2017年11月16日のブックマーク (4件)

  • 高校の教科書から坂本龍馬などの人物が消える?「賢明な判断」と肯定する人・「意味がわからない」と戸惑う人など

    ライブドアニュース @livedoornews 【ロマン不要?】高校の歴史教科書、「坂龍馬」が消える可能性 news.livedoor.com/article/detail… 暗記中心の授業を問題として、高校と大学の教員らで作る研究会が用語の精選案を発表。用語数を約半分にすべきとした。 pic.twitter.com/D41BKG39wg 2017-11-14 23:06:16 リンク Abema TIMES 歴史の教科書から「坂龍馬」が消える? 東大教授に聞く「歴史にロマンはいらない?」 高校の歴史教科書に載る用語が半分になる可能性がある。14日の朝日新聞によると、「大学入試で歴史の細かい用語が出題され、高校の授業が暗記中心になっているのは問題」だとして、高校と大学の教員らで作る「高 120 リンク テレビ朝日 | テレ朝news 坂龍馬が歴史教科書から消えるぜよ!?高知に激震 高

    高校の教科書から坂本龍馬などの人物が消える?「賢明な判断」と肯定する人・「意味がわからない」と戸惑う人など
    ueshin
    ueshin 2017/11/16
    「吉田松陰はテロを盛んに推奨し、坂本龍馬は単なる武器商人」歴史は現代の価値観の写し絵であって、けっきょくはたんなる現代の価値観しか見ていない。
  • 雪山を完全に甘く見て、レスキューヘリで運ばれた話

    昨シーズンの冬のこと。 ぼくは群馬県の赤城山に登山をしに行って滑落し、足首を折ってレスキューヘリで病院まで運ばれる事態となった。 めったにあることではないこの経験を、強い自戒を込めて語り残したいと思う。 ※注:山岳救助は命がけの非常に危険な任務です。この記事を読んで、「レスキューって簡単に来てくれるんだ」とか絶対に思わないでください。

    雪山を完全に甘く見て、レスキューヘリで運ばれた話
    ueshin
    ueshin 2017/11/16
    雪山の斜面をすべり落ちることが、どんなに重力と加速がかかって、骨が折れるほどのスピードになるということかな。自転車ではなく、バイクで転ぶようなものかな。
  • 歴史の教科書から「坂本龍馬」が消える? 東大教授に聞く「歴史にロマンはいらない?」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    高校の歴史教科書に載る用語が半分になる可能性がある。14日の朝日新聞によると、「大学入試で歴史の細かい用語が出題され、高校の授業が暗記中心になっているのは問題」だとして、高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」が用語の精選案を発表。知識を入試で問う用語を現在の3500語程度から約半分にすべきだとしているという。 「気候変動」「グローバル化」などの追加が検討されている一方で、日史分野の削減対象にあげられているのが「坂龍馬」「大岡忠相(大岡越前)」「武田信玄」「上杉謙信」「吉田松陰」だ。いわば歴史上の“スター”だが、なぜ教科書から消える可能性があるのか。『けやきヒル’sNEWS』(AbemaTV)では、歴史学者で日史を専門とする東京大学教授の郷和人氏に見解を聞いた。

    歴史の教科書から「坂本龍馬」が消える? 東大教授に聞く「歴史にロマンはいらない?」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    ueshin
    ueshin 2017/11/16
    クイズのような暗記教育をやめさせようとして物語をもっと教えたいといっているのに、ロマンな坂本竜馬を捨てるのは矛盾だな。
  • いい子に育てると犯罪者になります──豊田議員のパワハラ騒動の真の問題とは | デイリー新潮

    「週刊新潮」の報道で明らかになった豊田真由子議員のパワハラ問題が大きな話題となったのは、そこで描かれた彼女のキレ方が、とても尋常なものではなかったからだろう。 こうした尋常ではないキレ方や罵り方が揶揄や非難の対象になるのは仕方ない面があるが、一歩引いてその背景を考えると、しばしば別の問題が潜んでいるものである。現状、豊田議員の成育過程については確たる情報は出てきていないが、一般的にこうしたケースは虐待家庭、ないしはそれに近い家庭環境の存在を示唆している。... 記事全文を読む

    いい子に育てると犯罪者になります──豊田議員のパワハラ騒動の真の問題とは | デイリー新潮
    ueshin
    ueshin 2017/11/16
    故岡本茂樹氏の見解で読むとこうなる。エリートは逆に、親の理想の犠牲になっている。いままで暴言、攻撃的な人は、育った環境の悲劇が見られなかったのだが。