ブックマーク / www.sekkachi.com (3)

  • なぜファイナンシャルプランナーはこれほど老後破綻を煽るのか | RepoLog│レポログ

    ここ数年で「老後破綻」や「下級老人」といった老後の不安をイメージさせるワードに触れる機会が急激に増えました。 書店に行けば、一番目立つ場所にこうした老後に関する書籍が並んでいるところを見ると、こうした老後関連書籍の売れ行きは好調のようです。 実際にを手に取ってペラペラと中身を捲ってみると、すでに高齢者と呼ばれる年齢に達している人向けの内容から、これから定年を迎えようとしている人や、少し若い夫婦を想定して書かれているだろう内容まで、実に様々な年代に向けて、老後不安を訴えています。 書籍に限らず、様々なメディアでも「老後の不安」を取り上げたコンテンツが目立っていましたが、iDeCo(個人型確定拠出年金)の発売以降、さらにこうした流れが加速していると感じるようになりました。 最近、こうした老後不安を訴える情報に触れるたびに、”もやもや”するものが込み上げてくるようになりました。 この”もやもや

    なぜファイナンシャルプランナーはこれほど老後破綻を煽るのか | RepoLog│レポログ
    ueshin
    ueshin 2017/09/17
    恐怖というのはいちばん商売になるし、人はやっきになって恐怖の解消にかかるから、恐怖ほど儲かるものはない。ビジネスは恐怖によって回るので、そのカラクリに乗せられないように警戒が必要ですね。
  • 食べログ評価システムから学ぶ!平均値とは何か - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    得られたデータを整理し、要約する記述統計学の世界で、誰もが知っている「平均値」が度々悪者扱いされています。 では、なぜ平均値は悪者扱いされてしまうのでしょうか。 そんな疑問を解消すべく、日は、平均値について、その求め方から意味まで、深く掘り下げていくことを目指していこうと思います。 日学ぶ統計学の知識 ☑ なぜ「平均値」は、悪者扱いされてしまうのか 大抵の記述統計学を学ぶテキストにおいて、最初に紹介される指標が「平均値」です。 私たちの暮らしの中で、すでに"平均"という概念が常識化しつつあり、とっかかりとして使い勝手がいいことが理由に挙げられます。 当然、平均値には大変大きな魅力が詰まっているわけですが、一歩見方を見誤ると大きな失敗につながりかねないことから、平均に対して疑心暗鬼になり、平均値≒悪の指標として捉えられてしまっている一面も持ち合わせています。 疑心暗鬼になることは決して悪

    食べログ評価システムから学ぶ!平均値とは何か - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    ueshin
    ueshin 2017/04/02
    平均寿命って幼児の死亡率もふくむのに、むかしの個人が二十歳とか三十歳までしか生きられないと思っている人が多くて、完全に悪者。江戸時代でも100歳まで生きた人いる。
  • 高収入を獲得するために必要な絶対的スキル | RepoLog│レポログ

    これからの時代、一番お金に直結する力は「因果推論力」かもしれない。 そんな気持ちにさせられるほど、因果推論力の重要性を認識できるのが、今バカ売れしている「原因と結果」の経済学です。 因果推論力とは 「2つの変数の関係が、当に因果関係に寄るものなのか」を見抜く力 つまり、因果推論力があるということは、現象の原因を見抜く力を持ち合わせているということなのです。 今の時代、IT技術の革新により、誰でも多くの情報が簡単に入手できるようになりました。 情報が簡単に大量に収入できるということは、様々な恩恵を享受できるようになった反面、情報量が膨大になりすぎてしまったことで、何と何が結びついて目の前の現象が生じているのかを読み解きにくくしています。 こうした情報過多の時代において、原因と結果を結びつける力はますます重要度を増し、これからまさに錬金術となっていくことが予想されるわけです。 なぜこの商品が

    高収入を獲得するために必要な絶対的スキル | RepoLog│レポログ
    ueshin
    ueshin 2017/03/19
    社会現象での原因ってああもいえるし、こうもいえるしで、けっきょくどちらがより妥当かしかいえないとあきらめ勝ちだな。原因ってほんとうに突き止められるの?
  • 1