ブックマーク / kentaroupeace.hatenablog.com (10)

  • 文章は言い切ったほうが面白い理由 - 脱貧困ブログ

    「決めつけるな」 「断言するな」 当ブログは、よく読者の方から、上記のような批判を頂く事があります。 あと、こんなコメントを貰った事がありました 「違う考え方もあるんだから、別の考え方も書いたほうがいい!」 気持ちは解る。 私は、いつもブログを書きながら、「今書いている意見とは別の考え方があるんだろうなぁ~」と、思いながら書いています。 しかし、あえて、自分とは違う考えがある事を書かないで、なるべくはっきりと断言、言い切って、文章を書いているんです。 なぜ、自分の意見をはっきりと言い切って、文章を書いているのか? 理由はすごく簡単です。 自分の意見をはっきりと言い切って書かないと面白い文章にならない、からですよ。 ちょっと、実験してみましょう。 伝えたいことを伝えるために たとえば、家族は大事だ、というテーマで文章を書く事にしましょう。 ざっと構成を考えてみました。 (パターンA) その1

    文章は言い切ったほうが面白い理由 - 脱貧困ブログ
    ueshin
    ueshin 2016/12/09
    世の中、断言できないものに満ちあふれているように思うわたしは、あいまいな文体ばかり書く。アジテーションとかは断言できる人が人気なんだろうけど。
  • 正義の味方は悪より悪だ、気をつけろ! - 脱貧困ブログ

    社会問題に興味を持つ意識高い系は、正義の味方思考が強い人だ。 こんなふうに思った事はありませんか? 実は、よく僕は正義の味方思考の強い人だ、と誤解される事があるんです。 それは、自分が貧困問題をテーマにブログを書いたり、貧困で苦しむ人達を支援するNPO団体にボランティアで参加している事と深く関係しています。 気持ちは解るんです。社会の大きな問題である貧困問題に注目しているぐらいだから、すごく正義感が強い人のイメージが浮んでくるのでしょう。 もっと大袈裟に言えば、僕の事を弱きを助け、悪を倒す、正義の人と思っている人すらいるかもしれません。 しかし、当たり前ですが、僕自身は正義の味方ではない。と言うよりも、もっと、はっきり言ってしまえば、正義の味方は大、大、大嫌いなんです。 理由は簡単。自分は悪くないと思っている正義の味方ほど、悪を超える悪を生む可能性があるからなんですよ。 このブログが始まっ

    正義の味方は悪より悪だ、気をつけろ! - 脱貧困ブログ
    ueshin
    ueshin 2016/10/17
    ニーチェではなくて、親鸞? 社会主義の正義もフランス革命の正義もひどい虐殺をもたらしたね。
  • 自立とは、依存しない事じゃない!、自立とは、何に依存しているか理解する事です - 脱貧困ブログ

    僕の友人には、中年ひきこもり、30代でもフリーターという人が多いんです。 彼ら、彼女らは年収が低いため、いつまでも実家に暮らしていたりします。 そのため、強いコンプレックスを抱えているんですよ。 彼ら、彼女らは、以下の愚痴、嘆きを頻繁につぶやくようになります。 「僕(私)は、何の能力もないダメ人間だ」 「いつまでも実家にいる自分は自立できない社会不適合者だぁ」 「どうせ面接に行っても落ちるだけだし、正直、働くのが怖い!」 要するに、自信がない。あまりにも長くひきこもっていたので、今さら社会に出て働くのは無理なんじゃないか、と思ってしまっている。 でもね、僕はそんな人に一言言いたい。それは、勝手な思い込みなんですよ、と。 実際に、会ってみると、ちゃんと自分の考えを持っているし、PCの知識だって豊富な人も多い。 そりゃ、大金持ちにはなれないかもしれないけど、ちゃんと税金を払って、家賃を払って暮

    自立とは、依存しない事じゃない!、自立とは、何に依存しているか理解する事です - 脱貧困ブログ
    ueshin
    ueshin 2016/06/24
    意味がわからない。いつかわかるときがくる類のものか、そうでないか。和田秀樹の「自己愛と依存の精神分析」、コフート心理学に近いことをいってるのか。
  • 貧困予備軍はフェイスブック、ツイッタ―を絶対にやったほうが良いと思うたった一つの理由 - 脱貧困ブログ

    皆さんは、フェイスブック、ツイッタ―にどんなイメージを持っていますか? きっと、人と繋がる事が出来て嬉しい!、情報収集が便利で勉強になるという感想を持つ方もいるでしょう。 しかし、その一方でフェイスブック、ツイッタ―は怖い、疲れると思っている人も多いのではないでしょうか? 個人情報が漏れる可能性がある、フェイスブックに流れて来るリア充アピールがムカつく(笑)などなど、様々なマイナス点、弊害を答える人もいると思うんです。フェイスブック、ツイッタ―に限らず、何事もブラスとマイナスの一面を持っています。 だから、今書いたようなフェイスブック、ツイッターにマイナスのイメージを持っている人は実に正しい。 世の中には、SNS疲れなんて言葉もあるぐらいです。むしろ、マイナスのイメージを持っている人のほうが正常な感覚なのかもしれません。 でもね、我々のような貧乏人、貧困予備軍は、そんなマイナス点を解ってい

    貧困予備軍はフェイスブック、ツイッタ―を絶対にやったほうが良いと思うたった一つの理由 - 脱貧困ブログ
    ueshin
    ueshin 2015/05/04
    人助けのツールになるのか。お金貸してくれる人とかあらわれる?
  • 就職せずにフリーターを選んだ君へ、夢と目標は違う事を知ったほうが良いと思うたった一つの理由 - 脱貧困ブログ

    4月半ばになると、新しいスーツを着て歩く新社会人の方を見かけるようになります。 僕は就職を選ばなかったので、就職して企業に入った後輩の皆さんを心から尊敬します 同時に、就職しないで、フリーターの道を選んだ人の気持ちもよく解る。 「いや、いや、あんたといっしょにするなよ!」と訴えたくなる人もいるかもしれません。でも、よく解っちゃうんですよ。 就職しなかったあなたは、もしかしたら、小説家志望者じゃないですか?役者志望者じゃないですか?または、プロのミュージシャン志望者だったりするんじゃないですか? 素晴らしい!自分のやりたい事があるのは、良いことです!ぜひ、頑張って頂きたい! でもね、夢を見ている人に、冷や水をぶっかけるような事を言いますが、夢ってやつは、ほとんど叶いません。 もっと言うと、叶わないからこそ夢なんです。だから、今から夢を目標に変えましょう。 今日のテーマは、夢と目標の違いについ

    就職せずにフリーターを選んだ君へ、夢と目標は違う事を知ったほうが良いと思うたった一つの理由 - 脱貧困ブログ
    ueshin
    ueshin 2015/04/23
    「夢を諦める日付を決めて、目標をつくること」
  • 貧乏人は仏教に向いている!?、坊さんは元祖ミニマリストだぁ - 脱貧困ブログ

    なんだか、とっても生きづらい世の中です 生きづらさと貧困問題は密接に関わっています。 だからこそ、当ブログとしては、ほっておけない。なんとか解決の糸口を探って行きたいと思うんです。 でも、では、そもそも、生きづらさは、いったいどこから来るのか? いろいろな要因があると思いますが、大きく分けて2つあります。 一つは、お金です。 人は誰しもお金があれば、何でも出来ると思っています。 当はそんな事ないんだけど、お金から逃れられない事によって、「もっと稼がなければダメだ」とか、「もっと商品を売らなきゃ」と思っている人が多い。 結果、つねにイライラしたり、怒りっぽくなってしまう人が出て来てしまう。 2つ目は、人間関係です。 「あの人に嫌われたくない」、「嫌いな奴と笑顔で話さなきゃいけない」とか、人間関係のトラブルって、当に次から次へとやってくる。つねに、人の目を気にして、ストレスがどんどん溜まっ

    貧乏人は仏教に向いている!?、坊さんは元祖ミニマリストだぁ - 脱貧困ブログ
    ueshin
    ueshin 2015/03/13
    仏教は基本、貧乏のすすめを説いているね。
  • 年末年始だからこそ観てほしい貧困映画9選 - 脱貧困ブログ

    そろそろ新年ですね 皆さん、年越しは、どんなふうに過ごされるんでしょうか? たぶん、実家に帰って、紅白見て、そばって、初詣に行くってパターンだと思うんですよ。 で、気づいたんですけど、初詣の後って、暇ですよね(笑)、だいたい、みんな、「じゃあ、DVDでも借りに行く?」とか言って、TSUTAYAに行くんですよ でも、みんな考える事がいっしょだから、借りたい作品、全部レンタル中っていうパターンになるんですよね そこで、僕から提案です。 そんな時は、全然、レンタルされてない貧困をテーマにした映画を借りてみてはいかがでしょうか?(笑) おそらく、「年明けに貧困映画って、暗くない?」とか言って、みんな観ないと思うんですよ。 でもね、何かきっかけがないと、貧困をテーマにした映画って観ないんですよ(笑) ここは、騙されたと思って、借りてみませんか?オススメ映画を紹介しますんで! という事で、参りましょ

    年末年始だからこそ観てほしい貧困映画9選 - 脱貧困ブログ
    ueshin
    ueshin 2015/01/01
    見たいかも、貧困をテーマにした映画。そういうくくりで小説をみたら、『怒りのぶどう』とかあるのかな。
  • レールを外れても楽しく生きたい!、そんなあなたに読んでほしいワクワクする非常識な本7選 - 脱貧困ブログ

    どうも、脱貧困ブログ管理人、ケンタロウです。 まずは、前回の記事のお礼から。 仕事が辛いなら、逃げる準備を始めよう!家入一真氏から学ぶ、逃げる哲学のススメ! - 脱貧困ブログ 初のはてなブックマーク200越え&はてなホッテトリー入り、ありがとうございました。 いや~、なんか恐ろしくなるほど、バズりましたね あまりにも恐ろしいので、はてブコメント、ほとんど読んでません(笑) だって、ネガティブコメントが多いんだろうな?っていうのが解っちゃうんですもん。 前回の記事で僕が言いたかったのは、大きく分けて二つです。 1・仕事が辛すぎて、死にたくなるなら、積極的に逃げたほうが良いよ 2・逃げる時のために、日頃から自分の居場所を作っておこう♪ この二つです。 で、この二つの助言を昔から言ってたのが、連続起業家・家入一真さんだったので、自分の意見を入れながら家入さんの言葉を引用させて頂いたわけです。 た

    レールを外れても楽しく生きたい!、そんなあなたに読んでほしいワクワクする非常識な本7選 - 脱貧困ブログ
    ueshin
    ueshin 2014/11/13
    メジャーすぎる人を選んでいるかな。
  • 仕事が辛いなら、逃げる準備を始めよう!家入一真氏から学ぶ、逃げる哲学のススメ! - 脱貧困ブログ

    仕事で貰う給料は、我慢料だ そんな言葉が世の中に、蔓延しています。 要するに、我慢したから、お金、給料が貰えるという考え方です。 遊びながら給料が貰えるなんて思っちゃいけない。 それが、世の中の常識なんだと言いたいわけです でもね、これは凄く危険な思想なんですよ 絶対に、給料=我慢料なんて思わないほうが良い。 それは、なぜか?ご説明しましょう。 会社は表、「戦場」、裏は「馴れ合い」で出来ている たとえば、こんな事、ありませんか? あなたが仕事プロジェクトを任されたとします。 一生懸命に考え、アイディアを出したとします。 でも、「それは、辞めよう」と、上司に却下されて、もう一度やり直し。 それも、納得できる事ならいいんだけど、どう考えても上司の好みで却下されたように思う。 そんな事を繰り返すうちに、だんだんとやる気を無くして行きます そこで、必死に自分に言い聞かせる。 「せっかく正社員にな

    仕事が辛いなら、逃げる準備を始めよう!家入一真氏から学ぶ、逃げる哲学のススメ! - 脱貧困ブログ
    ueshin
    ueshin 2014/11/06
    ひろさちやを目指そう。
  • イケハヤさんのブログを読んで解った、「ホームレスは甘えるな」、と怒る人は、自分の首を絞めていると思った件 - 脱貧困ブログ

    この記事を読みました! 「甘え」について。 「ホームレスのくせに甘えるな」と言う人は多いけど、甘えることができないからホームレスになるんですよ : まだ東京で消耗してるの? http://t.co/zt0UP32Fgx— イケダハヤト (@IHayato) August 19, 2014 いや~、今回のイケハヤさんの記事、シビれましたねぇ~ よくぞ、言ってくれましたぁ!、という気分です(笑) イケハヤさんも仰るように、「ホームレスは甘えだぁ!」って言う人、けっこういます。 それはもう、ガッカリするぐらいいるんです たとえば、僕が同窓会とかに行ったりして、日ホームレス問題を熱く語ったりすると、感じるんです。 何をって? 同級生達の「それは、甘えだろう!みんな自分でなんとかしてるんだからさぁ」という冷たい視線です(笑) 言葉に出して来ませんが、言葉の節々に否定的な匂いを感じ取ってしまうんで

    イケハヤさんのブログを読んで解った、「ホームレスは甘えるな」、と怒る人は、自分の首を絞めていると思った件 - 脱貧困ブログ
    ueshin
    ueshin 2014/08/21
    人格や精神主義の問題にするあたり、経済情勢が読めないか存在しない人の社会認識の限界。ホームレスはわたしのガマンの防波堤。
  • 1