タグ

ブックマーク / www.yuhikaku.co.jp (3)

  • 大学人・読書人のための雑誌 「書斎の窓」 | 有斐閣 keywords: '書斎の窓,PR誌'

    読者と著者のコミュニケーションをはかるとともに,読者に新刊情報をお届けすることを目的に,1953年6月に創刊されました。小論文やエッセイ,連載やコラムなどのほか,時には対談・座談会も行ない,今日的な話題を豊富に盛り込んで,社会科学・人文科学の両分野にまたがる学際的な情報誌としての役割も果たしています。発売回数は年6回(奇数月発売),定価は無料です。2014年1月号以降の文をウェブでも公開しております。バックナンバーページの各号の「文を読む」よりご覧ください。 また,『書斎の窓』専用メールニュースでは,『書斎の窓』ウェブ版の掲載日に,目次など最新号の情報をお届けします。左下の「メールニュース」よりご登録いただけます。 マーケティング視点のX(トランスフォーメーション)⑥(最終回) Xワードについて考える …南 知惠子 投票率が向上すると政治は変わるのか?――『何が投票率を高めるのか』刊行

    umeten
    umeten 2011/06/02
    >小論文やエッセイ、連載やコラムなどのほか、時には対談・座談会も行ない、今日的な話題を豊富に盛り込んで、社会科学・人文科学の両分野にまたがる学際的な情報誌としての 役割も果たしています
  • 基本的人権の事件簿 -- 憲法の世界へ 第3版| 有斐閣

    身近で,しかも重要な24の判例から,憲法の人権編について学ぶ。各事件を,<できごと><当事者の主張><考えてみよう><裁判所はどのように判断したか>に整理した。第3版では,判例の動きに対応して一部の事件を新たに書き下ろし,全体を見直した。 Part-1 自己決定権 髪型の自由──パーマをかけたら退学ですか? バイクに乗る自由──バイクに乗って何が悪いんだ 別姓の自由──結婚するとどうして名字が変わるんですか 再婚の自由──女性はなぜすぐに再婚できないの? 治療拒否の自由──自分の身体は自分のもの? 酒造りの自由──自分の作った酒が飲みたい ポルノ鑑賞の自由──外国ポルノは水際で阻止? Part-2 新しい人権 プライヴァシー権──「このにあなたの名前がのっているよ」 肖像権──公道上の監視カメラに文句がいえるか 平和的生存権──国際平和のために日は何ができる? 景観権──街並みの景観を

  • 排除と差別の社会学| 有斐閣

    好井 裕明 (筑波大学教授)/編 2009年12月発売 四六判並製カバー付 , 304ページ 定価 2,090円(体 1,900円) ISBN 978-4-641-28116-5 社会学 > 社会学その他 入門書・概説書 排除や差別という現象から,気づかなかった「あたりまえ」「普通」の壁が見えてくる。日常の中に生じる排除や差別の問題を通して社会をとらえ直す入門書。差別─被差別の二分法を超え,自分のこととして問題に向きあうために。章末に理解を深めるための映画コラム。 第1部 排除や差別を読み解くために 第1章 排除と差別の社会学を考える基をめぐって=好井裕明 第2章 屠場をフィールドワークする=三浦耕吉郎 第3章 排除・差別問題における「当事者」とは誰か──「なぜこういうことに関心を?」という問いかけから=倉石一郎 第4章 メディアから排除や差別を読む=好井裕明 第2部 個別の問題を手が

  • 1