タグ

2008年10月28日のブックマーク (6件)

  • Rails 2.2 リリースノート日本語訳 : うぇぶたま

    Rails 2.2RCがリリースされました。 国際化(i18n)、スレッドセーフ化など、 うれしい機能が多数追加されているようです。 リリースノートが公開されていたので簡単に日語訳してみました。 誤り等あればご指摘ください。 ※原文はRuby on Rails 2.2 Release Notesにあります。 Ruby on Rails 2.2 リリースノート Rails 2.2では様々な新機能、改良が施されました。 この文書では主要な変更点のみを紹介し、細かなバグフィックス等の説明は行いません。 全ての変更点については、GitHubrails mainリポジトリにあるコミットリストをご覧ください。 Rails 2.2のリリースとともに、Rails Guides hackfestの最初の成果であるRuby on Rails Guides をスタートさせました。このサイトではRailsの主

  • Rails 2.2すげぇ - ひがやすを技術ブログ

    Rails 2.2RCがリリースされました。 国際化(i18n)、スレッドセーフ化など、 うれしい機能が多数追加されているようです。 リリースノートが公開されていたので簡単に日語訳してみました。 誤り等あればご指摘ください。 変わりすぎだろうと思うRails 2.2ですが、自分の中でもっとも大きいと思うのは、スレッドセーフのサポート。Ruby自体がスレッドセーフじゃない(スレッドセーフじゃないCのライブラリを使っているので)と思っていたけど、勘違いだったのかな。それともRailsが独自にがんばっているのか。 スレッドセーフ化の細かい内容はこちらをどうぞ。 http://blog.headius.com/2008/08/qa-what-thread-safe-rails-means.html ひとつのインスタンスで、複数のリクエストを同時に処理できるとのことです。でも、グリーンスレッドだと

    Rails 2.2すげぇ - ひがやすを技術ブログ
    ukstudio
    ukstudio 2008/10/28
    2.2すげぇ
  • ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ

    「Webサイトを作るときに当によく使う機能を、自分で作らずにさくっと実装したい」――。そんなワガママな願望をかなえてくれる JavaScriptライブラリが登場した。ミツエーリンクスが今月オープンソースとして公開した「MJL(MITSUE-LINKS JavaScript Library)」は、Webサイト制作に必須の“最小限の機能”に絞ったJavaScriptライブラリだ。 昨今相次いで公開されている、リッチなUIを実現するJavaScript/Ajaxライブラリとは異なり、MJLの機能はとてもシンプルだ。もともとWeb制作会社であるミツエーリンクスが「自社標準ライブラリ」として作成したものだけあって、汎用性・実用性を重視したライブラリになっている。 具体的な機能は以下の6つ。確かにどれもよく使いそうなものばかりだ。 画像のロールオーバー Flashオブジェクト埋め込みの機能拡張 新規

    ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ
    ukstudio
    ukstudio 2008/10/28
    ミツエーリンクス
  • tyoe2.com

  • RTMとか挫折するので自分に合うTODO管理を考えてみた

    RTMとか今までに数回使おうとして、なぜかいつも使わなくなる。RTM自体は使いやすいんだけど、多分ブラウザベースが合わないんだろう。CUIタスク管理したい!って思って以前試したけど(名前わすれちゃった)、なんかそれも合わなかった。 んで、今回自分なりに考えたToDo管理は下のような感じ。ちなみにオレの使ってるOSはMacな。Linuxでも大丈夫だと思うけど。windowsはしらん。 ToDoの作成は「touch todo名.txt」 ToDoの詳細はそのファイルに書き込めばいい 終わったToDoは「rm todo名.txt」 プロジェクトや階層分けしたかったら「mkdir project名」 オンライン管理はdropboxかgitとか 正直、ToDo作るときはブラウザでBTSみながらとか作るので、ブラウザでToDOを作るのは相性が悪い。それに対してMacTerminalはブラウザとセッ

  • Cyan, Yet Another New language - takuto_hの日記

    プログラミング言語Cyanを公開しました。 これは、私がU-20プログラミング・コンテストに応募し、個人部門で賞をいただいた作品です。 Cyanは「さいあん」と読みます。Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表します。インスタンスベース・オブジェクト指向や継続といった概念を取り入れています。 以下に簡単な紹介を載せます。詳しい説明は、Cyanリファレンスマニュアルなどをご覧ください。 S式とマクロの分離 Cyanのもっとも大きな特徴は、LispのS式とマクロの分離を試みたことです。 mac(while)^(test, body): `loop: if(!?test): break() begin(?body)これは、準クオートを用いて記述したwhileマクロです。単純なマクロはこのように簡単に記述できます。 これが可能なのは、式がすべてオブジェクトだからです。

    Cyan, Yet Another New language - takuto_hの日記
    ukstudio
    ukstudio 2008/10/28
    高校生すごいなー