タグ

ブックマーク / bufferings.hatenablog.com (10)

  • 脳に収まるコードの書き方を読んだ。面白かった。 - Mitsuyuki.Shiiba

    いただきましたー!わーい。脳に収めるぞー! @haradakiro @ryuzee pic.twitter.com/3Qd6EvPioU— SHIIBA Mitsuyuki (@bufferings) June 13, 2024 明日(2024年6月18日)発売! www.oreilly.co.jp どう書くのがいいんだろうなぁ? 複雑なコードと向き合うときは「あー、これはメモを取りながら読まないと迷子になるやつだ」ってなる。最初はわりとキレイに作られていたとしても、機能追加を重ねていくとだんだん読めなくなっていく。 だから「時間が経っても読みやすいコードってどう書くのがいいんだろうなぁ?何かヒントがあるかなぁ?」って思いながらこのを開いた。先に書いておくと、ヒントはあった。 アウトサイドインのTDD 全然予想してなかったから、おー!と思ったのが、説明をTDDで進めていくってところ。好き

    脳に収まるコードの書き方を読んだ。面白かった。 - Mitsuyuki.Shiiba
    uehaj
    uehaj 2024/06/18
  • React のテストを書いてたら act で囲んでよーって言われたとき - Mitsuyuki.Shiiba

    React のコンポーネントのテストを書いてたら、テストは成功してるんだけど、こういう感じの Warning が出力されるって場合がある Warning: An update to Counter inside a test was not wrapped in act(...). When testing, code that causes React state updates should be wrapped into act(...): act(() => { /* fire events that update state */ }); /* assert on the output */ ステートを変更するときは act で囲んでねって書いてある。だから、囲めばいいのかなぁ?って思ってたら、ちょっと触った感じ、どうやらそういうことでもないみたい。ので、うろうろしてたら、この2

    React のテストを書いてたら act で囲んでよーって言われたとき - Mitsuyuki.Shiiba
    uehaj
    uehaj 2024/04/30
  • Gitのコミットメッセージは適当に書いてる - Mitsuyuki.Shiiba

    「Gitのコミットメッセージをしっかり書こう」という記事を読んで、いい話だなーと思う一方で、うちのチームはちょっと前に「コミットメッセージは適当でいこう」って決めたなーって思った。 Gitのコミットメッセージをしっかり書こうという話【備忘録的共有】 | SIOS Tech. Lab しっかり書くのを否定するわけでは全然ない。しっかり書くのはしっかり書くのでいいなって思う。どっちがいいかはチームやプロダクトによるので、チームがいいと思う方を選べばいいかなと。 僕もしっかり書くほうがいいなって思うときもあるのだけど、今のチームでは適当のほうがいいなってだけ。 しっかり書きたいとき 僕が、コミットメッセージをしっかり書きたいときはどういうときだろう?って考えると、OSSにプルリクエストを出すときかなぁ。自分は特にOSSの何かを作ってるわけじゃないけど、自分で何かのOSSを作るならある程度ちゃんと

    Gitのコミットメッセージは適当に書いてる - Mitsuyuki.Shiiba
    uehaj
    uehaj 2023/06/05
  • Javaのコンテナのメモリ割り当ての考え方をまきさんに教えていただいたので記録 - Mitsuyuki.Shiiba

    何度か教えていただいているので、今度こそしっかり覚えておきたくて、まきさんからのコメントを記録。 ## メモリサイズの考え方 SpringBootのアプリをコンテナとして動かす場合には768MB以上必要で、1GBくらいは割り当てる必要があるのではないかという僕のコメントに対していただいたコメント。 それは不正確..Tomcatを使う場合は最大コネクション(スレッド)がデフォルト200で+50スレッドくらい余裕を見ると250M (-Xss1M)でデフォルトのReservervedCodeCacheSize 240MとDirectMemorySize 10M加えた上にMaxMetaSpaceSizeがざっくり50Mくらい足すと550Mくらい使ってこれHeapを足すとコンテナサイズ— Toshiaki Maki (@making) November 16, 2019 その前提であればHeap 2

    Javaのコンテナのメモリ割り当ての考え方をまきさんに教えていただいたので記録 - Mitsuyuki.Shiiba
    uehaj
    uehaj 2019/11/19
  • TDDはあんまり使わなくなったけど心の中にある - Mitsuyuki.Shiiba

    今日は娘たちとコログ探しして楽しかった。 この数年間、頭の中にTDDを入れた状態で開発をしてきたんだけど。タイトルに書いた風に思う。 良い所がいっぱいある 見失わずに済む 僕にとってTDDの良さは、まず、自分が何をしようとしているかを見失わずに済むところ。一歩先にゴールを立てて、そこに向かって一歩進む、たどり着いたら、次の一歩を進める。その繰り返し。だから、遠く離れたゴールに対して、急いで走って、途中で道に迷ってどこに向かってるか分かんなくなったりしないで済む。 余計なものを作らなくて済む 「必要なものはこれだよね?」という確認から入って、それを実現するための実装に集中するから余計なものを作らなくて済む。実装を先に作ると「こういう機能もあるといいかもだから入れとこうかな」ってついつい入れてしまう。 リファクタリングできる まず最初に動くものを作ってから、その状態をキープしたまま、実装の改善

    TDDはあんまり使わなくなったけど心の中にある - Mitsuyuki.Shiiba
    uehaj
    uehaj 2017/09/11
  • マイクロサービスで必要になるかなぁって思って僕がOAuth2とOpenID Connectをなんとなく分かるようになるまでの物語 - Mitsuyuki.Shiiba

    プライベートの勉強は気が向くままにふらふらと。梅田の地下街を歩いてる感じで!(←つまり迷ってる) 元々は、Pivotal Japanさんの、この「今日から君もヒーローだ!」的なタイトルに惹かれてJava(Spring Cloud)でマイクロサービス作るぞーって進めてみたのであった。が、早速その2の「認可サーバーを立ち上げよう!」で「あー、これ知らない。分かんない。もう寝たい。」となってしまったのだった。 そんな僕が「なんとなく分かった!」になるまでの物語。・・・になるはず(ここを書いてる今はまだ分かってない)。 たぶん1ヶ月したら何を読んだか忘れてると思うので記録しとくことにした。 github.com ゴール OAuth 2.0って聞いたことあるけど、よく知らない。この辺、マイクロサービスの認証・認可部分で必要そうだなーって思うので、OpenID 2.0とOpenID Connectも含

    マイクロサービスで必要になるかなぁって思って僕がOAuth2とOpenID Connectをなんとなく分かるようになるまでの物語 - Mitsuyuki.Shiiba
    uehaj
    uehaj 2016/07/13
  • 面白かった!2/27(土) JJUG-CCC再演祭 @ 楽天大阪カフェテリア - Mitsuyuki.Shiiba

    ちょっと書くのが遅れたけど。 またまた面白かったー! kanjava.connpass.com こんな感じ 内容 うらがみさんの、JAX-RS入門および実践 いろふさんの、よくある業務開発の自動化事情 久保田さんの、G1 GC -HeapStats を添えて- JAX-RS入門および実践 資料: JAX-RS入門および実践 前半がJAX-RSの説明。リクエストを処理する流れとか丁寧で良いなぁ。 「JAX-RSのフィルタは、サーブレットフィルターみたいに処理を囲むことできるの?」って質問して「そういう作りではないですね。やるならCDI使うと良いと思う」ってことですっきりしました。 後半が実践編で、やっぱり実践になると色んな悩みや工夫が聞けて、なるほどなーってなった。 バリデーションの話で気になって質問して、ちょっと盛り上がりました。 うらがみさんのvalidationの話がいつまでも続きそう

    面白かった!2/27(土) JJUG-CCC再演祭 @ 楽天大阪カフェテリア - Mitsuyuki.Shiiba
    uehaj
    uehaj 2016/03/08
  • 僕がよく使うGitコマンド14個 - Mitsuyuki.Shiiba

    僕がよく使うGitのコマンドの整理をしておこうと思った。 1. git clone リポジトリから取ってくる まずはcloneするよね。手元にあってちょうど良い感じなのがmakingさんのjsug-shopだったので、これで進めてみる。 $ git clone git@github.com:bufferings/jsug-shop.git Cloning into 'jsug-shop'... remote: Counting objects: 299, done. remote: Total 299 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 299 Receiving objects: 100% (299/299), 427.05 KiB | 193.00 KiB/s, done. Resolving deltas: 100% (96/96),

    僕がよく使うGitコマンド14個 - Mitsuyuki.Shiiba
    uehaj
    uehaj 2016/02/18
  • やっぱりJavaが好きです ( JJUG CCC 2015 Fall に行ってきた ) - Mitsuyuki.Shiiba

    JJUG CCC 2015 Fall に行ってきた。 JJUG CCC 2015 Fall(11月28日開催) | 日Javaユーザーグループ 面白かったヽ(=´▽`=)ノ 到着早々携帯の電池が切れて、QRコード出せなかったんだけど 受付の、よこなさんの笑顔が天使やった。 受付で「電池切れたんですけど・・・」って言ったらよこなさんやって「大丈夫だよ」って言ってくれて、まじ天使やった。— Mitsuyuki.Shiiba (@bufferings) November 28, 2015 基調講演1 : Javaは守りに入らない、これが今のJavaだ せろさんの基調講演。今日のCCCの見どころをJavaの動向と合わせて教えてくれて、全部のセッションを見たくなってしまった。 内容も良かったのですが、先日、僕がテックカンファの発表の準備してたときにせろさんから @bufferings すべるつもり

    やっぱりJavaが好きです ( JJUG CCC 2015 Fall に行ってきた ) - Mitsuyuki.Shiiba
    uehaj
    uehaj 2015/11/29
  • 社内勉強会で Selenium2 WebDriver と Spock と Geb の話をしました - Mitsuyuki.Shiiba

    Geb面白いなーってつぶやきながら勉強してたら。 玉川さんが玉川さんを紹介してくれて。 ふむ。 りゅーじさんがひろこさんを紹介してくれて。 ひろこさんをお招きして社内Geb勉強会を開催しました。 ひろこさんのセッションを聞けて幸せなひとときでした。 ひろこさん。すごく分かりやすかったです!ありがとうございます! りゅーじさん。ご紹介ありがとうございます! さとりゅ。おぎおぎ。色々調整等ありがとー! 日全国とあと中国もつないでたかな?見に来てくれたみんなありがとー! 僕は。実際のプロジェクトでGeb使ってみた話を実際のコードを見せながらお話しました。 コードは見せられないけど流れはこんな感じ。 スパゲッティパターン セレニウムで自動テストしようぜー!って言って、まず踏むのがこのパターンすね。 findElementとかでXPath使ったりしてもう何テストしてるかわかんないし、DOMに変更あ

    社内勉強会で Selenium2 WebDriver と Spock と Geb の話をしました - Mitsuyuki.Shiiba
    uehaj
    uehaj 2015/01/22
    GroovyのmissingXxx系をふんだんに使ってるので見せなくていいものは省略できて、コード量も2/3くらいになった感じ。テスト「コード」というより、もはや「仕様書」。
  • 1