ukiuniのブックマーク (18)

  • 個人開発者とCovid-19 Radarプロジェクト - laiso

    Endless road | During our roadtrip we turned off the highway… https://www.flickr.com/photos/98063470@N00/326044514 GitHubリポジトリ Covid19Radar に対して起ったことがかなり特殊な状況だったため、開発を追い掛けていた視線からレポートをします。 この記事の著者について 代表作のない個人アプリ開発者(かなしい) Covid-19 Radar Japan の人ではない GAFAMやCode for Japan の人でもない 4/8 Covid-19 Radarを発見する Covid-19 Radarとは、この時点ではシンガポールのTraceTogetherの日版を目指した個人開発者 廣瀬一海さんのアプリのリポジトリ 4月にContact Tracing技術について

    個人開発者とCovid-19 Radarプロジェクト - laiso
    ukiuni
    ukiuni 2020/06/22
  • 批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ

    先日、接触確認アプリがリリースされました。これは正直日のソフトウェアの進歩に画期的なことだったと思います。私も衝撃を受けました。 www.mhlw.go.jp その後起こったことに関して正直は私の感想はこの通りです。 日で起こっている地獄を見て、アプリ開発者は海外に流出してしまうわって思う。あの流れは最低最悪。みんな自分が気持ちよくなるためだけに、自分の国の未来を破壊してるんやで。— TsuyoshiUshio (@sandayuu) June 21, 2020 このような展開は、私が今住んでいるアメリカでは発生しない事案だと思います。じゃあ、日米でどういう違いがあって、日人の自分が小さな一歩を踏み出して、日がよりよい国になるようにできるとしたらどんなことだろうということを考えてみましたので、あまりソフトウェアの専門用語を使わない形で書いてみようと思います。 接触確認アプリが生まれ

    批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ
    ukiuni
    ukiuni 2020/06/22
  • docker-compose を CI で実行するとき, MySQL の起動完了まで確実に待つ - Qiita

    背景 jwilder/dockerize: Utility to simplify running applications in docker containers ufoscout/docker-compose-wait: A simple script to wait for other docker images to be started while using docker-compose この辺は全部試したが, PHP から接続しようとすると Connection Refused が多発する。TCP で接続可能になってから実際に利用可能になるまで若干のラグがあるため,もっと確実な方法を探していた。 対処法 sh -c 'docker-compose logs -f <MySQLコンテナ名> | { sed "/\[Entrypoint\]: MySQL init proces

    docker-compose を CI で実行するとき, MySQL の起動完了まで確実に待つ - Qiita
    ukiuni
    ukiuni 2020/01/21
  • 料理家のアメ横(御徒町)買い出し指南

    アメ横がダメになってきたというブログ上がってたけど、そんなことは”全く”ない。 プロの料理家だけど、アメ横への買出し�隔週で1回位行ってる。 アメ横は絶対に買ってはダメなものと、ここでしか手に入らないものが混在した日の中のアジアなんだよ。 年末買出しに行く人とかもいると思うので、アメ横の攻略法を書いてみる。 <最重要事項> ○絶対に魚介類をアメ横の路面店で買ってはダメ さすがにこれは有名になってきたが、最重要事項なので改めて。 アメ横の路面の叩き売りの魚介は解凍→冷凍→解凍を繰り返した超粗悪品。 下手すると腐ってて生すると中毒レベルのものも混ざってる。 絶対に買ってはいけない。これだけは守ってくれ。約束だぞ! <初級編> ○魚介が欲しかったら、御徒町駅前のスーパー「吉池」へ (訂正;ここは新潟県の寺泊から進出したスーパー → ごめん!角上とごっちゃになってました。吉池は新潟県十日町の

    料理家のアメ横(御徒町)買い出し指南
    ukiuni
    ukiuni 2019/12/29
  • Color Hunt - Color Palettes for Designers and Artists

    Discover the newest hand-picked color palettes of Color Hunt. Get color inspiration for your design and art projects.

    Color Hunt - Color Palettes for Designers and Artists
    ukiuni
    ukiuni 2019/12/15
  • モダンなJSとCSSで作るライブラリ不要の全画面スクロール演出(2019年版) - ICS MEDIA

    スクロールで全画面がスライドのように切り替わるウェブサイトの表現があります。手軽にこの表現を実装するJSライブラリ、fullPage.jsを使ったことのある方もいるのではないでしょうか? かつては無料で使えたこのライブラリですが、現在はGPLライセンスのプロジェクト以外では使用料がかかります。 その一方、CSSJavaScriptの進化により、このような表現をライブラリを使わずとも比較的簡単に実装できるようになりました。記事では、基的な機能をおさえた、全画面スクロールの実装方法を紹介します。 この記事を通じて以下の技術も学べます。 スクロールをピタッと止めるCSSプロパティscroll-snap-type 画面と要素の交差を検知するIntersection Observer API スムーススクロールが実装できるJavaScriptメソッドscrollIntoView() デモを別ウ

    モダンなJSとCSSで作るライブラリ不要の全画面スクロール演出(2019年版) - ICS MEDIA
    ukiuni
    ukiuni 2019/12/12
  • またSlackでtimesを始めてしまった|ばんくし

    Slackにおけるtimes文化とは ・一度仕事中のチャット雑談の全てを断ったがまたtimesを立てた話 ・守りたい節度とこれからSlackにおけるtimes文化とは「times」とは、社内チャット等で自分のチャンネルを持ち、短いスパンで発言する社内Twitterのような文化形態である。 私がまだ学生でインターンやアルバイトという形でIT企業に関わって居た頃、彗星の如く現れた以下のブログがきっかけで、Slackを導入していたITベンチャー企業で流行りはじめたと記憶している。 分報、times、timelineなど、様々な呼び方を各社がしているが、要は社内チャットにおけるTwitterである(ここでは最も一般的だと思われるtimesに統一する)。 timesは、カルチャー性とSlackの各機能とが相まって、爆発的に流行った。近年ではTwitterのフォロワー内でも「times文化がない会社

    またSlackでtimesを始めてしまった|ばんくし
    ukiuni
    ukiuni 2019/11/25
  • 父と娘の性教育

    高校1年生の娘に最近彼氏ができたとのことで、時間をもらってセックスの話をした。 この手の話は親からあまりされたいものではないだろうという認識もあった。 (自分が父親からされるシーン想像したら辛くなった) 後にも先にも今回が最初で最後。大事な話で、この後大学、社会人となっていくときも 我が家の基的な方針は変わらないから1回だけ話させて欲しいと言って時間をつくってもらった。 今のところ、人曰く付き合ったばかりでそういうことはないそうだが、 彼氏と愛情が深まって来れば、自然とセックスする流れになるだろう。 それに関しては、僕らは何もいうことはない。 おそらく禁止をしたところで、大学まで待てといったところで、 君たちが盛り上がれば隠れてセックスするだろうと思っているからだ。 だから禁止はしない。 ただし大きな1つのことと、細かい小さなことをいくつか気にして欲しい。 一番大きなことが避妊。 子供

    父と娘の性教育
    ukiuni
    ukiuni 2019/11/25
  • 便器が液体や粘着物を弾くようになり洗浄水の使用量を劇的に減らすことができる「spotLESS Materials」

    トイレの洗浄には大量の水が使われるため、水の不足する地域ではトイレの洗浄がままならず衛生的な問題が生じます。「トイレが自浄してくれれば問題が解決されるのではないか?」ということで、トイレにスプレーを吹き付けると、水滴や、粘着性のある物質、そして菌もはじいて付着しなくなる「spotLESS Materials」が新たに研究者らの手によって開発されました。 Viscoelastic solid-repellent coatings for extreme water saving and global sanitation | Nature Sustainability https://www.nature.com/articles/s41893-019-0421-0 New, slippery toilet coating provides cleaner flushing, saves w

    便器が液体や粘着物を弾くようになり洗浄水の使用量を劇的に減らすことができる「spotLESS Materials」
    ukiuni
    ukiuni 2019/11/19
  • 掃除機かける時。 - ちょっとガン再発闘病・姑と同居それでも手作りハッピーブログ

    考えてみると、家で掃除機かけるのが、ちょっとばっかり大変です。 朝早く、みんなが起きる前にかければ良いのだけど、朝は苦手なので、起きる必要な時間に起きます。 我が家は、それぞれ、自由に朝好きなものをべるのですが、たいてい義母の朝の時間と一緒になります。 バナナとチーズトーストとブルーベリージャムと珈琲だけで簡単に毎日済ます私ですが、義母は、野菜たっぷりスムージーと、和の納豆、魚、味噌汁とちゃんとしてますよ~ 当然、早くべ終わるのは私で、義母はその後、薬、新聞、テレビを見て、そのままお昼をべる時も。。。いつ見ても、台所で座ってテレビ見ていると思える日も。。。 私は毎日掃除機かけません。はいるのですが、幼い子もいないので。でも、出来れば1日おき、サボっても2日。。。 さて、掃除機かけるときは、義母に台所を退いて頂きたい。 薬を飲み終えて、新聞を広げる頃を見計らって、「掃除機かける

    掃除機かける時。 - ちょっとガン再発闘病・姑と同居それでも手作りハッピーブログ
  • 知って「おっ!」てなったGitHubの知識7選 - Qiita

    GitHubダイスキー! ということで、知った時に「おっ!」と感じたGitHubに関する事項を選出してみました。 あなたに「おっ!」と思ってもらえたら幸せです。 1.入れておくと、意味を持つファイル名がある。 README.md README.mdは有名ですよね。リポジトリのトップにREADME.mdという名称でマークダウンを入れておくと、GitHubで解釈されて表示されます。 それ以外にも、あるのです。意味のあるファイル。 ISSUE_TEMPLATE.md トップか、.github/というフォルダにISSUE_TEMPLATE.mdという名のファイルを入れると、GitHubでIssueを作った時にこのファイルの内容が入ります。書くべき項目を羅列しておくとルール化できていいですよね。 それ以外にも PULL_REQUEST_TEMPLATE.md を入れておくと、Pull request

    知って「おっ!」てなったGitHubの知識7選 - Qiita
  • Node.jsをつかう → はやい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Node.jsをつかう → はやい - Qiita
    ukiuni
    ukiuni 2015/11/08
  • UPQ Phone A01の発売日が1ヶ月以上延期された件

    ukiuni
    ukiuni 2015/08/17
  • 任天堂とDeNAの提携について:川上量生 公式ブログ - ブロマガ

    はっきりいってぼくはブロマガなんか書いている時間はない。 でも、任天堂とDeNAの昨日の驚くべきニュースとそれにつづくいろいろな ひとの感想。とくに否定的な論調の記事を見るにつけ、どうしてもひとこと 書かなくていけないという衝動にかられた。 なぜか。それは当にいまぼくがこんなものなど書いている時間なんてないからだ。 4月10日に書き下ろしで発売される予定のの原稿がまだ半分しかできていないのだ。 そんなとき、ぼくはネットで喧嘩をしたり、余計な文章を書きたいという衝動を 押さえられなくなるのだ。 でも、当に時間なくてやばいので感想を要点だけ。 ・ 大前提として任天堂岩田社長は一石三鳥以上は狙っているだろう。 ・ 任天堂がネット戦略をすすめるにおいてもっとも不足しているリソースはおそらくウェブエンジニアではないか。それも大量に欲しいはず。一定レベル以上のウェブエンジニアを数百名程度提供でき

    任天堂とDeNAの提携について:川上量生 公式ブログ - ブロマガ
  • あなたの「振り返り」は間違えてる!?振り返りのたった一つの目的と、そのための方法。 - Qiita

    振り返り、してますか? 問題や課題を早期に発見して、改善や方向転換をすることでプロジェクトの成功率を上げることができます。 ただし、間違ったやり方で振り返りをしてしまうと、改善につかがらないどころか、チームのモチベーションを下げかねません。 ここでは、KPTを使った正しい振り返りのやり方と、そこで使うツールをご紹介します。 振り返りの目的は、「成功イメージをつかむこと」 振り返りの目的は、 プロジェクトメンバーが「成功イメージをつかむこと」 です。 プロジェクトが成功するためには、メンバーが成功するイメージを持っていなければなりません。 良い振り返りをすると、プロジェクトメンバーが成功イメージをつかむことができます。 ダメな振り返りでは、プロジェクトの問題点ばかりに焦点を当ててしまい、犯人探しをしたり、メンバーが失敗イメージを持ったり、相互に責任をかぶせ合ったりしてしまいます。結果、メンバ

    あなたの「振り返り」は間違えてる!?振り返りのたった一つの目的と、そのための方法。 - Qiita
    ukiuni
    ukiuni 2015/03/01
    書いた。
  • 原因思考と結果思考。足を引っ張る存在から、先頭を走れる人材になるために。 - ある戦友に向けて - - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 仕事でコミュニケーションしていると、このようなことを言う人をたまに見かけます。 「これは、ここが出来てないからダメだ。」 「あれは、ああいうふうになっているからうまくいくわけがない。」 あなたの周りにも、いるのではないでしょうか?このような人。 このような人は、概して、挙げてくれた問題を解決しようとすると、 「これは、他にもこういうところが出来てないからダメだ。」 「あれは、こういうふうにもなるから、うまくいくわけがない。」 と、色々な問題点を上げてきます。 その人に、何のために問題を指摘しているのか聞いてみると、 「いや、問題に気づい

    原因思考と結果思考。足を引っ張る存在から、先頭を走れる人材になるために。 - ある戦友に向けて - - Qiita
    ukiuni
    ukiuni 2015/02/23
    書いた。
  • 今すぐ使えるJavaScriptを実行する環境まとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    今すぐ使えるJavaScriptを実行する環境まとめ - Qiita
    ukiuni
    ukiuni 2015/02/20
    書いた。
  • Pacifista[簡単まるごと環境構築プラットフォーム]を作ってみた。 - ukiuniの日記

    Pacifista[簡単まるごと環境構築プラットフォーム]を作ってみました。 http://pacifista.ukiuni.org Amazon Web Serviceなど、クラウドのIaaS、PaaSを使うようになって、1からサーバをセットアップすることが多くなりました。 実際にサービスを運用する際にも、様々な環境に監視ツールやログ収集ツール。zabbix-agentやら、fluentdを入れていきます。fwもいじるし、ユーザ設定もしていきます。 同じ作業を、いろいろな環境でいっぱいします。 そのサーポートのために、ツールがいろいろありますが、どれもどうも複雑だったので、シンプルでフルスタックなプラットフォームを作ってみました。 目次 ・問題 複雑だった過去の環境構築 ・対策 プログラミングで簡単に環境構築 ・結果 思った以上に素敵だった。 ・これから 機能拡張と、認知 文 問題 複

    Pacifista[簡単まるごと環境構築プラットフォーム]を作ってみた。 - ukiuniの日記
    ukiuni
    ukiuni 2014/10/13
  • 1