タグ

生物とASDに関するumetenのブックマーク (3)

  • イヌが人懐こくなった理由は「難病遺伝子」に

    カメラの前でポーズをとるボーダーコリー。イヌは、同じような環境で育てられたオオカミに比べてはるかによく人間に反応する。(PHOTOGRAPH BY VINCENT J. MUSI, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 生後11カ月のオールド・イングリッシュ・シープドッグのマーラにとって、世界はまだ見ぬ友人にあふれている。 マーラの飼い主のブリジェット・フォン・ホルト氏は、「彼女は超がつくほど社交的です。その理由を知りたくて、遺伝子型の解析までしてしまいました」と言うから驚きだ。 しかし、米プリンストン大学の進化生物学者であるフォン・ホルト氏が愛犬の遺伝子型に興味を持ったのは当然だった。彼女の研究チームは、3年前からイヌとオオカミの社会的行動の遺伝的基盤を調べているからだ。(参考記事:「犬は人が思っているよりもずっと”人間らしい”」) これまでの研究により、イヌは同じ

    イヌが人懐こくなった理由は「難病遺伝子」に
    umeten
    umeten 2020/04/18
    ウィリアムズ症候群
  • 京大、自閉スペクトラム症患者同士は共感し合うことを明らかに | 財経新聞

    ASD群がASD文を判断し、TD群がTD文を判断する際に、腹内側前頭前野が有意に活動した(京都大学の発表資料より)[写真拡大] 京都大学の米田英嗣特定准教授らによる研究グループは、自閉スペクトラム症(ASD)患者は、自身と類似したASD特徴がある人物に対して共感的な反応を示していることを明らかにした。 これまでの研究で、ASDのある人たちは、ASDのある登場人物の記憶検索に優れていることが分かっている。しかし、ASDのある人たちは、ASDのある人について考える時に共感が起きているかどうかについては明らかになっていなかった。 今回の研究では、ASDの成人15名とASDではない成人15名を対象に、「ASDの特徴がある人物の行動パターン記述文」と「ASDでない人物の行動パターン記述文」を読んでもらい、自分に当てはまるかどうかを考えてもらう実験を行った。その結果、ASDの人たちは、ASDの特徴があ

    京大、自閉スペクトラム症患者同士は共感し合うことを明らかに | 財経新聞
    umeten
    umeten 2019/01/26
    “自閉スペクトラム症(ASD)患者は、自身と類似したASD特徴がある人物に対して共感的な反応を示している”
  • 自閉症、ニホンザルも…人間以外で初の確認 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    対人関係を築きにくいとされる「自閉スペクトラム症」と同じ症状を持つニホンザルを確認したと、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)などのチームが明らかにした。 人間以外の動物で、遺伝子操作をせずに自閉スペクトラム症が確認されたのは初めてという。 他者の行動に反応する神経細胞がほとんどなく、遺伝子の特徴も人と共通していた。チームは「これまで謎だった自閉スペクトラム症の仕組みの解明につながる」と期待している。 自閉スペクトラム症は自閉症などの発達障害の総称で、人間では100人に1人程度いるとされる。チームは飼育中のサル1匹が人になつかず、自分の爪をかむ行動を繰り返すなど、自閉スペクトラム症に似た特徴を持つことに着目。遺伝子解析の結果、特定の遺伝子が変化した影響で、人と同じような症状が表れたと結論づけた。

    umeten
    umeten 2016/11/21
    ある程度の知能を持った(?)ほ乳類なら、ヒト-サルに限らず、広く見られるものなような気がする。
  • 1