し、成果などを報告した。 男性教諭が所属する支部では平成23年の東京電力福島第1原発事故以降、小学校と中学校で原発やエネルギーに関する授業を展開。そこでは「原発の仕組みやその危険性を知り、過去に世界で起きた原発事故の重大性について知ることで、原発についての知識を深め、正確な判断ができる力を育てる」ことが小中学校の共通目標に掲げられる。 授業を通じて原発の基礎知識を学ばせるこ

    【日教組の授業(中)】「成績の良い子は原発賛成。放っておけない」と訴える先生も登場 小1から「怖さ」「避難」などをキーワード指定
    uehaj
    uehaj 2016/02/18
    「成績の良い子やリーダー的な生徒の中には原発再稼働に賛成する傾向がある。将来的に政治家や経済界を牽引する立場になっていく」/原発反対するのは馬鹿か流されタイプ庶民、と反対派が言うのは奇なり
  • Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ

    主にアプリケーション開発者向けに、Linuxサーバ上の問題を調査するために、ウェブオペレーションエンジニアとして日常的にやっていることを紹介します。 とりあえず調べたことを羅列しているのではなく、当に自分が現場で使っているものだけに情報を絞っています。 普段使っているけれども、アプリケーション開発者向きではないものはあえて省いています。 MySQLNginxなど、個別のミドルウェアに限定したノウハウについては書いていません。 ログインしたらまず確認すること 他にログインしている人がいるか確認(w) サーバの稼働時間の確認 (uptime) プロセスツリーをみる (ps) NICやIPアドレスの確認 (ip) ファイルシステムの確認(df) 負荷状況確認 top iostat netstat / ss ログ調査 /var/log/messages or /var/log/syslog /

    Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ
    uehaj
    uehaj 2016/02/18
  • 価格.comが「都合の悪い口コミ」を非表示にしていた事が発覚し大炎上中

    なかじー @j_zero24 ほんとだ、このページだけnoindexついてる。これに気がつく人すごいな… ow.ly/Ypukc 価格.com - 『小さなお葬式は最悪の葬儀会社です。』 葬儀・葬式のクチコミ掲示板 2016-02-17 11:50:17 HPビズ @hpbiz_gpc このページだけ検索できない。noindex設定。口コミサイトの闇をみた。 / “価格.com - 『小さなお葬式は最悪の葬儀会社です。』 葬儀・葬式のクチコミ掲示板” htn.to/LhoXtL 2016-02-17 14:30:28

    価格.comが「都合の悪い口コミ」を非表示にしていた事が発覚し大炎上中
    uehaj
    uehaj 2016/02/18
  • Java script.trend(spec)

    OpenResty/Lua 70+ Advanced Programming Skills and Optimization tipsHo Kim

    Java script.trend(spec)
  • 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD

    (訳注:2016/3/2、いただいた翻訳フィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (訳注:著者のMattより、「文中で明言はしていないが、この記事の内容はx86-64 Unix/Linux/POSIXでアプリケーションをプログラミングする場合にフォーカスしている。他のプログラミング領域では、対象とするシステムに応じた(例: 8-bitの組み込みシステム、10年前のコンパイラ、多くの異なるCPUアーキテクチャで動く必要のあるアプリケーション、Win/Linuxでのビルド互換性など)特有のアドバイスが必要」との補足を頂いております。) 以下の文章は2015年の始めに書いたドラフトで、今まで公開していませんでした。私のドラフト用フォルダの中で誰の目も引かなかったため、大部分が書いた時のままです。公開するにあたり、単純に2015年を2016年に変更しました。 必要な修正、改善、苦情があり

    2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD
    uehaj
    uehaj 2016/02/18
    「C言語の第1のルールは、「もし避けられるならC言語を使うな」ということです」
  • 参院憲法審査会での丸山和也議員の発言を文字起こし - zionsの日記

    参議院インターネット審議中継 2:23:06あたりから文字起こし そこでですね、これは憲法上の問題でもありますけど、やはりユートピア的かもわかりませんけど、例えば、日がですよ、アメリカの第51番目の州になるということについてですね、例えばですよ、憲法上どのような問題があるのかないのか。 例えばですね、そうするとですね、例えば集団的自衛権、安保条約これ全く問題にならないですね。それから例えば、今非常に拉致問題ってありますけど、この拉致問題すらおそらくおこって無いでしょ。それから、いわゆる国の借金問題についてもですね、こういう行政監視の効かないようなズタズタな状態には絶対なってないと思うんですよね。 それで、これはですね、例えば日が無くなる事でなくて、例えばアメリカの制度であれば、人口比において下院議員の数が決まるんですね、比例して。するとですね、おそらく日州というのは、最大のですね下院

    参院憲法審査会での丸山和也議員の発言を文字起こし - zionsの日記
    uehaj
    uehaj 2016/02/18
    全体としてしょーもない質問だった。「日本がですね、そういう事について憲法上の問題があるのか無いのか」無いわけないだろ。何なんだお前は。
  • HTTPステータスコードを適切に選ぶためのフローチャート : 難しく考えるのをやめよう | POSTD

    HTTPステータスコードを返すというのはとても単純なことです。ページがレンダリングできた?よし、それなら 200 を返しましょう。ページが存在しない?それなら 404 です。他のページにユーザをリダイレクトしたい? 302 、あるいは 301 かもしれません。 I like to imagine that HTTP status codes are like CB 10 codes. "Breaker breaker, this is White Chocolate Thunder. We've got a 200 OK here." — Aaron Patterson (@tenderlove) 2015, 10月 7 訳:HTTPのステータスコードのことは、市民ラジオの10コードみたいなものだと考えるのが好きです。「ブレーカー、ブレーカー、こちらホワイト・チョコレート・サンダー。200

    HTTPステータスコードを適切に選ぶためのフローチャート : 難しく考えるのをやめよう | POSTD
    uehaj
    uehaj 2016/02/18
  • Pitalium, Geb, Spockを統合する - Qiita

    やっぱり、Geb + Spockと統合したい PitaliumとSelenideを統合するでSelenideとは統合できたのですが、やはりテスティング・フレームワークはデータ駆動を始めとして使いやすい機能が満載のGebとSpock使いたいですよね。 とはいえ、前回見たようにPitaliumはJUnitのRunnerやRuleと密結合なPtlTestBaseを継承して使うことが前提。GebSpockを継承して使うことが多いGeb + Spockでは一筋縄ではいかなそうです。 段階を追って統合してみます。 PitaliumとGebを統合する まずは、PtlTestBaseを継承したJUnitのテストクラスのままでGebと統合してみます。クロージャー等Gebを書きやすくするためにコードはGroovyで書きます。 package pitalium import com.htmlhifive.pit

    Pitalium, Geb, Spockを統合する - Qiita
    uehaj
    uehaj 2016/02/18
  • 僕がよく使うGitコマンド14個 - Mitsuyuki.Shiiba

    僕がよく使うGitのコマンドの整理をしておこうと思った。 1. git clone リポジトリから取ってくる まずはcloneするよね。手元にあってちょうど良い感じなのがmakingさんのjsug-shopだったので、これで進めてみる。 $ git clone git@github.com:bufferings/jsug-shop.git Cloning into 'jsug-shop'... remote: Counting objects: 299, done. remote: Total 299 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 299 Receiving objects: 100% (299/299), 427.05 KiB | 193.00 KiB/s, done. Resolving deltas: 100% (96/96),

    僕がよく使うGitコマンド14個 - Mitsuyuki.Shiiba
    uehaj
    uehaj 2016/02/18