タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/silflay (2)

  • シルフレイのふたり言:「肉食は本当に悪いのか(2)〜日本人は腸が長い?」

    2007年05月24日 「肉当に悪いのか(2)〜日人は腸が長い?」 検索すると、「長年、菜をしてきた日人は、肉中心の西洋人より腸が長い!」という話がたくさんでてきます。少しでも理性があれば、あり得ない話だと分かりそうなものですが(笑)。 まず、前提条件である「菜中心の日人」「肉直中心の西欧人」というところから間違っています。FAO (国連糧農業機関)のデータ(Food Balance Sheets)で見ていきましょう。 2003年  総カロリー うち植物性 うち動物性  植物性割合 アメリカ   3953     2908    1045      73.6% 日     2767     2199     568      79.5% カロリーはともかく、植物性の割合はさほど変わりませんね(笑)。 最近の日は欧米化しているから? では、1980年のデータで。 19

  • シルフレイのふたり言:「遺伝子組換え作物は怪物なのか?」

    2009年03月19日 「遺伝子組換え作物は怪物なのか?」 何か新しいもの・理解できないものに恐怖心を感じて避けようとするのは、多くの生物に備わった能的なものと言えるでしょう。「遺伝子を組み換える」。得体のしれない技術にみえますね。様々な反対意見が出るのはむしろ当然でしょう。しかし、恐怖心だけでなく同時に好奇心を抱くのもまた確かです。人類は少しばかり好奇心が強い動物だったのだと思っています。 もっとも、表向きの反対理由は「なんかコワイから」「自然のままが一番に決まっているから」というような感情的なものではなく、一見理性的な表現をとっていることが多いですね。曰く、 「野生種や在来種と交雑することにより、遺伝子の汚染が広がる!」 「強靭な遺伝子組換え作物がはびこって、生態多様性が失われる!」 「農家は、毎年大企業から高価な組み換え種子を購入しなければならないので負担が増える!」 「インドでは

  • 1