2021年3月10日のブックマーク (7件)

  • 内部文書入手 NTTが総務大臣、副大臣も接待していた | 文春オンライン

    総務省事務方ナンバー2の谷脇康彦総務審議官が3月8日に更迭されるなど、波紋を広げているNTTの総務省への接待問題。今回、NTT側が、官僚を接待していた“迎賓館”で、大臣、副大臣ら総務省に関係する政治家に対し、繰り返し接待を行っていたことが「週刊文春」が入手したNTTの内部文書からわかった。現職中に接待を受けたのは計4人、延べ6件。また、NTTは総務省の政務三役(大臣、副大臣、政務官)を退任した政治家にも接待を繰り返しており、計15人、延べ41回にのぼる。 NTTは役員の選任や事業計画などについて、総務大臣から認可を受けて経営されている。 総務大臣在任中に接待を受けていたのは野田聖子衆院議員と高市早苗衆院議員。野田氏は、2017年11月22日に立川敬二NTTドコモ元社長らから、2018年3月29日に村尾和俊NTT西日社長(当時)らから接待を受けていた。いずれも場所は東京・麻布十番にある「K

    内部文書入手 NTTが総務大臣、副大臣も接待していた | 文春オンライン
    unagiga
    unagiga 2021/03/10
    最近の日本はひどくなったコメ見るたびに、昔が良かった幻想持つなと思う。30年以上前のリクルート事件から何も変わってない。あの時もNTTが関わってたし、汚れない政治屋は上に行けない社会がずっと続いてる。
  • いいから大明槓(ダイミンカン)なんてするな。

    ネット麻雀を打っていると、大明槓(ダイミンカン)をするバカが多い。 え?バカなの?って思ってしまう。単純に頭が悪いバカなのか、ただ場を荒らしたいだけのバカか。 大明槓(ダイミンカン)が良くない理由なんてもう沢山言われていると思うのだが、 今だにする奴がいる。一時期は「咲」とかいうアニメのせいだと思ってたが。(だからあのアニメは嫌いだ)。 さっき打ってたら、親リーしてるのに、またカン!ってするバカがいて、キレてたんだが。 普通にデメリットが大き過ぎることくらい考えたら誰だって分かるだろ? 1. 面前で無くなる。リーチできなくなる。 2. 他家に裏ドラが増える 3. 手を晒しているので読まれやすくなる。 4. 降りるときに不利。(字牌カンの場合は、そのまま安全牌を失う) 5. 受け入れ枚数が減ることもある もし、上の事が理解できなかったら、はっきり言って麻雀のセンス無いから辞めちまえ。 もし、

    いいから大明槓(ダイミンカン)なんてするな。
    unagiga
    unagiga 2021/03/10
    ○○のセンス無いって台詞吐く奴がセンスあった試しが無い
  • 「ニッポンは今や貧困国になった」 この厳しい事実に気付かない人が多すぎる

    「活気にあふれた香港から東京に戻ると、日全体が寂れたシャッター街のように見える」と相場英雄氏は語る。REUTERS - Thomas Peter いまや日社会は外国人労働者なしには成り立たない。それは健全なのか。作家・相場英雄氏は最新刊『アンダークラス』(小学館)で、外国人技能実習生の問題を取り上げた。相場氏は「日人は貧乏になった。だから労働力を外国人に頼らざるを得ない。その事実に気付いていない人が多すぎる」という――。 ニューヨークでは「ラーメン一杯2000円」が当たり前 ──『アンダークラス』で技能実習生の問題に着目したいきさつを教えてください。 僕の仕事場は新宿・歌舞伎町の近くにあるのですが、この数年、人の流れが目に見えて変わってきました。 朝方、24時間営業のハンバーガーチェーンで、大きなバックパックを背負った配達員が眠りこけている。その隣には、たくさんの荷物が入った手提げ袋

    「ニッポンは今や貧困国になった」 この厳しい事実に気付かない人が多すぎる
    unagiga
    unagiga 2021/03/10
    逆だ。1980~90年の一瞬だけ金持ちになったと勘違いしてバカみたいな金の使い方したのが普通だと思ってる奴が企業や政治家の上層に多すぎる。資源が少なく海外で稼がないと貧しくなるのは昔から変わってない
  • まひして…春日部市議が作るはずの原稿、市が作成 市議そのまま読み上げ長年討論「おかしいと思ったが」(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース

    埼玉県の春日部市議が議会で討論する際の原稿について市職員が作成していたことが8日、分かった。依頼を受けた各部署が、業務中に作業を行っていたという。市は「長年の慣行だったが明らかに誤解を招く」として作成をやめた。 学校の給焦げだらけ…1時間半遅れも 春日部市、業者と契約解除「人が足りず、調理員に教育できず」 市が提案した議案は、勉強会などを通じ議員が賛成か反対かを判断し議会の委員会や会議で賛成反対それぞれの立場から意見を述べ、討論を受け採決する。市は長年にわたり、議員が作成するはずの討論原稿を市側が作成していた。一部の議員は原稿をそのまま読み上げていたという。 市によると、議案提出前後に、政策課が庁内のメールを通じ各部署に賛成討論の原稿作成を依頼し、業務中に幹部が作成していた。反対討論や一般質問の原稿は作成していないという。 原稿を読んだことがあるという市議の一人は取材に「初めはおかしい

    まひして…春日部市議が作るはずの原稿、市が作成 市議そのまま読み上げ長年討論「おかしいと思ったが」(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース
    unagiga
    unagiga 2021/03/10
    これは他の地域でも絶対やってると確信できる話。無駄なのは公務員ではなく議員。議員立候補の条件を供託金ではなく公務員試験で一定水準クリアできた人間にしてほしい
  • 「女は厨房にいるべきだ」ツイートで英バーガーキング炎上

    イギリスの「バーガーキング」が「女は厨房(ちゅうぼう)にいるべきだ」とツイートし、謝罪した。 国際女性デーの8日、ハンバーガーチェーン「バーガーキング」のイギリス法人は、ツイッターに「女は厨房にいるべきだ」と投稿した。 その直後のツイートでは「もちろん、そうしたければだ。業界の女性シェフの割合は20%だけで、それを変えるべく取り組んでいる」と掲載し、およそ1時間後には「女性従業員が夢を追いかけられるように、奨学金制度を導入する」と、最初のツイートの意図について釈明した。 しかし、時すでに遅く、ネット上では「性差別をエサに注目を集めようとするなんて最低だ」などと非難が相次ぎ、バーガーキング側は「間違いだった」と謝罪するとともに、ツイートを削除した。

    「女は厨房にいるべきだ」ツイートで英バーガーキング炎上
    unagiga
    unagiga 2021/03/10
    続く文章や目的を読めば、むしろ女性の社会進出を助ける目的があると分かるのに、切り取り炎上させたい奴のせいで社会に不要なストレスがかかる。脊髄反射のように炎上させる奴が一番公害
  • なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz

    なぜ日企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根的な理由 海外では生産性が上がっているのに… 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、テレワークにシフトした企業も少なくないが、一方で、効果について疑問視する声は根強い。米国など諸外国ではテレワークによって生産性が向上したという共通認識が出来上がっており、日との差が際立っている。 テレワークの実施について二極化が進む パーソル総研の調査によると、2020年11月時点においてテレワークを実施している正社員の比率は全国平均で24.7%だった。大手企業の社が集中し、感染状況がより深刻な東京都は45.8%とかなり高いが、地方では4%を切っている地域もある。 内閣府が行った類似の調査においても、東京23区のテレワーク実施率は42.8%、全国平均は21.5%と、近い数字になっている。バラツキはあるものの、首都圏では約40%、全国

    なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz
    unagiga
    unagiga 2021/03/10
    日本だけじゃないが、効率上がらない原因は複数ある。設備投資ができない、上司の平均年齢が高くITに馴染めない、丁寧なテキスト作りに時間を取られてしまう(謙譲語とかある日本語の短所)
  • 淡路市議会議員・岡田のりお on Twitter: "淡路市浅野神田の県有地をパソナグループに5億円で売却する県議会の議案に、共産党の庄本悦子県議は4日反対討論を行いました。この用地は無秩序な開発防止の目的で土地開発公社が約42億円で先行取得。18年に地元利用を目的に、管理費や利息を… https://t.co/CTZnVfshG8"

    淡路市浅野神田の県有地をパソナグループに5億円で売却する県議会の議案に、共産党の庄悦子県議は4日反対討論を行いました。この用地は無秩序な開発防止の目的で土地開発公社が約42億円で先行取得。18年に地元利用を目的に、管理費や利息を… https://t.co/CTZnVfshG8

    淡路市議会議員・岡田のりお on Twitter: "淡路市浅野神田の県有地をパソナグループに5億円で売却する県議会の議案に、共産党の庄本悦子県議は4日反対討論を行いました。この用地は無秩序な開発防止の目的で土地開発公社が約42億円で先行取得。18年に地元利用を目的に、管理費や利息を… https://t.co/CTZnVfshG8"
    unagiga
    unagiga 2021/03/10
    流動性の低い土地の適正価格を出すのは難しいな。需要低い場所ほど値段が付かないから、バブル期の高額査定状態から見直されてない土地は多くあると思う。パソナは嫌いだがこれで攻めるのは難しいのではないか