タグ

2017年5月4日のブックマーク (6件)

  • 憲法九条改正は全く不要である - 読む国会

    国憲法第九条 日国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 憲法記念日の今日、安倍晋三総理大臣は、二〇二〇年に憲法を改正する、という意向を表明した。 www.asahi.com 来国民の付託に答えて発議されるべき憲法改正の意向を総理大臣が発するのはさっぱりわからないが、ともあれ安倍総理は悲願である憲法九条を改正できると、意気込んでいるようだ。 しかし、憲法九条というのはそんなに大事なものだろうか?九条が変われば、日は何か新しく素晴らしい国家へと生まれ変われるのだろうか? 憲法九条は、こう申し上げて適切かわからないが、理念法である。その文面は平和を希求するものであれ、

    憲法九条改正は全く不要である - 読む国会
    uehaj
    uehaj 2017/05/04
    「九条を変えれば実態としての自衛隊の防衛力が変わるのか?」←9条二項の解釈で専守防衛に限定される、と言ってるのだから、装備も変わる。
  • 「やったもん勝ち」ネット業界のイノベーションが世間を犯罪まみれにするまで | 文春オンライン

    先日、私もお世話になっているフジテレビ系「とくダネ!」でご一緒する菊川怜が、カカクコム社やクックパッド社の経営で名を馳せた御仁と結婚するという話になり、新しい形のトロフィーワイフを発展的に世にプレゼンできた感じで良かったのではないでしょうか。夫婦というものは山あり谷ありなので、いろんな事態が発生し、そしてまた文春のお世話になる危機感も抱きつつ良い結婚を、相応しい人生を送っていただきたいと心から祈っております。 なぜネット界隈の不祥事は一般的な話題になりにくいのか そのクックパッド社も経営陣のドタバタですったもんだしていました。レシピサイトとして乳児に危険とされるハチミツ入りレシピを離乳として紹介したものを削除するのしないの、ほかの安全性の微妙なレシピをどうするのという議論が沸き上がっていたのは記憶に新しいところです。業者寄りの目線で言うならばクックパッドもある種のもらい事故であって、以前

    「やったもん勝ち」ネット業界のイノベーションが世間を犯罪まみれにするまで | 文春オンライン
    uehaj
    uehaj 2017/05/04
    「故買商」の意味が違う
  • いかにしてJavaScriptを教えるか - mizchi's blog

    経緯 ドワンゴ様から恵贈頂いた。 高校生からはじめる プログラミング 作者: 吉村総一郎出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2017/04/14メディア: 単行この商品を含むブログを見る …読んでみたけど、HTML/CSS/JS の初歩的な部分を、初学者にやらせるとこうなる、という素朴な世界観で、CSSフレームワークもJSライブラリも出てこない。いや、出せと言ってるわけじゃない。理解せずにフレームワークを使う習慣がつくと、スクリプトキディ的な振る舞いによっていくし、教える側としても、変数が大きくなってコントロールできないのが問題だろう。 じゃあ基礎を抑えたとして、この先どう教えるといいんだろうな、というのは、たしかに自分も前から考えてはいて、それを書いてみる。 この文章のターゲット JavaScriptを教える人、またはポインタがあれば自学できる中級者以上 追記: すべての初学

    いかにしてJavaScriptを教えるか - mizchi's blog
    uehaj
    uehaj 2017/05/04
  • JSのコードの自動整形に Prettier が便利だったので、�eslint とAtomから使えるように設定した - Qiita

    JSのコードの自動整形に Prettier が便利だったので、�eslint とAtomから使えるように設定したESLintprettier

    JSのコードの自動整形に Prettier が便利だったので、�eslint とAtomから使えるように設定した - Qiita
    uehaj
    uehaj 2017/05/04
  • なかにし礼さん「憲法は芸術作品」 首相発言に異議:朝日新聞デジタル

    数々のヒット曲を作詞、映画やオペラでも活躍した作家・作詞家のなかにし礼さんが、がんと闘いつつ、旧満州での加害体験を小説で描いた。体験や創作活動を振り返り、「芸術作品」と表現する憲法への思いを語った。首相が改憲に向けた具体的な考えを示した施行70年の節目。悲惨な戦争と華やかな繁栄を見てきた作家は、何を訴えたいのか。 ――憲法を芸術作品と言っていますね。 「戦争をしないことをうたう日国憲法は世界一です。特に前文は人類の進化の到達点だといってもいい。世界に誇れる芸術作品ですよ。日語として美しくないからダメだと批判する人もいますが、私が芸術だというのは、日人の琴線に触れる叙情詩だといっているわけではないのです。憲法は詩でも小説でもない。世界に通用させるべき美しい理念をうたい、感動を与えることができるから芸術だということです」 「正確を期すために、持って回ったいい方があったり、生硬な日語が使

    なかにし礼さん「憲法は芸術作品」 首相発言に異議:朝日新聞デジタル
    uehaj
    uehaj 2017/05/04
    「どんなことがあっても、『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼...』との決意を貫く」なら、北朝鮮も信頼すべき。自分が思いっきり疑っているじゃないか。平和は国際間の状態であり、一国の憲法の範囲外
  • Google Cloud Bookshelf with Grails

    The Bookshelf app is a sample web app written in Groovy with the Grails framework. It shows how to use a variety of Google Cloud Platform products, including: This tutorial explores the Bookshelf app in detail, and discusses how each feature of the app is implemented using familiar technologies and services provided by Cloud Platform. The Bookshelf sample app stores a collection of book titles. An

    uehaj
    uehaj 2017/05/04
    GCPの機能を使い込んだGrailsアプリのサンプルコード