タグ

2015年11月21日のブックマーク (5件)

  • 最高血圧「120未満」!?…米の「治療目標」波紋、大半が病人扱い? (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    高血圧治療は「最高血圧120未満を目標にすべきだ」とする米国立心肺血液研究所の大規模研究報告が医療現場に波紋を広げている。日の治療指針が定める140未満より、大幅に厳しい目標値を求める内容だ。血圧はどこまで下げれば良いのだろうか。(医療部・高橋圭史、石塚人生) 血圧120未満で病死27%減、心不全など抑制…米国立研 「最近、治療の基準は緩和される傾向にあったが、今回の研究は逆行する結果で驚いた。戸惑いを感じる。どうしたら良いか迷う医師も多いのではないか」 東京都大田区のたかせクリニック院長、高瀬義昌さんはこう語る。 「高齢者の場合、血圧を下げすぎると転倒・骨折を招く恐れもある。だから、今回の研究結果を見ても、すぐに(140を目安とする)治療方針を変えようとは思わない」という。 国内の高血圧患者は4300万人とも言われる。高血圧に対し治療が行われるのは、自覚症状がなくても、将来、心筋

    最高血圧「120未満」!?…米の「治療目標」波紋、大半が病人扱い? (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
    umeten
    umeten 2015/11/21
    低血圧の私には当分関係のない話で。。。(とか言ってられなくもなったりしてな)
  • 存立危機・早く質問しろよ… 国会発、流行語候補が続々:朝日新聞デジタル

    年末恒例の「ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート50語に、今年は政治関連の言葉が半数近くも選ばれた。読者アンケートを参考に、「現代用語の基礎知識」編集部が選んだものだが、安全保障法制をめぐる与野党の大論戦もあり、1年を通して政界が注目を集めたようだ。 ノミネートされた言葉には、9月19日に成立した安保法制にちなむ言葉が多い。「存立危機事態」「国民の理解が深まっていない」「早く質問しろよ」……。与野党の激しい論戦を反映した格好だ。 その中の一つ「自民党、感じ悪いよね」は、石破茂地方創生相が審議が衆院で大詰めを迎えた7月に発言した。憲法学者が安保法制を「違憲」と指摘し、世論の反発も強い中、「政権から下野したときを思えば、自民党は決して傲慢(ごうまん)になってはいけない」と自戒を込めて発した一言だった。 これがネットやツイッターで拡散。政権批判の材料となって、国会前に集まった反対デモでプラカ

    存立危機・早く質問しろよ… 国会発、流行語候補が続々:朝日新聞デジタル
    umeten
    umeten 2015/11/21
    >年末恒例の「ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート50語に、今年は政治関連の言葉が半数近くも選ばれた。
  • パッケージ化で内容変更が発表された「おそ松さん」第3話 動画配信も11月24日をもって変更に

    Blu-ray&DVD化するにあたって、テレビ放映時の内容から一部を変更すると発表されたアニメ「おそ松さん」の第3話「こぼれ話集」(関連記事)。各動画配信サイトで配信されていた第3話も、おそ松さん製作委員会の判断により、11月24日をもって放送当時の内容から一部変更したものに更新することが発表されました。 配信の内容変更を発表する公式サイト 第3話「こぼれ話集」は10月19日に地上波で初放送。6つ子たちがさまざまな作品をパロディーしながら寸劇を披露していくショートショート集という内容でした。「それいけ! アンパンマン」を模倣した「ほれいけ! DEKAPAN-MAN」という寸劇では、お腹を空かせたトト子にデカパンマン(デカパン)がパンツからカリントウを取り出すという攻めに攻めた表現も。24日のBS放送時には、オリジナルへの敬意に欠けるというテレビ東京側の判断のもと、デカパンマンのマントの色を

    パッケージ化で内容変更が発表された「おそ松さん」第3話 動画配信も11月24日をもって変更に
    umeten
    umeten 2015/11/21
    またかよ ↓ VS もっとやれw
  • 東京五輪の東京ビッグサイト利用について、日本展示会協会が代替案とともに署名求める特設サイト開設 経済損失が大きすぎて「国立競技場の問題よりはるかに深刻」

    展示会協会は11月20日、東京オリンピックに伴い展示場が不足する問題について声明文を掲出。解決策とともに署名を求める特設サイトを開設しました。 特設サイトで代替案への賛同を求める署名を開始 先月22日、東京都は現時点の計画案として「ビッグサイトは2019年4月から2020年11月までの20カ月間、オリンピックのメディア施設として全面的に使用される」と発表。当初は競技会場のほか国際放送センター、メインプレスセンターなどですべての既存施設と拡張棟を使用する計画(関連記事)でしたが、競技は幕張メッセ(千葉県)に移すことで拡張棟を使用せず、国際放送センターとプレスセンターでビッグサイトを利用すると発表していました(関連記事)。 幕張メッセも約半年間競技会場として使用されるため、展示会が開催できなくなり、ビッグサイトと合わせて「ほぼすべての展示会が中止に追い込まれることに」なると危惧。「日の展

    東京五輪の東京ビッグサイト利用について、日本展示会協会が代替案とともに署名求める特設サイト開設 経済損失が大きすぎて「国立競技場の問題よりはるかに深刻」
  • 古くなったPCの行き着く先、あなたはどうしますか?

    お役所の人であれば、「それは2003年10月以降に販売された家庭向けPCには『PCリサイクルマーク』が貼り付いているので、無料で引き取ることが決められている」と、模範解答をするはずだ。購入価格に廃棄処理の金額が上乗せされているからである。 廃棄手順は、購入したメーカーに依頼をすると「エコゆうパック伝票」が送られてくる。その伝票をPCに貼って、最寄りの郵便局に持参するか、郵便局が引き取りにくる。その後は郵便局が再資源化センターに送り、そこで資源は資源(金やタンタルなどのレアメタル、その他再利用可能なもの)として再度抽出されて活用し、再利用不可能なものはゴミとして処分されるのである。 当然ながら、PCの中にある個人情報や機密情報などの「データ」や「画像」などは消えるはずだ。情報セキュリティ上は国家が定めた所定の手続きによるものなので、「安心・安全」という訳である。ただし、当にそうだろうか。

    古くなったPCの行き着く先、あなたはどうしますか?
    umeten
    umeten 2015/11/21
    要約:「例の無料回収業者」の行き着く先は中国で、そこでHDDのデータを抜き取られたりして、レアメタルもろともに文字通り売買されている。