タグ

javascriptとJavaScriptに関するukstudioのブックマーク (185)

  • JavaScriptの業界地図を読み解く:JavaScriptのイロハ - builder by ZDNet Japan

    JavaScriptをより深く知りたい人のための当連載、前回のイントロダクションに続き、今回が実質的な第一回目です。今回は、格的にプログラミングテクニックの話に入る前に、JavaScript歴史や現状のお話をしてみたいと思います。 昔「何となく」でJavaScriptを書いていたころは、私もJavaScriptについての背景などあまり興味がありませんでした。しかし、当連載で今後扱うようなJavaScriptの高度な機能を知るにつけ「これって他のブラウザでも使えるのか?」などの疑問が生じ始めました。そこで詳しく調べていくと、ECMAScriptという標準規格があったり、ブラウザ以外でも動作する環境があったり、ということを知ったわけです。 JavaScriptはこれからも大きく発展する可能性のある技術です。そうした進化に追随していくためにも、まず現状をしっかり把握してみましょう。 Java

    JavaScriptの業界地図を読み解く:JavaScriptのイロハ - builder by ZDNet Japan
  • Kanasan.JS #2 レポート & 資料: Days on the Moon

    関西での JavaScript 勉強会、Kanasan.JS #2 に行ってきました。今回は 9 時から 21 時という長丁場で、内容は前回に引き続き Prototype.js のコードリーディング。ただし、前回はバージョン 1.5.1.1 だったのが今回からは 1.6.0 を使用ということで、コードリーディングに先駆けて 1.6.0 での変更点に関するプレゼンテーションをやらせていただきました。他の参加者の方々のレポートなどは Kanasan さんの記事経由で読めるかと思います。 フリートーク 午前中はフリートーク及びプレゼンテーションということで、自己紹介の後雑多な話題に。 リファレンス どんな参考文書を利用しているかという話題。とりあえずググって出てきたページという方が結構いるようです。私も検索エンジンを使ったりもしますが、特定のサイトだとこんな感じです。 コア言語 ECMAScri

  • 【連載】いまからはじめるPrototype.js (1) Prototype.jsの概要と$で始まるメソッド | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Prototype.jsとはなにか Prototype.jsは、Sam Stephenson氏を中心とするチームによって開発されているAjax対応JavaScriptライブラリだ。単体でもAjaxian.comの2006年と2007年の調査で最もよく知られたAjaxフレームワークに選ばれるほどの人気を得ているが、実はWebアプリケーション・フレームワークRuby on Railsプロジェクトで開発されているプロダクトであり、同フレームワークに同梱されているため、Ruby on Rails経由で使用されるケースも多い。 ライブラリはMITライセンスで公開され、ドキュメントはクリエイティブ・コモンズ(Creative Commons)ライセンスのAttribution-Share Alike 3.0で公開されている。詳細はライセンスのページで確認していただきたい。 これから6回にわたって、こ

  • ハタさんのブログ(復刻版) : javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1

    僕にも教える人ができた(? というか人にモノを教える立場)になったので、とりあえず、最近はもっぱらjavascriptを教えています。 もともとCやJavaなどについてはある程度の知識がある人なので、それを少しjs的な意味で、関数言語的な教えをやっている最中のメモ 変数って何ですか?変数って値もしくは式そのものに利便的な名前をつけているものです 次のhogeとfooは値をいれる箱ではなく、値そのものに別名(もしくは分かりやすい名称)を割り当てているだけに過ぎませんよ。 var hoge = 1; var foo = [1, 2, 3]; alert(hoge + 1); // 2 alert(foo[0]); // 1 alert(1 + 1); // 2 alert([1, 2, 3][0]); // 1 つまり、関数自体を変数に代入する事ができます。(functionとは特別な呼び名

  • JSirb - Javascript で Ruby コンソール (nakatani @ cybozu labs)

    JSRuby を CodeRepos に登録すべく、「いじってもらう前にここだけはちゃんとしとかんとなー」というところをせっせと作り込んだり、機能テストをちまちま書いたりしています。 これがまあ結構忍耐のいる作業なもので、ちょっと飽きちゃったりすることも。 というわけで気晴らしにさっくり JSirb なんて作ってみました。 名前の通り、Webページに埋め込める JSRuby のコンソール。サンプル( (1..10).each…… ) の入っているテキストボックスで Enter を押すと実行されます。 ただし機能的には前回と変わっていないので、まだまだほとんどの Ruby の機能は使えません(すんません~)。 まあまだあまり作り込んでいないので、出力やエラーがあまあまなのはご勘弁。

  • MochiKit.Async.Deferredで非同期処理の同期処理を直感的に書く « ku

    LDRize minibuffer reblog commandは中身の95%がTumblrにポストするJSActionsスクリプト、2007/6/10版 - 実用で出来ていて、今後のメンテナンス性(というかいかに自分は何もしないかという意味だけど)を考えるとTomblooのコードベースに移行しないといけないのでTomblooのコードを読みました。0.0.9のやつです。 Tombloo、0.0.7 - 実用に15日かけてリファクリタングしたと書かれていますが、読んで感動。ShareOnTumblrのときは大きく変わって各サービスをみんなおんなじインターフェイスでtumblrにpostできるような抽象化層が作られていて、ぜんぶ extract -> post っていうメソッド呼び出しで完結するようになってました。readしてwriteすれば実体がなんであろうと読めて書けるみたいなかんじです。

  • inforno :: OreScriptがはやってるならパーサコンビネータの需要もあるのかな?

    近頃、 JavascriptでOreScript なんてのがちょっとはやっていたりしまして。 OreScript書くのにある程度ちゃんと動くパーサコンビネータがあれば便利かも、とおもったので以前書いたパーサコンビネータをいじってみました。 変更点 メソッド名などをHaskellにあわせた よくもわるくも、記号含有率をあげた(and -> $に、or -> l に) 相互再帰をサポートした 左再帰(chainl1)をサポートした 右再帰(chanr1)をサポートした ということで、そこそこの用途に耐えるものになったと思います。 ダウンロード 完全にアンドキュメントです。すみません。ただ、ソースは200行くらいなんで見ればわかるかと。というか、HaskellのParsecのマニュアルを読めば基一緒なので使い方がわかると思います。 ダウンロード サンプル id:amachangさんが書いていた

  • Web標準化時代のJavaScript

    このページはWeb標準化時代のJavaScriptについて書かれています。主に旧来の方法を新しい書き方にするための項目を掲載しています。 ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。

  • 【特集】詳解! Dojo Toolkit 1.0 (基礎知識編) - 頻出APIと便利機能を一気におさえる (1) Dojo Toolkit 1.0、満を持してリリース! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Dojo Toolkit 先日、フルスタックのJavaScriptフレームワークであるDojo Toolkitのバージョン1.0がついにリリースされた。Academic Free License v2.1とBSD Licenseのデュアルライセンスが採用され、使用するプロジェクトに合わせてどちらかを選べるようになっている。 足かけ三年以上にわたり開発が行われた同フレームワークは、期待に違わず凄まじく多機能で、その全体像をつかむのも容易ではない。 今回は、Dojo Toolkitに関して広範かつ、なるべく詳細な解説を行うため、二回に分けた特集を試みる。 特集の前半である記事は、Dojoの基的な知識とトピックを解説したいと思う。後半では、Dojoが備えるUIウィジェットの話題を中心に、Dojoを使用してリッチなWebページを作成するための様々なテクニックを紹介したい。 ということで、前半記

  • JavaScript第5版読書会#1参加者の参加報告の一覧 (Kanasansoft Web Lab.)

    新規投稿も落ち着いてきたようなので、一覧にまとめます。 (2007/11/25:追記しました。) (2007/11/26:追記しました。) (2007/11/27:追記しました。)

  • JavaScript第5版読書会#1無事終了しました (Kanasansoft Web Lab.)

    参加した皆様、お疲れさまです。二日遅れの報告です。 全体的には成功したと思いますが、アンケートの回収率が少々芳しくありませんでした。一部の参加者の期待に応じることが出来なかったということでしょうか。気になります。まずかった点、悪かった点がありましたら、アンケートに書いて頂ければ次回開催時に反映させることも可能なのですが...。「参加して良かったですか?」への回答はほとんどが「非常に良かった」と「良かった」でした。しかし、Kanasan.JSよりも少し反応が悪かったようです。以下、分析してみます。(文中の[K][P][T]はKPT法のKeep、Problem、Tryのことです。) やはり「[K]ネット環境」と「[K]プロジェクタ」は非常に重要なようです。プロジェクタで常に表示されていた「[K]Lingr」上では、参加者がテストした検証コードとその結果がPostされたり、Firebugを使った

  • JSRuby - Javascript による Ruby(っぽい)実装 (nakatani @ cybozu labs)

    OreScript時代の幕開け - yukobaの日記 http://d.hatena.ne.jp/yukoba/20071108/p1 巷で OreScript ブームが巻き起こる中、某所ではさらに局地的に Javascript での言語実装ブーム。 ××さんが ******* を試作したり、西尾さんが python4js を試作したりして、うーむこんなおもしろそうなお祭りは看過できんでわないか。Ruby 成分の多い中谷としてはここはやっぱ JavascriptRuby かっ!? そういえばだれか Javascript でパーサ書いてはったよなあ。それを使わせてもらえば Ruby の構文木をさっくり得られて、ちょこちょこっとインタプリタ書いたら、FizzBuzz くらいなら動くんじゃないの? という思いついてしまったからには、もう作ってみるしか。 というわけで言った者勝ち(笑)の

  • オライリー JavaScript 第5版の読書会

    サイ読書会行ってきました。 http://cotocoto.jp/event/2880 仕事と場所の関係で大幅に遅刻さんだったのだけど、とりあえず参加できた範囲でまとめますだ。 まとめは人のためならず。 まとめることは再確認になって、自分のためになると思います。 とりあえず1時間遅刻して入ると >>> undefined = 3; undefined; 3 的な事がかかれてた。 37Pにあるけど、undefinedは予約語ではないので書き換えられるって事やね。 後Lingrにあるけど。 # undefined = "a" # undefined //=> "a" # array = new Array(10) # array[0] //=> null # array[0] + 0 //=> NaN # typeof(array[0]) //=> undefined # window.u

    オライリー JavaScript 第5版の読書会
  • JavaScript第5版読書会#1 - higeorange's blog

    http://cotocoto.jp/event/2880 に参加してきた。 気になったコード js> "hoge".charAt(1) o js> "hoge"[1] o // 実装によってはうごかないらしい。 new String() vs. String() js> typeof("hoge") string js> typeof(String("hoge")) string js> typeof(new String("hoge")) object js> typeof(3) number js> typeof(Number(3)) number js> typeof(new Number(3)) object 文字列 -> 数値 js> "10" - 0 10 js> "10" + 0 100 Array.fill js> new Array(10 + 1).join("*").

    JavaScript第5版読書会#1 - higeorange's blog
  • ema log - JavaScript 第五版読書会に行ってきた - JavaScript 第五版読書会#1に行ってきた

    このページは検索エンジンのクローラ用のページです。最近のエントリ一覧などノイズになりやすい項目を除去しています。 勉強会で喋らせてもらった後に、Kanasan さん主催の「JavaScript 第五版読書会#1」。 masayashi くんを誘って、会場に行くと kur がいてびっくらこいた。 JavaScript 初心者対象と言うことだったのですが、 勉強会などに参加しようという方々は、やはりというか、ほかの言語経験などもある方が多く 言語使用のディープな部分に話が行くことが多かったように思います。ギークスパイラル。 僕としては、非常に面白くて大歓迎だったのですが、不満があった方がおられても不思議じゃないかなぁと感じました。 気にしすぎなのでしょうか。 Date などは避けたい識別子とされているけど、使わない方が良いのでは?(p.20) Firebug にて検証 >>> new Date

  • 404 Blog Not Found:javascript - DOM時代のdocument.write()

    2007年11月17日04:00 カテゴリLightweight Languages javascript - DOM時代のdocument.write() id:amachang++; [JavaScript] とてもシンプルに自分自身が属する script 要素を取得 - IT戦記 こうすることで、currentScript はこの script 要素を指す。 これにより、document.write()をこう書き直せます。 document.getCurrentScript = function(){ return (function (e) { if (e.nodeName.toLowerCase() == 'script') return e; return arguments.callee(e.lastChild) })(document) }; document.write

    404 Blog Not Found:javascript - DOM時代のdocument.write()
  • とてもシンプルに自分自身が属する script 要素を取得 - IT戦記

    グローバル領域に以下の一行を書く <script> var currentScript = (function (e) { if(e.nodeName.toLowerCase() == 'script') return e; return arguments.callee(e.lastChild) })(document); alert(currentScript); </script>こうすることで、currentScript はこの script 要素を指す。 いちおう説明 DOM は構築されるときに、上から順番に構築される。そして、script タグがあると、 script 要素を構築したあとに、スクリプトを実行する。 つまり、スクリプトが実行されたとき script 要素は今まさに作られたばかりであり、それよりも後ろの要素が存在しない。さらにこの script 要素を含むすべての要

    とてもシンプルに自分自身が属する script 要素を取得 - IT戦記
  • JavaScript-XPath の jQuery 用のプラグインと Prototype.js 用のプラグインを公開しました - IT戦記

    以下のサイトからダウンロードしてお使いください。 Prototype.js 用 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath/bindings/Prototype jQuery 用 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath/bindings/jQuery 使いにくいところがあれば すぐになおしますので、コメントやブックマークなどで教えていただければ嬉しいです。 他のライブラリのプラグインに関して そのうち、開発したいなあとは思っているのですが。 そのライブラリの空気感(コンセプト)を読めないと、なかなか使いやすいプラグインは書けないので時間がかかりそうです。 もし 誰か書いてくれる人がいればとてもありがたいなあ。。。とか思っています。 いませんよねいませんよね><? 「こんな、感じで

    JavaScript-XPath の jQuery 用のプラグインと Prototype.js 用のプラグインを公開しました - IT戦記
  • ブラウザで S 式をつかいたい>< - 女子高生ぷろぐらまーなお☆のブログ

    JS オレオレ言語ブーム - IT戦記 で OreScript時代の幕開け - yukobaのブログ を知ったので、Scheme みたいなのをつくってみました>< でもぜんぜんできてないです(笑) naoscheme/index.html <script type="application/x-naoscheme"> (define myalert (msg) (alert msg)) (set! test "*_*") ((lambda (foo) (myalert foo)) test) </script> <script type="application/x-naoscheme"> (add-event-listener window "load" (lambda (e) (alert e) (call document.body "appendChild" (call docum

    ブラウザで S 式をつかいたい>< - 女子高生ぷろぐらまーなお☆のブログ
  • ウノウラボ Unoh Labs: jQueryのパフォーマンス最適化に関するTips

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: jQueryのパフォーマンス最適化に関するTips