2011年3月6日のブックマーク (5件)

  • 2015年に日本の財政破綻が発端となって、日本発の金融危機が起こるのか?

    1945年東京生まれ。東京大学法学部卒業後、三菱銀行入行。マサチューセッツ工科大学経営学大学院修士号取得。96年、横浜支店長を最後に同行を退職し渡米。シリコンバレーにてトランス・パシフィック・ベンチャーズ社を設立。米国ベンチャービジネスの最新情報を日企業に提供するサービス「VentureAccess」を行っている。VentureAccessホームページ シリコンバレーで考える 安藤茂彌 シリコンバレーで日企業向けに米国ハイテクベンチャー情報を提供するビジネスを行なう日々の中で、「日の変革」「アメリカ文化」など幅広いテーマについて考察する。 バックナンバー一覧 日の財政破綻を懸念する声が海外でめっきり増えてきた。財政破綻とは日政府が国債(すなわち借金)を返済できなくなることである。何しろ日の国債発行残高はGDPに比較して断トツの世界一なのだ。 昨年5月に財政破綻したギリシャより大

    2015年に日本の財政破綻が発端となって、日本発の金融危機が起こるのか?
    ueshin
    ueshin 2011/03/06
    将来の予定に日本が財政破綻になったときの予防策をリアルに練らないといけない気分になってきた。
  • 自己という牢獄 : 池田信夫 blog

    2011年03月06日11:02 カテゴリ 自己という牢獄 日経済学が信用されない一つの理由は、それが依拠している合理的個人という人間像が、日人の感覚に合わないためだろう。他方、新古典派やフリードマンにとっては主体が合理的に選択して全責任を負うというのは自明の前提だが、大陸のポストモダンは主体の概念を疑うことを一つのテーマとしてきた。特にフーコーは晩年に「私のテーマは一貫して権力ではなく主体だった」と述べている。書は彼の思想を主体という概念を軸にして概観したものだ。 初期の『臨床医学の誕生』や『狂気の歴史』では、フーコーは近代的な合理性が非合理な「狂気」を排除することによって形成された過程をたどり、『言葉と物』では<人間>という概念が18世紀以降の啓蒙思想によって作られたフィクションであることを明らかにする。「不可侵の人権」や「国民主権」は近代国家を支えるフィクションであり、労働

    自己という牢獄 : 池田信夫 blog
    ueshin
    ueshin 2011/03/06
    フーコーは主体をなぜ疑問視するのかわからないな。権力論としてはおもしろいが。
  • asahi.com(朝日新聞社):厚生年金、242基金が積立金不足 3百万人に影響も - 社会

    厚生年金基金の仕組み  サラリーマンが入る厚生年金基金の積立金不足の全容がわかった。全基金の4割の242基金で「企業年金」の積立金がなくなり、「厚生年金」の積立金も計約7700億円不足していた。厚生労働省はこれまで51基金の不足だけを公表していたが、実態はより深刻だった。  厚生年金基金は、企業年金と、国の厚生年金の一部を代行して支給しており、公的年金制度の一角を担う。全基金の現役世代の加入者と年金受給者は計約730万人。242基金は300万人前後とみられる。  不足している基金は、代行部分の積立金取り崩しなどで企業年金と代行部分を支給している。だが、不足したままだといずれは払えなくなり、約束された年金額が大きく減る恐れがある。  厚労省はこれまで、2010年3月末時点で厚生年金の支給に必要な積立額の9割を3年連続下回った51基金だけを公表し、不足額は計約3660億円としてきた。民主党の大

    ueshin
    ueshin 2011/03/06
    企業が元従業員の年金をはらうという制度自体がなぜなりたつのかわからない。
  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2011/03/06
    なるほど「苦役列車」か。facebookは出会い系サイトみたいな端緒だったんだな。
  • 高速道路ではねられ2人死亡 NHKニュース

    ueshin
    ueshin 2011/03/06
    高速道路ってパンク修理の人をどうしてはねやすいのだろう。