ブックマーク / japan.zdnet.com (15)

  • トーバルズ氏、Linux開発コミュニティーのトップに復帰

    Linus Torvalds氏は、英エジンバラで開催中の「Open Source Summit Europe」(OSSEU)において、Linuxのトップ開発者40人程度と話をする予定である。この会合を機に同氏は、一時的に離れていたLinux開発の統括に復帰する。 Torvalds氏は1カ月あまり前、Linux開発コミュニティーを統制する立場から一時的に退いた。同コミュニティーのメーリングリストであるLinux Kernel Mailing List(LKML)で同氏は「私は自らの振る舞いを改める必要がある。私の個人的な行為によって傷つき、カーネル開発作業の場から追い払ってしまった人々に謝罪したい。私はここでいったん休みを取り、人々の感情を理解し、適切な対応を取るための支援を求めることにした」と述べていた。 そして、Torvalds氏が休養を終え、帰ってきた。 同氏がより優しく、穏やかな人物

    トーバルズ氏、Linux開発コミュニティーのトップに復帰
    umisama
    umisama 2018/10/23
    綺麗なリーナス
  • グーグルの「Go」、2016年のプログラミング言語大賞に輝く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プログラミング言語の人気度を示す指標「TIOBE Index」を長年にわたって発表してきているTIOBE Softwareが、2016年のプログラミング言語大賞を発表した。それによると、2016年はGoogleGoがその栄誉を勝ち取ったという。TIOBE Indexはインターネット上での検索に基づき、開発者間で人気のある言語と急速に人気が上昇している言語をランク付けしたものだ。 2016年のプログラミング言語大賞は、最も広く利用されている言語ではなく、最も急速に人気が上昇している言語、つまり開発者が自らのプログラミングスキルを強化したいと望むであろう言語に与えられた。 このランキングは、「Google」や「Bing」、「Yahoo」、

    グーグルの「Go」、2016年のプログラミング言語大賞に輝く
    umisama
    umisama 2017/01/16
  • マイクロソフト、Skypeの土台技術をPtoPからAzureへほぼ移行完了

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftが2011年にSkypeを買収する計画を発表したほとんどその日から、Skypeの土台インフラについて疑問が指摘されていた。あれから5年が経過する米国時間2016年7月20日、MicrosoftがSkypeコンシューマーサービスの土台で何を行っているのかを少し明確にした。 MicrosoftがSkypeを買収したとき、サービスは完全にPtoPベースだった。2012年、Microsoftはスーパーノードを開発してこれをSkypeのPtoPバックボーンに加えた。このスーパーノードは安全なデータセンター内の専用サーバで動いており、Microsoftは当時、これによりユーザーがお互いを容易に探すことができるようになる、と説明して

    マイクロソフト、Skypeの土台技術をPtoPからAzureへほぼ移行完了
    umisama
    umisama 2016/07/22
  • 蘇る「OS/2」、新名称は「ArcaOS」に--年内リリースに向け徐々に詳細が判明

    James Sanders (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2016-06-01 06:00 「OS/2」のリバイバルを進めている企業であるArca Noaeの担当者は、OS/2のユーザー、開発者、熱心なファンが集まる年次コンベンション「WarpStock Europe」で、2015年11月に米TechRepublicの取材に対して明らかにした「Blue Lion」プロジェクトの状況についてプレゼンテーションを行った。 IBMは「Warp 4」のリリースを最後に、1996年にOS/2の主要な開発を終了している。その後もエンタープライズ環境に必要なサポートを提供するためのメンテナンスリリースは継続されていたが、2001年にはそれも終了している。 「Blue Lion」から「ArcaOS 5.0」へ Blue Lionプロジェクトが発表されたのは、2

    蘇る「OS/2」、新名称は「ArcaOS」に--年内リリースに向け徐々に詳細が判明
    umisama
    umisama 2016/06/02
    すごい熱意
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    umisama
    umisama 2015/10/16
    国の予算で育ててもらった恩は感じているし、必要であれば協力したいとも思っている。が、この業界認識をしている人間と一緒には無理だ
  • 「魚は頭から腐る」--systemdの開発者がトーバルズ氏を公然と批判

    Linuxの生みの親でありプロジェクトを率いているLinus Torvalds氏は、Linuxカーネル開発作業の場となっているメーリングリストのLinux Kernel Mailing List(LKML)での率直で俗悪な物言いで知られている。プログラミングにおける間違いや愚かな行為をみすみすと受け入れない人物だ。Torvalds氏は自分のマネジメントスタイルがうまくいくと思っているが、全員がTorvalds氏のスタイルを受け入れているわけではない。Red Hatの開発者でsystemdの作者の一人であるLennart Poettering氏はその一人だ。systemdはUNIXとLinuxのsysvinitデーモンに代わるシステムとサービスマネージャで、よく議論の的となっている。Poettering氏は先日、Google+で公にTorvalds氏の態度を非難した。 Poettering氏

    「魚は頭から腐る」--systemdの開発者がトーバルズ氏を公然と批判
    umisama
    umisama 2014/10/07
    過程が悪くても結果がでることがあるという話だと思った。それ以上ではない。
  • Raspberry Piを模した「Banana Pi」が発売--中国の教育機関が開発

    シングルボードコンピュータの「Raspberry Pi」は自作PC愛好家たちの大のお気に入りだ。しかし、2012年に発売され、700MHzの「ARM11」プロセッサ、512MバイトのRAMを搭載する35ドルのRaspberry Piは、最近では少々野暮ったく見えるようになってきた。そこでこのほど、Lemaker.orgから発売されたのが、より高速の「Banana Pi」だ。 技術的な詳細に入る前に、このBanana Piが、形式や仕様、形状においてRaspberry Piの正式な後継機種ではないことを知っておいてほしい。これは、ある中国教育機関が開発した、Raspberry Piのクローンである。とはいえ、24ピンのピンヘッダを備えたBanana Piは、Raspberry Piのアドオンモジュールとの機械的、電気的な互換性をもつように設計されている。 このクレジットカード大の新たなSB

    Raspberry Piを模した「Banana Pi」が発売--中国の教育機関が開発
    umisama
    umisama 2014/08/29
    おもしろそうっぽい
  • Windows XPサポート終了におけるIT業界の責任

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日マイクロソフトによる「Windows XP」のサポートが4月9日で終了する。同社をはじめIT業界を挙げて新しいOSへの移行を促しているが、ベンダー側の責任も踏まえておくべきだ。 改めてセキュリティ対策の重要性を訴求 日マイクロソフトが先ごろ、4月9日にサポート期間を終了するWindows XPについて、セキュリティの観点からサポート終了後の脅威と最新の利用環境への移行の必要性を説明する記者会見を開いた。会見には、経済産業省や一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター、セキュリティベンダー主要各社も出席し、新しいOSへの移行を訴えた。 Windows XPは4月9日をもってサポートが終了し、それ以降はセキュリティ更新プログラ

    Windows XPサポート終了におけるIT業界の責任
    umisama
    umisama 2014/02/22
    コストを払って延長サポートしまくったMSが可哀想だ。努力しても砂をかけられる。
  • ターゲットは9.18--大規模サイバー攻撃に注意

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 満州事変のきっかけとなった柳条湖事件 1931年、満州事変のきっかけになったと言われる柳条湖事件が起きた9月18日に近づくと、ここ数年主に中国からと見られるサイバー攻撃が急増する傾向にあるという。 柳条湖事件は、旧満洲駐留の大日帝国陸軍、いわゆる関東軍が南満州鉄道の線路を爆破した出来事として知られる。この事件への反日感情に、ここ数年で持ち上がってきた尖閣諸島問題が重なる形で、中国の攻撃グループが日へのサイバー攻撃をインターネット上で呼びかけるケースが増えている。 9月12日には、中国のある掲示板に、日国内の約270の機関を標的に来週にかけてサイバー攻撃を仕掛けるとの書き込みがあったため、政府が注意喚起したとの報道があった。 ターゲ

    ターゲットは9.18--大規模サイバー攻撃に注意
    umisama
    umisama 2013/09/17
  • マイクロソフト-ノキア「買収交渉の内幕」を伝えた2つの記事

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 9月初めに発表されたMicrosoftとNokia間の取引合意について、事業売却などの契約成立に至った経緯を詳述した記事が、The New York TimesとAllThingsDにそれぞれ掲載されている。 ・From “Can We Talk?” to a Coffee-Table Mishap ― The Inside Story of Microsoft’s Nokia Deal - AllThingsD ・A Bloody Ballmer and Stalled Discussions on the Long Road to a Nokia Deal - NYTimes 大きな企業買収などがあった際に、こうした「内情」をまとめ

    マイクロソフト-ノキア「買収交渉の内幕」を伝えた2つの記事
    umisama
    umisama 2013/09/12
  • ノキア事業買収への反応とMSの次期CEOに求められる資質

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます MicrosoftによるNokiaの端末&サービス事業買収の第一報が出てからまる1日が経った。 その後、フィンランドのNokia社で、Steve BallmerやStephen Elopらによる報道向けの発表も行われ、ウェブ上はこの話題で持ちきり、といった感がある(ふだんから利用しているTechmemeなどをみていると「Steve Jobsが亡くなったとき以来ではないか」といっても言い過ぎでないほどたくさんの記事やブログのコラムが出ているのが分かる)。 これらにすべて目を通すのはしょせん無理な話で、これから記すのはかなり偏った見方になるかと思うが、それでも気になった点、印象に残った点などをいくつか書き出してみることにする。 株式市場の

    ノキア事業買収への反応とMSの次期CEOに求められる資質
    umisama
    umisama 2013/09/09
  • 「Ubuntu Edge」がコンピューティングの世界を変える?

    Ubuntuとその親会社Canonicalの創立者であるMark Shuttleworth氏は現在、テクノロジ市場で、ある賭けをしている。その賭けとは、PCとしても使えるスマートフォン、「Ubuntu Edge」に喜んで投資する人が十分におり、製造に必要な3200万ドルを調達できるかというものだ。驚くなかれ。どうやら同氏はこの賭けに勝ちそうなのだ。 同氏は、ガジェット好きたちがUbuntu Edgeを欲しがるかという賭けだけでなく、完全なPCとしても使える携帯型デバイスであるUbuntu Edgeを受け入れる準備が世界にできているかという賭けにも勝ちそうだ。 UbuntuのコミュニティマネージャーであるJono Bacon氏は、Ubuntu Edgeのことを、「UbuntuとAndroidのデュアルブートが可能で、モニタにつなげばPCに早変わりし、完全なUbuntuデスクトップを備え、スマ

    「Ubuntu Edge」がコンピューティングの世界を変える?
    umisama
    umisama 2013/08/07
    凄いとは思うんだけれど、ASUSのPadfone同様、なんかくすぐられない自分もいる。結局マシンはマシン、スマホはスマホで欲しいよね。
  • 踊り場に差し掛かったスマホ市場--コモディティ化と消耗戦の兆候

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「今のスマートフォン市場をみていると、1990年代後半にE-Macinesから廉価なDOS-Vパソコンが出てきた頃のことを思い出す…」。そんな一節が含まれる記事(註1)が、Appleの決算発表を控えた米国時間21日にBloombergに掲載されていた。ここ数年急成長を続けてきたスマートフォン市場がいま踊り場に差し掛かっている、とする内容の記事である。 また先週にはWall Street Journal(WSJ)に「米国ではスマートフォンを新機種に買い換える人の割合が減ってきている」という話が掲載されていた(註2)。大手投資銀行で証券会社UBSから出ていたレポートを踏まえたものだが、それによると2012年に米国でスマートフォンをアップグレ

    踊り場に差し掛かったスマホ市場--コモディティ化と消耗戦の兆候
    umisama
    umisama 2013/07/30
    "1990年代後半にE-Macinesから廉価なDOS-Vパソコンが出てきた頃"ほんとそれだとおもう。
  • ポストPCの世界にLinuxの居場所はあるのか?

    Linuxの熱烈な愛好家たちは10年以上前から「Linuxデスクトップの年がやってくる!」と息巻いてきたものの、このOSがデスクトップPCやノートPCの世界に大きな影響を与えるまでには至っていない。 しかも今やPCの時代そのものが勢いを失ってきており、スマートフォンやタブレットといったポストPCデバイスが脚光を浴びつつある。こういった流れのなかで、オープンソースのOSに居場所はあるのだろうか? Linuxは今までの長い歴史のなかで、数々のチャンスを棒に振ってきている。「Windows」が波に乗っていた間は、好景気のPC市場に参入する機会はほとんどなかったものの、Microsoftは「Windows Vista」の不振に悩まされたり、「Windows 8」によるタッチ中心のコンピューティングへの移行でユーザーの心を捉え切れなかったりと、OS関係で何度かつまづいている。こういった機会が訪れるた

    ポストPCの世界にLinuxの居場所はあるのか?
    umisama
    umisama 2013/07/19
    まぁ現実的に考えてどう見たって難しい。業務に耐えるOfficeソフトが無いと・・・
  • 「Googleグループ」問題から考える“シャドーIT”の潜在的リスク

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 省庁が外部のメーリングリスト(ML)サービス「Googleグループ」の設定を間違えていたために、誰もが見られる状態になっていた――。この問題を知った時、冷や汗が流れるのを感じた、企業のIT部門は多いのではないだろうか。 この問題は、IT部門が管理できない“シャドーIT”に潜む危険性をまざまざと見せ付けたからだ。IT部門があずかり知らない端末やクラウドから機密情報が流出し、突如として企業が大きなトラブルに巻き込まれてしまう。シャドーITには、そうしたリスクが潜在していると指摘しても、言い過ぎではないはずだ。 今回の問題について、アイ・ティ・アール(ITR)のシニア・アナリストである舘野真人氏は「シャドーITに対する警告であり、IT部門は問

    「Googleグループ」問題から考える“シャドーIT”の潜在的リスク
    umisama
    umisama 2013/07/18
    これが現実だと思うけれど、現実的な対策ってどんなんだろうね。 規模が無茶苦茶でかくなるしなぁ。
  • 1