2014年5月19日のブックマーク (15件)

  • 「文豪女子」増加中!漫画「文豪ストレイドッグス」がきっかけ ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    「文豪女子」増加中!漫画「文豪ストレイドッグス」がきっかけ 神奈川近代文学館に設けられた太宰治展の「文豪ストレイドッグス」コーナー Photo By スポニチ 太宰治や芥川龍之介ら文豪にはまる若い女性が増えている。神奈川近代文学館(神奈川県横浜市)で25日まで開催中の太宰治展には10代、20代の女性が殺到。そのきっかけが、文豪を題材にした人気漫画「文豪ストレイドッグス」(角川書店)という作品だという。 漫画には「太宰治」「中島敦」「芥川龍之介」ら文豪が現代風のイケメンとして登場。展示会の企画で単行など関連書籍を持参するとキャラクターの特製缶バッジがもらえるキャンペーンを実施したところ、“イケメン文豪”に萌える女性読者のハートをわしづかみ。同館によると、先月5日の初日から18日まで来場者8000人以上のうち1600人近くがバッジを受け取り、その9割が10代、20代の若い女性だった。  企

    「文豪女子」増加中!漫画「文豪ストレイドッグス」がきっかけ ― スポニチ Sponichi Annex 社会
    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    「神奈川近代文学館 「開館して30年たつが、これまでは60、70代が中心で、こんなに若い人の来館者が多かったのは初めて」と予想以上の反響に大喜び」
  • 「自分は変わりたい」と言う人が、実は「変わらない」と決心をしているのはなぜか

    きしみ・いちろう/1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋古代哲学史専攻)。京都教育大学教育学部、奈良女子大学文学部(哲学・古代ギリシア語)、近大姫路大学看護学部、教育学部(生命倫理)非常勤講師、京都聖カタリナ高校看護専攻科(心理学)非常勤講師を歴任。専門の哲学に並行してアドラー心理学を研究、精力的に執筆・講演活動を行っている。 嫌われる勇気──自己啓発の源流「アドラー」の教え フロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨頭とされながら、日では無名に近いアルフレッド・アドラー。彼はトラウマの存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善する具体策を示してくれます。まさに村社会的空気のなかで対人関係に悩む日人にこそ必要な思想と言えるでしょう。連載では、アドラーの教えのポイントを逐次解説することでわかりやすく伝えます。

    「自分は変わりたい」と言う人が、実は「変わらない」と決心をしているのはなぜか
    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    7ページは長いのだけどね。「君はトラウマを持ち出して自分を変えないことで、利益を得ている」宮台。トラウマ理論から自己啓発へのかけ橋をしている。
  • ポール・クルーグマン「ピケティ・パニック」---格差問題の言及者に「マルクス主義」のレッテルを貼る保守派はこれにまっとうに対抗できるのか?(ポール・クルーグマン) @gendai_biz

    ポール・クルーグマン「ピケティ・パニック」---格差問題の言及者に「マルクス主義」のレッテルを貼る保守派はこれにまっとうに対抗できるのか? 『現代ビジネスブ レイブグローバルマガジン』---「ニューヨークタイムズ・セレクション」より フランスの経済学者トマ・ピケティの近著『21世紀の資論』は、正真正銘の一大現象だ。これまでもベストセラーになった経済書はあったが、ピケティ氏の貢献は他のベスセラーの経済書とは一線を画す、議論の根を覆すような格的なものと言える。そして保守派の人々は、すっかり怯えている。 そのため、アメリカン・エンタープライズ研究所のジェームス・ペトクーカスは「ナショナル・レビュー」誌の中で、ピケティ氏の理論をこのままにしておけば「学者の間に広がり、将来、すべての政策上の論争で繰り広げられる政治的な経済情勢を塗り替えることになる」ので論破しなければならないと警告している。

    ポール・クルーグマン「ピケティ・パニック」---格差問題の言及者に「マルクス主義」のレッテルを貼る保守派はこれにまっとうに対抗できるのか?(ポール・クルーグマン) @gendai_biz
    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    保守派の人はマルクス主義という非難の亡霊がまだ可能だと思っているのか。「正真正銘の一大現象だ。…議論の根本を覆すような本格的なものと言える。」
  • 【産経FNN世論調査】7割が集団的自衛権を容認 日本人輸送の米艦船護衛73・1%が支持  - MSN産経ニュース

    産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が17、18両日に実施した合同世論調査で、安倍晋三首相が目指す集団的自衛権の行使容認について「必要最小限度で使えるようにすべきだ」との回答を含め約7割が賛意を示した。賛意を示した人のうち、憲法改正ではなく、首相が主張する憲法解釈の変更での対応を支持する人も約7割に上り、安倍政権にとって追い風となりそうだ。 集団的自衛権の行使容認に関しては「全面的に使えるようにすべきだ」が10・5%、「必要最小限度で使えるようにすべきだ」が59・4%に上った。「使えるようにすべきではない」と反対したのは、28・1%にとどまった。 集団的自衛権の行使容認に賛意を示した人のなかで「憲法改正が望ましいが、当面は解釈変更で対応するればよい」と回答したのは46・9%で、「必ずしも憲法改正の必要はなく、解釈変更でよい」の23・5%と合わせて、憲法解釈変更の容認派は7割に達し

    【産経FNN世論調査】7割が集団的自衛権を容認 日本人輸送の米艦船護衛73・1%が支持  - MSN産経ニュース
    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    新聞社によって数字が違う。
  • 『そこのみにて光輝く』 - 空中キャンプ

    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    「もう人生に何も求めまいと断念の極北まで辿りついた男女が、お互いの存在にうち震える姿で映画は締めくくられる。」
  • 八木啓代のひとりごと PC遠隔操作事件:河川敷のスマホにまつわるこれだけの謎

    えー、今日も朝からすごい展開になっておりました、PC遠隔操作事件でした。 あたくし、午前中に必死に用事を片づけて、もちろん記者会見に駆けつけたのですが、片山氏が行方不明のままの記者会見でした。 警察発表によりますと、「16日の裁判よりも前に、都内の河川敷で不審な行動をとっているのが捜査員に目撃され、片山被告がいた場所にスマートフォンが埋められているのが見つかったという。さらに、このスマートフォンを解析したところ、真犯人を名乗るメールのアドレスの痕跡があったという。」 さて、こう見ると、片山氏が真犯人であったことは疑いがないように見えます。 が、果たしてそうでしょうか? 実は、これ自体がツッコミどころ満載なのです。 それについては、満員電車状態の司法記者クラブの中で、逐次、ツイートしていましたし、記者会見の後の佐藤弁護士のぶら下がりインタビューの中で突っ込み、佐藤弁護士の同意も得たのですが、

    八木啓代のひとりごと PC遠隔操作事件:河川敷のスマホにまつわるこれだけの謎
    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    「河川敷まで尾行してる警察が、何故、今日に限って尾行していないのか?」
  • 赤信号でも自転車に通行を認める「アイダホストップ」でかえって事故が減るのはなぜか?

    By Tejvan Pettinger 交通事故の半分は交差点付近で発生するため、交差点での一時停止は事故を減らす有効な方法だと言えます。しかし、アメリカのアイダホ州では「自転車に交差点で一時停止しなくてもよい」という特別な交通ルール「アイダホストップ」を採用しており、アイダホストップによって交通事故を減少させることに成功しています。 Why cyclists should be able to roll through stop signs and ride through red lights http://www.vox.com/2014/5/9/5691098/why-cyclists-should-be-able-to-roll-through-stop-signs-and-ride アイダホ州では1982年から一時停止標識のある交差点にさしかかったサイクリスト(自転車乗り)に、

    赤信号でも自転車に通行を認める「アイダホストップ」でかえって事故が減るのはなぜか?
    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    停止から再スタートは自転車にとって労力が多すぎる。信号はクルマがいなくても赤信号停止だから柔軟性がなさすぎるね。
  • 『おじさんの哲学』 永江朗著 評・尾崎真理子(本社編集委員) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    この場合のおじさんは「叔父さん」。父母より若く、少し危ない助言をしたり、この国の歴史や世界の成り立ちを教えてくれたり。自分流の人生の楽しみを頑固に守る人を呼ぶ。 内田樹(たつる)、橋治、高橋源一郎、故人では伊丹十三、田中小実昌……。著者が気にかけてきた20余人の哲学というか、独特の志向と習性を伝える。 少し前に出た、同じ1958年生まれの堀井憲一郎著『やさしさをまとった殲滅(せんめつ)の時代』(講談社現代新書)も、大人へ通じる空間を手渡す、叔父さんの存在価値を説いていた。 思えば私を含む昭和半ば生まれは、「を読むと世界がワカル」と信じて、もっぱら活字の世界に養われてきた。それが世紀の変わり目で40代を迎えた頃、ウェブ空間への乗り換えを余儀なくされる。適応にも努めてきた。が、他の年代よりこたえているんだろう。2000年代、いろんなものがインターネットの普及で便利になった、と同時に、街角の

    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    世代間の橋わたし。
  • 【書評】『人身売買・奴隷・拉致の日本史』渡邊大門著 - MSN産経ニュース

    前近代の世界で、奴隷はワールドワイドな重要交易品の一つだった。日でも、朝廷や幕府の禁令にもかかわらず、人身売買は絶えることがなかった。特に横行したのは戦乱で世が荒れた時期である。 戦国時代、諸大名は他国での乱取り(略奪・人狩り)を雑兵への分け前として公認。西欧商人を通じ、海外にも多数の日人が売り飛ばされた。それが転機を迎えたのが天下人・豊臣秀吉の登場。秀吉は人身売買を禁止し、朝鮮の役でも乱取りを禁じたが、異国で戦う雑兵たちには全く無視されたのは皮肉だ。気鋭の戦国史研究者による、裏面から見た日中世史。(柏書房・体2200円+税)

    【書評】『人身売買・奴隷・拉致の日本史』渡邊大門著 - MSN産経ニュース
    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    「特に横行したのは戦乱で世が荒れた時期である」
  • 小学校朝礼の「あいさつ訓練」は居酒屋朝礼にインスパイアされたもの - coldcupのメモ

    ▶ 小学校の朝礼がスゴすぎる! - YouTube(削除された) この動画は元々Facebookにアップされたもので、全部で3ある内の1。(ログインしなくても見られる / 削除された) 『あいさつ訓練』 https://www.facebook.com/photo.php?v=549553115165308 『夢宣言』 https://www.facebook.com/photo.php?v=549554575165162 『朝礼を始めて変わったこと』 https://www.facebook.com/photo.php?v=549555855165034 この動画をアップロードした大嶋啓介氏は、居酒屋チェーンを経営する株式会社てっぺんの代表取締役である。 代表挨拶 | 株式会社てっぺん|世界一の朝礼・独立道場・講演・セミナー そして、プロフィールにもあるように、「居酒屋甲子園」の初代

    小学校朝礼の「あいさつ訓練」は居酒屋朝礼にインスパイアされたもの - coldcupのメモ
    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    お金でセミナーに行くのはともかく、学校とか会社という選択できにくい場所で強制してはだめだろう。
  • 片山祐輔"真犯人のメール"自作自演か。出廷前に河川敷にスマホ埋める

    5 2014/05/19 11:31 これが自演だったとしてもPC遠隔事件が冤罪じゃないとは限らなくね?

    片山祐輔"真犯人のメール"自作自演か。出廷前に河川敷にスマホ埋める
    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    スマホ埋めたらバレないと考えるか。
  • アジアで3番目に安く過ごせるチェンマイでノマド生活してみた

    ノマドとは近年定着しつつある「特定のオフィスなどを持たない働き方」ですが、ノマドをタイでやったらどんな生活を送る事になるのか。実際に体験してみました。 こんにちは!世界新聞特命記者の豊永奈帆子です。今年の4月から1年間、パソコンひとつで働きながら1ヶ月づつ場所(国)を変えて旅をしています。10万円の赤字を出してしまった1ヶ所目の香港に続いて、2ヶ所目のノマド滞在場所として選んだのがタイのチェンマイです。 ◆アジアで安く過ごせる都市3位 チェンマイはタイの首都バンコクから北へ750km。昔のラーンナータイ王朝の首都で「北方のバラ」とも呼ばれている街です。 私がチェンマイを選んだ理由は、フリーランスで働ける環境の良さです。私はまだ収入が少ないので、「物価の安さ」を重視しました。チェンマイはアジアで安く過ごせる都市TOP30というランキングで3位にランクインしています。 また、それまでの1年間、

    アジアで3番目に安く過ごせるチェンマイでノマド生活してみた
    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    !「チェンマイ滞在中、一泊110バーツ(約330円)のゲストハウスに泊まっていました」
  • 処女を科学する

    俺の理想の処女像を書かせてほしい。 ある処女の一日。 家族よりも早く起床した彼女は、窓をあけて清々しい空気を思いきり吸い込むと、「よし、今日もがんばるぞ」と心の中で意気込む。 お父さんと弟のために弁当をつくり、お母さんのために朝の用意をする。 口角をわずかに上げて、鼻歌を歌う台所の彼女は、浮世の煩わしさなどまだ何も知らない。 今日は学校でお友達とどんなことをして遊ぼうかしら、やっぱりお喋りがいいなあ、きのうの休み時間はこの前やっていたテレビ番組について話したけれど、あのとき花子ちゃんが言った言葉、ほんとうにおかしくって、私たちみんな笑っちゃたのよね、うふふ、うふふふふ。 思い出し笑いをする姿もかわいらしい。 あら、もうこんな時間だわ、と時計を見て焦る彼女は、弁当と朝の支度をし終えると、こんどは自分の準備に取りかかり、ようやく起きてきたお父さんとお母さんに「おはよう。いってきます」とうつ

    処女を科学する
    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    自己都合の妄想を科学というところに科学とストーキングの同類性を見ているのか。清純さとエロ目線の奇妙な同居。
  • ユニクロのバイトが語った実態を弁護士が検証したら全部違法でした - シェアしたくなる法律相談所

    ユニクロでバイトをしていた経験のある学生4人が「ユニクロの実態」について語った記事が話題になっていました。 記事の中ではサービス残業の存在や、欲しくない服を半ば強制的に買う、さらに胸ぐらを掴まれた経験などについて赤裸々に語っています。 そこで今回は記事の中に出てきたいくつかの点を法律的に見るとどうなるのかを検証してみたいと思います。 ■バイトがサービス残業 バイトも、ユニクロという事業によって使用される者で、賃金を支払われる者で、「労働者」といえますので、当然のごとく、労働基準法の適用があります。従って、残業をしたのであれば、それは時間外労働になりますので、当然の如く残業代の請求ができます。つまり、サービス残業をさせることは違法です。 ■ユニクロの服を着て接客するため、欲しくない服を半ば強制的に買う 服を買うか買わないかは、つまり、売買契約をするかしないかは、その方の自由であって、強制され

    ユニクロのバイトが語った実態を弁護士が検証したら全部違法でした - シェアしたくなる法律相談所
    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    法律をタテにする弁護士はどうも現実の力関係、人間関係の対立や不信のいやな関係を考慮しないのが気になる。
  • <大阪市立校>「問題行動に即罰則」検討 暴力急増背景に (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    子どもの問題行動に厳格な罰則を定める「ゼロ・トレランス方式」(ゼロトレ=寛容度ゼロ指導)と呼ばれる指導方針を、大阪市教委が市立学校に導入する検討を始めた。橋下徹市長が提案し、来年度にも予算化してモデル校に導入する方針だ。ただ、暴力行為や服装違反などに対して出席停止や退学処分も辞さない教育手法には慎重論も根強く、議論を呼びそうだ。 先月下旬に市役所で開かれた教育委員との協議会。橋下市長が「昔のように教員の権威で学校は仕切れない。ルールを逸脱した場合はしっかり対応する時代になった」と導入を提案した。大森不二雄・教育委員長も「学校が治外法権ではいけない。社会で当たり前の秩序を持ってくる」と応じた。 背景には、生徒間や教員への暴力行為の増加がある。文部科学省によると、2012年度に大阪府内で小中高生が起こした暴力行為は全国ワーストの9058件で、10年前の倍以上に急増した。このうち、生徒や教員

    ueshin
    ueshin 2014/05/19
    教師の恣意的な権力行使をふせぐために法的基準が必要なのかな。公立学校はつうじょうの市民社会ではないのでぜひ正常に戻してほしい。