2012年11月4日のブックマーク (10件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ueshin
    ueshin 2012/11/04
    「それはいけない」ことだと思いつめるから、その考えに捉われるという悪循環は認知療法では防ぎにくく、考えない瞑想のほうが効果バツグン。
  • 僕は考古学に鍛えられた : 風竜胆の書評

    2012年11月04日06:00 カテゴリ人文科学 僕は考古学に鍛えられた 同志社大学の名誉教授で、考古学一筋に生きた森浩一さんの大学卒業までを描いた自伝エッセイ、「僕は考古学に鍛えられた」(筑摩書房)。 著者は、小学校5年の時に、西除川(にしよけがわ)で土器の破片を拾う。担任の先生ならなんでも知っていると思い見せたところ、まったく興味を示してくれなかったそうだ。普通ならそこで、がっかりして終わりだと思うのだが、森少年、このころから将来の考古学者の片鱗をみせる。自分で色々調べて、どうもこれは「朝鮮式土器」らしいと付きとめてしまうのだ。 教師の態度もどうかと思うのだが、まさに塞翁が馬。何が幸いするか分からないものである。教師がこのとき、これは「朝鮮式土器」だと教えてくれていたら、その後の考古学者としての森さんはなかったかもしれない。森さんは、この体験を通して、自分で調べることの楽しさを知り、

    ueshin
    ueshin 2012/11/04
    西除川って大和川にそそぐ堺の? 教師がなにも教えてくれなかったので自分で調べる楽しみを知ったと。学問って自分で調べる楽しみ。
  • この本には、異常な地方が描かれているのではない。 - Freezing Point

    むしろ、私たちの日常が曝露されている。 あのとき、大川小学校で何が起きたのか 作者: 池上正樹,加藤順子出版社/メーカー: 青志社発売日: 2012/10/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 18人 クリック: 2,098回この商品を含むブログ (8件) を見る 行きなれた目の前の山に逃げれば、*1 亡くなった子どもたち74人が全員助かっていたのに、 地震発生から50分間も校庭に待機させた。 「山に逃げよう」と声をあげた子どもたちもいたのに、 わざわざ連れ戻してまで校庭にいさせた。 その事実を市長や教育関係者が徹底的に揉み消し、 時間のつじつまをごまかし、聞き取りのメモを捨て、 「頑張って逃げようとしていたが、間に合わなかった」 ことにした。 制度の前提がおかしい 「学校管理下で死亡事故が起きた場合の対応として、報告しなければならないという法律の根拠がないのです」(文部科学省の「

    この本には、異常な地方が描かれているのではない。 - Freezing Point
    ueshin
    ueshin 2012/11/04
    責任をとれない大人たちがルーティンを守ってみんなで呑みこまれたというわけ? これからの日本の運命にかぶるかもね。
  • Joe's Labo : 僕が慶應義塾長とケンカしたわけ

    2012年11月04日11:00 by jyoshige 僕が慶應義塾長とケンカしたわけ カテゴリ経済一般 先日オンエアされたNHKの「団塊スタイル」について。 お茶の間の人から見ればなんということはない普通の情報番組だったと思うが、 実は途中でごっそりカットされたシーンがある。 そういう番組ではないと分かっていたから揉める気は無かったが、その時は僕は 久し振りに気で怒ってしまった。長めに収録して番組の趣旨に沿うように編集するのは 局側の自由なので異存はないが、非常に重要なやり取りなので、ここに記しておこうと思う。 収録時には、中盤で清家篤・慶応義塾長がフリップを出すシーンがあった。 高齢者の就労比率の高い国は若年のそれも高いですよというグラフだ。 なるべく忠実に会話を紹介しよう。 城「そもそも終身雇用のない他国では、高齢者は自力で労働市場を通じて職を 得ているのであり、そういった国々と

    ueshin
    ueshin 2012/11/04
    清家篤は正社員と高齢者の味方であり、若者の非正雇用者を犠牲にしていると。
  • 「いい人」が日本をだめにする : 池田信夫 blog

    2012年11月04日13:17 カテゴリ経済 「いい人」が日をだめにする アゴラにも転載された城さんの記事についてひとこと。慶応の清家塾長には、私が昔NHKにいたとき何度も番組に出てもらった。経済番組のキャスターに起用されたこともある。「空気」を読んで局側のいいたいことを言ってくれるからだ。 清家氏はとても人当たりの柔らかい人で、労働経済学者には珍しく終身雇用を擁護するのが印象的だった。その持論は今も変わっていないようだ。こういう温情主義は民主党政権にも受けるので、あちこちの役所の審議会に引っ張りだこらしい。今の彼の仕事ぶりは知らないが、実務は事務局にまかせて自分は政府や業界の「外交」だけをやっているのだろう。こういう調整型の「いい人」が企業でも出世する。 このようにトップが実質的な意思決定を行なわない構造を、丸山眞男は「まつりごと」と呼んだ。最高権威をもつ天皇は権力をもたず、その下の

    「いい人」が日本をだめにする : 池田信夫 blog
    ueshin
    ueshin 2012/11/04
    ある人たちだけの利害を調整する日本になっている。
  • 『2012年の京都の紅葉の進み具合は?』

    毎年、11月3日の文化の日は、私にとって京都紅葉のチェック日です。 今年も京都市街地で最も早く紅葉する鷹峯の光悦寺で写真を撮ってきて 過去の写真と定性的に比べました。 それでは気になる結果です。 光悦垣 光悦寺の紅葉の大きな見どころの一つに、光悦垣越しの紅葉があります。 過去4年と今年の写真を並べてみると次の通りです。 2008/11/03 2009/11/03 2010/11/03 2011/11/03 2012/11/03 5枚の写真を見比べてみると、 2008年と2009年がすでに見頃になっているのに対して、 2010年と2011年と2012年はまだまだです。 ただし、今年の2012年については、 去年&一昨年よりも明らかに進行が早くなっています。 ちなみにこの状態、 私の速報の基準では、△(もう少し我慢)といったところです。 光悦寺駐車場 紅葉のトンネルを外から観たものです。 光悦

    『2012年の京都の紅葉の進み具合は?』
    ueshin
    ueshin 2012/11/04
    この数年の京都の紅葉の進み具合を定点観察している。マメ。
  • 丸善&ジュンク堂書店 周防大島昔話集

    ueshin
    ueshin 2012/11/04
    河出文庫は宮本常一のこんな本まで出すのだな。全集に近づく気なのか。リンク先に情報はありません。
  • 丸善&ジュンク堂書店 週末うつ

    ueshin
    ueshin 2012/11/04
    これを「うつ」というか。たんに休日がつまらない、やることがないだけのことだけでは。
  • 「連れ込み宿」から「ラブホ」まで… 美人大学講師が研究を集大成『性愛空間の文化史』(1/4ページ) - MSN産経west

    誰もが存在を知りながらも、人前で口にするにははばかられるラブホテル。その歴史に光を当てた『性愛空間の文化史 「連れ込み宿」から「ラブホ」まで』(ミネルヴァ書房)が出版された。著者は、なんと若い女性。神戸学院大学非常勤講師の金益見(きむ・いっきょん)さん(33)は大学院生だった4年前には、『ラブホテル進化論』(文春新書)を上梓し、話題を呼んだ。国際日文化研究センター教授の井上章一さんら数少ない例外を除き、これまで学術研究の対象とされてこなかった分野だが、膨大な資料を調べ、関係者を取材。日で独自に発展した“文化”に対する研究成果の集大成を、よくあるガイドブックではなく、堂々たる研究書としてまとめ上げた。

    ueshin
    ueshin 2012/11/04
    エロオヤジ目線を踏み台にして、なにかをつかめるか。
  • 日立、ソニーと相次ぐ工場閉鎖に揺れる岐阜・美濃加茂の悲鳴 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    10月19日、ソニーが岐阜県美濃加茂市にある子会社の工場を来年3月に閉鎖すると発表した。この一報に、美濃加茂市役所の幹部A氏はこう落胆する。 「従業員約2400人のうち、直接雇用の800人は市外の別工場に異動させるようですが、派遣など非正規1600人は契約更新されません。その大半が美濃加茂市民と思われます。一度にこれだけの雇用が町から失われるとは」 美濃加茂市に厳しい現実を突きつけたソニーの発表は、まさに青天の霹靂(へきれき)だった。 「19日の15時頃、ソニーのホームページ上で初めて工場の閉鎖を知りました。事前の連絡はまったくありませんでした」(A氏) 突然の撤退通告に市役所は大混乱。17時、部長級7名が緊急招集され、異例の幹部会が開かれた。 「『まさか』『当にソニーが?』と、出席者全員、現実を受け止められない様子でした」(A氏) その落胆ぶりを見かねた渡辺直由市長は「この

    ueshin
    ueshin 2012/11/04
    電機産業の衰退に翻弄される人々。