ブックマーク / ja.wikipedia.org (8)

  • qu以外の綴りでqを含む英単語の一覧 - Wikipedia

    QWERTYは、現在使用されており、外来語由来でない、qu以外のqを含む英単語の一つである。キーボード配列の一種。 項目ではqu以外の綴りでqを含む英単語(quいがいのつづりでqをふくむえいたんご)について概説する。現代英語の正書法において、“Q”は、“U”を伴って“qu”の綴りで用いるのが原則である。これは1066年のノルマン・コンクエスト以降、フランスの写字者により古期英語における“cw”が、フランス語に準じて“qu”に書きかえられたことが原因である(例:古期英語cwen → 中期英語quen → 現代英語queen)[1]。 “qu”以外の綴りで“q”を含む英単語は、もっぱら借用語に限られる[1]。このような語は出現頻度が非常に低いため、正規表現の教科書でも言及されることがある[2]。 このような例外的な語の大多数が、アラビア語、中国語、ヘブライ語、イヌクティトゥト語などに由来する

    qu以外の綴りでqを含む英単語の一覧 - Wikipedia
    umai_bow
    umai_bow 2022/06/09
  • 森羅万象 - Wikipedia

    宇宙は理論的に存在するすべてのもの(遠方の銀河、ハッブル超深宇宙探査の結果 森羅万象(しんらばんしょう、しんらばんぞう、しんらまんぞう)は、あらゆる現象[1]、宇宙に存在する一切のもの[2]。「森羅」は樹木が限りなく茂り並ぶことであり、「万象」は万物やあらゆる現象[1]。なお、「宇宙」はあらゆる存在物を包容する無限の空間と時間の広がり、及び宇宙空間を指す[3]。 キリスト教徒であるイエズス会は、「御主デウス森羅万象ヲツクリタマウ」と『日葡辞書』で記した[4](デウスは神、創造主の意)。 四字熟語に由来するもの[編集] 森羅万象 - 作画カメによるリネージュIIの漫画。ケイ、チョコ、エルフ盟主などによる連載ショートストーリー。 森羅万象 - 江戸時代の狂歌師、戯作者の森島中良(1754年-1810年)の号の一つ。 森羅万象 (しんら まんぞう) - 日の俳優、ナレーター。 神羅万象 - 1

    森羅万象 - Wikipedia
    umai_bow
    umai_bow 2019/02/07
    “この世の中の森羅万象、所管が基本的には決まっていて、縦割りで決まっている”
  • ブルームフィルタ - Wikipedia

    この項目では、確率的データ構造について説明しています。画像にぼかし効果を付加する画像フィルタについては「川瀬のブルームフィルター」をご覧ください。 ブルームフィルタ(英語: Bloom filter)は、1970年に Burton H. Bloom が考案した空間効率の良い確率的データ構造であり、あるデータが集合の要素である(集合に含まれている)かどうかの判定に使われる。ただし判定は正確ではなくて、含まれていないのに含まれていると誤って判定すること偽陽性(false positive)の可能性がある。しかし含まれているものを含まれていないと誤判定すること偽陰性(false negative)はない。なお集合に要素を追加することはできるが、集合から要素を削除することはできない(ただし、拡張をした counting filter であれば削除もできる)。集合に要素を追加していくにつれて偽陽性の

    ブルームフィルタ - Wikipedia
    umai_bow
    umai_bow 2017/12/26
  • 決断疲れ - Wikipedia

    買い物客の決断疲れを利用するため、わざとレジの近くに置かれたキャンディとスナック菓子[1]。 意思決定 と 心理学 の分野において 決断疲れ(判断疲れ、決定疲れ)とは、意思決定を長時間繰り返した後に個人の決定の質が低下する現象を指す[1][2]。 現在では不合理な意思決定の原因の1つとして理解されている[2]。 職務中の裁判官を例に取ると、午後には日中早いうちに比べて好意的な判決が少なくなることが明らかになっている[1][3]。 決断疲れは消費者に来必要でないモノを購入させるなどの粗末な選択をさせることにもつながる。 「選択肢のない人々はそれらを望みそのために戦うこともよくあるはず」だが、しかし同時に「多くの決断を下すことに(心理学で言う)嫌悪感を覚えうる」ところにパラドックスがある[4]。 消費者が車の販売店を訪れると、種々のローン契約や上位部品、保証の選択の全てに圧倒されてしまうかも

    決断疲れ - Wikipedia
    umai_bow
    umai_bow 2017/10/02
  • ムツェンスク郡のマクベス夫人 (オペラ) - Wikipedia

    『ムツェンスク郡のマクベス夫人』(ロシア語: Ле́ди Ма́кбет Мце́нского уе́зда,英語: Lady Macbeth of the Mtsensk District)作品29は、ドミートリイ・ショスタコーヴィチが1930年から1932年にかけて作曲した全4幕9場から構成されるオペラ。原作はニコライ・レスコフの同名の小説(1864年執筆)を基に、作曲者がオペラ化したもの(台はアレクサンドル・プレイス(ロシア語版)と共同で作成)。 1作目の『鼻』に続いて作曲された2作目のオペラで、作曲者が20代半ばに作られた力作である。しかし後述する「プラウダ批判」により上演が禁止されたため、1962年に作を『カテリーナ・イズマイロヴァ』(作品114)として改訂している。 ボローニャ市立劇場での上演。December 2014, Svetlana Sozdateleva as K

    ムツェンスク郡のマクベス夫人 (オペラ) - Wikipedia
    umai_bow
    umai_bow 2017/02/13
  • テトリス効果 - Wikipedia

    テトリス効果(テトリスこうか、英: Tetris effect、俗に「テトリス病」や「テトリス症候群」とも)とは、思考、イメージ、夢が支配されるほどに、何かに充分な時間と精力を割り当てる能力のことである。この効果はコンピュータゲーム『テトリス』にちなんで命名された。テトリスでは、プレーヤーは4つのブロックで構成されるテトロミノ(tetromino)を回転・移動させる。プレーヤーがうまく形を整え、水平方向に隙間無くブロックをそろえることができれば、そのブロックの段は除去される。ゲームの目的は、画面がブロックで埋め尽くされるまでに、できるだけ多くの段を取り除くことである。 テトリスを長時間プレイした経験をもつ人物の多くは、スーパーマーケットの棚にある箱や道にある建物など、実世界のさまざまな形を互いにはめ込む方法について、いつのまにやら自分が考えていたことに気づく、ということがある[1]。この意

    umai_bow
    umai_bow 2015/11/16
    ぷよぷよでなったわ
  • ハンロンの剃刀 - Wikipedia

    ハンロンの剃刀(ハンロンのかみそり、英: Hanlon's razor)とは、次の文で表現される考え方のことである。 Never attribute to malice that which is adequately explained by stupidity. 無能で十分説明されることに悪意を見出すな[注 1] 例えば、ある製品に欠陥が見つかった場合、(大抵の場合、一般論としては)それは製造した企業が無能であるか愚かであるということを示しているのであって、消費者を困らせるために企業が悪意を持って欠陥を忍ばせたわけではない、という考え方を示すのに用いられる。 上記の文言それ自体は、20世紀のペンシルベニア州に住むロバート・J・ハンロン (Robert J. Hanlon) という人の発言に由来するもの、とその友人などによって主張されたが、こうした考え方や類似の警句は、それよりはるか以前

    umai_bow
    umai_bow 2015/07/01
    これな
  • 原爆下の対局 - Wikipedia

    第3期因坊戦第2局の106手目までの図。白番の橋因坊fは106手目を打って勝利を確信した。この後十数手打たれて8月5日は打掛となった。翌8月6日対局再開後に原子爆弾が爆発した。 原爆下の対局(げんばくかのたいきょく)は、1945年(昭和20年)8月6日に行われた囲碁の第3期因坊戦第2局のこと。対局者は橋宇太郎因坊と挑戦者岩薫七段(いずれも当時)。この対局は広島市郊外の佐伯郡五日市町(現広島市佐伯区吉見園)において行われた。対局中にアメリカ軍の広島市への原子爆弾投下があり、対局者が被爆したことで知られる。原爆対局(げんばくたいきょく)、原爆の碁(げんばくのご)ともいう。 対局が行われていた五日市町吉見園は爆心地から8キロメートルほど離れていたものの、爆風により障子襖などが破壊され対局は一時中断された。混乱はあったが午前中に対局は再開され、原爆投下当日中に終局して白番の橋因坊

    原爆下の対局 - Wikipedia
    umai_bow
    umai_bow 2015/02/16
  • 1