タグ

2013年11月6日のブックマーク (17件)

  • DHMOとは (ジヒドロゲンモノオキシドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    DHMO単語 ジヒドロゲンモノオキシド 2.3千文字の記事 57 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要DHMO対策関連動画関連項目掲示板DHMO(ディー・エイチ・エム・オー、ジヒドロゲンモノオキシド、ジハイドロジェンモノオキサイド)とは、日常に氾濫し、我々が無意識のうちに、あるいは意図的に、場合によっては激烈な禁断症状を伴う高い依存性を発揮して、触れたり取り込んだりしてしまっている危険な物質である。 実況プレイヤーについてはDHMO(実況プレイヤー)を参照。 概要 常温常圧下では液体として存在するDHMOが、地上に多く存在しているとき、そしてそれが固体になったとき、更には微細に拡散したとき、いずれも交通事故などを引き起こす原因になりうる。 夏季や冬季にはこのDHMOが降下・蓄積することに起因する災害が、対策の進んだ現代においても毎年のように発生し、多くの人命を奪っている(ただし、冬にお

    DHMOとは (ジヒドロゲンモノオキシドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • あなたは本当にオタクですか?/オタクとサブカル、ヤンキーと体育会系 - デマこい!

    「リア充」と呼ばれる集団は、よく考えてみると二つのグループに大別できる。 一つは社会的な行動様式を持ち、高所得層にい込んでいるグループ。いわゆる「体育会系」だ。そしてもう一つは、ヤンキーと呼ばれる社会的アウトローのグループだ。近傍にはギャル・ギャル男・お兄など、やはり低所得〜中間層をボリュームゾーンとする人々が存在している。彼らの違いはどこにあるのだろう。 また近年、オタクのライト化が進んでいるという。数十年前、オタクとは好きなモノを追求する日陰者たちのことだった。しかし最近では、流行りのアイテムに次々に飛びつき、コミュニケーションツールとして深夜アニメを消費する「軽いオタク」が登場しているという。一方、オタク同様に内向的な趣味を持つ人々として、「サブカル」と呼ばれる層が存在している。では、サブカルとライトオタクとの違いは何だろう。 体育会系、ヤンキー、オタク、サブカル。 これらの生活ス

    あなたは本当にオタクですか?/オタクとサブカル、ヤンキーと体育会系 - デマこい!
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/11/06
    これと似た匂いを感じるねぇ→http://4typechecker.appspot.com/About4types.html#king  主観によるところが大きくてアレだけど、ちょっとした判定材料には使えるかも
  • バーナム効果とは (バーナムコウカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    バーナム効果単語 バーナムコウカ 3.1千文字の記事 43 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要バーナム効果の歴史その他にも沢山存在するバーナム効果関連動画関連商品関連項目掲示板 この記事は第492回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 バーナム効果( - こうか 英:Barnum effect)あるいはフォアラー効果(Forer effect)とは、誰にでも当てはまる性格の記述をさも自分のために診断された内容だと思い込んでしまう現象を指す心理学用語である。 概要 みなさんは、こんな内容の話を聞いたことはないだろうか? 血液型がA型の人は、綺麗好き 血液型がB型の人は、自己中心的 血液型がO型の人は、大雑把 血液型がAB型の人は、二面性がある 上記は、日では広く知られている性格診断の一種です。これをみて皆さんの中にも『当たってる』

    バーナム効果とは (バーナムコウカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/11/06
    実際だれにでも当てはまりやすい性格の記述を、自分に向けたものだと誤解するあの現象のこと。現象の名称があってびっくりしたしスッキリ。
  • 真面目系クズとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    「主体的」「積極的」「努力」「忍耐」「根性」

    真面目系クズとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/11/06
    真面目系クズというのがよく分からなかったので。なるほどねぇ、振る舞いは(社会規範から見れば)真面目だが、それに内面が伴っていない状態かぁ…俺じゃないか!?(驚愕)
  • 貢献を図るベクトルは一筋だけではない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    興味深かったので。 「僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと」で語りたらなかったこと http://kyouki.hatenablog.com/entry/2013/11/03/065014 雇う側からすると当たり前のことでも、雇われる側からはなかなか見えないことの一つとして、「社員一人ひとりの損益分岐」や「使える人」という考え方で長い期間雇用を継続する会社はそんなにないよ、ということ。40代、50代になっても生き生きと働いて欲しいという職場もあれば、バリバリと働ける20代、30代の間だけ薄給で我慢して働かせて収益を上げようという経営方針もあるので何ともいえない。ただ、会社はひとつの仕事をずっと続けていくわけではなく、社員もまた、若いころ培ったスキルセットのまま成長していくということも考えられないわけですよ。 「ICHIROYAのブログ」で語られる舞台は百貨店。小売業態の雄とし

    貢献を図るベクトルは一筋だけではない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/11/06
    堅調な事業者は少なくなり、流動的な事業が多くなる世の中で、能力がない人にはとことん厳しい世の中になるよ、というお話。やはり豊かになりたかったら投資で不良所得を目指すしか無いのかね…
  • 彼女の頭が悪すぎて萎えて別れたのなら

    このエントリについて。 彼の頭が良すぎて萎えて別れた http://anond.hatelabo.jp/20130901015011 わかるような、わからないような。読んですっきりしない部分があったので少し考えてみた。 このエントリの続編で触れられているように、この話の出発点には「高学歴と低学歴の世界の溝」の問題がある。 何日か前に、「低学歴と高学歴の世界の溝」って増田がホットエントリしたじゃない? http://anond.hatelabo.jp/20130809115823 そもそもの問題として、「低学歴」対「高学歴」の世界の話というのはなぜ「低学歴」ポジションからの発言が多いのだろうか。それも「高学歴の世界」をポジティブなものとみなして、自分の所属する「低学歴の世界」をネガティブなものとして演出するという態度で書かれてるものが多い。 私のいる世界→追記の記事2つあります http:/

    彼女の頭が悪すぎて萎えて別れたのなら
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/11/06
    「高学歴の世界」にも「低学歴の世界」にも、光と闇はあるよ、というお話。話題になってたエントリを見た意見の1だけど、なんだか参考になる記事。
  • 女を30で捨てるのは法律で禁止とする。 ↓ その結果、男は女が29の時に捨て..

    女を30で捨てるのは法律で禁止とする。 ↓ その結果、男は女が29の時に捨てるかどうか決心する必要が生じる。 ↓ 29で捨てられた女というのは、男から見ると、選んだら最後、捨てる事ができないので、選べない。 つまり、29の女には価値がない。29で捨てられた女は困り果てる。 ↓ 女を29で捨てるのは法律で禁止とする。 ↓ その結果、男は女が28の時に捨てるかどうか決心する必要が生じる。 ↓ 28で捨てられた女というのは、男から見ると、選んだら最後、捨てる事ができないので、選べない。 つまり、28の女には価値がない。 ↓ 以下略

    女を30で捨てるのは法律で禁止とする。 ↓ その結果、男は女が29の時に捨て..
  • 私が「コミケにお客様はいません」をあまり使わない理由-今日の言わせれ

    言わせれ 同人サークル「ぐる~ぷげし」のサイト。太田たこすによるマンガ(パロディ・オリジナル)イラスト等あり。 客にも言わせれBBS 当サイトの雑談用BBS。難しい議論以外の軽い話題はこちらへ。 感想言わせれ掲示板 当サイトの感想用BBS。私の作品への感想はこちらへ。 STRIKE HOLE 「同人誌即売会の評論」と言う珍しいジャンルを手がけていらっしゃるブログ。 @++ 同人関連情報ブログ。貴重な情報源としていつも利用させていただいています。 #の唐倶利ブログ 同人関連の話題が豊富なブログ。 しゃどうるの地下秘密基地 ときメモつながりで親交のある同人サークル、「株式会社しゃどうる」の豪腕羽流さんが制作されたブログ。 気づいている人が居るかどうかわかりませんが、 私はコミケのベテランが新人さんに良く言う 「コミケにお客様はいません、全員参加者です」 という

  • 「同人誌売ってる奴」、二次創作について - hatena@raf00

    同人誌売ってる奴ってなんなの? のエントリの元増田が、以下のページにて同人問題についてコメントしている。 煩悩是道場 はてなダイアリー はてなダイアリー これらのコメントを読んでいると、元増田エントリで見られた煽りよりも、同人誌の頒布についてまじめに考え込んでいるようだ。 ならば話そうじゃないか、ここで。 まず根部分。 の形で出したいんだ、とかいう奴もいるけど別にネットに公開した上でも出せばいい話だろうに。 同人誌売ってる奴ってなんなの? ネットで公開すると、より多くの読者にリーチできる可能性はある。実に多大にある。しかし一方で想定以上の読者にリーチしてしまうというのはリスクでもある。 ネットでアクセスを稼ぎすぎて出版社に目をつけられるのはどうしたって避けたいところだろう。実際ドラえもん最終回など、「同人誌に限定されていれば大きな問題にはならなかった」例も既に出ているし、ある現役の漫

    「同人誌売ってる奴」、二次創作について - hatena@raf00
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/11/06
    二次創作と同人誌即売会、そしてネットの進出についてまとまった意見のある記事。そうか、ネットに二次創作公開しちゃうと影響が大きすぎるから自粛してる部分があるのねん…盲点だった。
  • 同人誌売ってる奴ってなんなの?

    「みんなに読んで欲しい」 「表現の云々」 ってのが超うそ臭いんだよね。 だったらネットで公開すれば良いのに。 の形で出したいんだ、とかいう奴もいるけど別にネットに公開した上でも出せばいい話だろうに。 結局、何のかんのいってお金とって売ってる時点でどう言い訳しようと商売だろ。 しかも大半は著作権侵害したエロばかり。 即売会なんかでは未だに「参加者」とか気持ち悪い概念で「みんな対等です」とか言ってるけどもはやそんなの成立して無いだろ。 コミックマーケットなんて日最大のブラックマーケットだよ。 挙句に同人誌書店に委託とかしてるやつなんなの? もう完全に商売じゃん。金目当てじゃん。 読みたいという要望があったから? じゃあネットで公開すれば良いよね? 人の権利侵害して金儲けする行為がここまで堂々と街中で行われてるのは先進国として異常じゃないの? 「儲けが出てるのはごく一部」「趣味の一環」

    同人誌売ってる奴ってなんなの?
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/11/06
    ほんとにみんなに読んで欲しいなら、ネットに無料公開するし書店委託もしないよね、という意見の記事。正直、これはこっちも思ってた。どうして趣味な同人作家の方々って作品をネットで公開しないんだろって。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 『もういい加減、北海道で植樹イベントはやめようよ!』という話

    「木を植えて環境を守ろう」というニュースにいい加減うんざりしていましたので、「もう北海道で植樹イベントはやめようよ!」とつぶやいたところ、思わぬ反響がありましたので、私の主張といただいた反応をまとめました。 「『植樹が悪い』のではなくて、管理者は目的に応じた緑化手法を使おうよ、善意を煽るのはどうなの? という話題提供として」(by @poplaciaさん)、読んで下さい。

    『もういい加減、北海道で植樹イベントはやめようよ!』という話
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/11/06
    植樹って実は環境保全に必ずしも役には立ってないという衝撃のまとめ。林学などの専門的な知識が、環境保全には必要なのだとか。
  • 99%の「普通のスピーチ」から抜けだして1%の「最高のスピーチ」をするために大切な6つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:すばらしいスピーチというのは稀です。99パーセントのスピーチは「普通」です。パワーポイントのスライドはありきたりで、ジョークはすべる。聴衆は行儀よく耳を傾けながら、自分の生活や仕事で使えそうな情報の1つや2つを得られれば良いと期待している。そんなところでしょう。 セス・ゴーディン氏やアリアナ・ハフィントン女史といった「スピーチの達人」というのは稀な存在です。では、そうした「スピーチの達人」と「凡人」との違いはどこにあるのでしょうか? 以下に、スピーチの技術を上達させるために成すべき6つのことを紹介します。 1. 三語法を活用する 三語法とはいったいなにか、と思われたでしょう。三語法の魅力は、それを繰り返し口にしてみないと感じることができません。三語法というのは、良い響きを生み出す3つの語句やフレーズを並べて表現することです。 たとえば、アメリカ独立宣言の掲げる「生命、自由及び幸福

    99%の「普通のスピーチ」から抜けだして1%の「最高のスピーチ」をするために大切な6つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • “格安生活圏”ビジネス - Chikirinの日記

    同じミネラルウオーターのボトルが、駅の南側と北側で倍も異なる値段で売られていると聞けば、日人の多くは奇異に感じますよね。でも実際にはそういう国はたくさんあります。 たとえば旧市街の市場では一1ドル、30分離れた新オフィス街では倍の 2ドルで同じ飲料が売られているのです。 店舗の家賃の差ではありません。同じ屋台でも、高級ホテル前の路上に出ている屋台では1 3ドル、市場の屋台では 1ドルだったりする。 地域の経済格差が大きくなると、モノの値段は「そのエリアの人がいくらなら払えるか」によって影響を受け始めます。 だから水に 3ドル払う人がたくさんいる地域では 3ドルで売り、1ドルじゃないと売れない場所では 1ドルで売るわけです。(もちろん仕入れ値はどちらも 1ドル未満) 日にも最高級店と格安店はあります。しかし、格安の牛丼屋はオフィス街にも学生街にも住宅街の駅前にも存在し、どのエリアでも

    “格安生活圏”ビジネス - Chikirinの日記
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/11/06
    高収入者とそうでない人で生活圏を分けると、経済的にも心理的にも両方が幸せになれるんじゃないか、という記事。今は地方⇔都市、でその役割は実質負担されてる気がするけどね。それでも低所得者層を拾えてないかも
  • 妊娠中のセックス 妊婦や胎児への影響は?妊娠初期や臨月の注意点 [妊娠の基礎知識] All About

    まずはじめに、妊娠経過が順調で、医師から特別に何も言われていない場合は、妊娠中のセックスは安全と考えていいでしょう。 実は、妊娠中のセックスが、胎児ならび妊娠経過に影響があるのか、特に早産のリスクを高めるかは、はっきりと分かってはいるわけではありません。しかし米国の調査でも、膣炎などがなければ、SEXの頻度により、流産や早産のリスクを高めることはないと報告されています。 妊娠中のセックス こんな症状がある時は要注意! ただし、セックスによる子宮頸部の刺激により、子宮は収縮しやすくなります。以下のような状況では妊娠中のセックスは控えるようにしましょう。 おなかの張りがあり、切迫流早産気味のとき 不正出血があるとき 子宮頚管が短くなってきているとき 前置胎盤、あるいは胎盤の位置が低い低置胎盤のとき 破水しているとき 医師から安静を指示されているとき では次からは、「妊娠中のSEXに関するよくあ

    妊娠中のセックス 妊婦や胎児への影響は?妊娠初期や臨月の注意点 [妊娠の基礎知識] All About
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/11/06
    妊娠中経過が順調なら、セックスしても別に問題ないという衝撃の真実。
  • 九尾のネコ鞭「会話はキャッチボール」の本当の意味

    「会話はキャッチボールなんだよ」ってのは良く聞くお説教だが、私は今までその意味合いを勘違いしてきたようだ。最近、ようやくそれが判明した。 私はこれまで、この言葉の意味を「一方的に話すな」と言う意味として捉えてきた。会話はスピーチじゃないんだから、こちらが喋った後は、相手も喋る。会話が行き交う。つまりキャッチボールなのであると。 だから私は、そんなことは当たり前じゃないか、と思ってきた。私はコミュニケーション不得手ではあるけれど、別に、自分が喋ったら即、耳をふさいで「あーあーあーあー、きこえなーい、きこえなーい、ぜんぜんきこえなーい」とか首を振り振り、叫んでいるわけじゃないのだ。キャッチボールはちゃんとやっている。訳の分からんお説教するな。そう思ってきた。 しかし、この捉え方が、根的なところで大きく間違っていることが判明した。 ポイントは「キャッチボール」という暗喩である。 良く考えてみれ

    九尾のネコ鞭「会話はキャッチボール」の本当の意味
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/11/06
    キャッチボールが意味するところは、「一方的に話さない」プラス「意味がなくてもとりあえず続ける事に意味がある」というものだというお話。
  • 中身のない会話の重要性

    自分は趣味でよくラジオを聴くんだけど、何年か前に某パーソナリティが「中身がなくても、とにかくマグロのようにしゃべり続けなきゃいけない。そうしないと死んじゃう(死に間ができる)」というようなことを語っていた。そのときは、そういうもんなのかと大した感慨もなく聞き流していた。でも当は、その言葉の重要性にもっと早く気づくべきだったんだろう。今はそのことを後悔している。その後、上記のことを意識してラジオを聴くようにしたら、だいたいどのパーソナリティも延々としゃべり続けている事に気づいた。当たり前と思うかもしれないが、上手い人ほど隙間なくしゃべっていた。連想ゲームよろしく中身のない話を延々と続けているコンビもいた。グラデーションのように話題が移り変わっていく様子に感心してしまった。そして、今の今までこんな大事なことになぜ気づかなかったんだろうと愕然とした。今までの自分は、その対極にあった。人に合わせ

    undefined-seed
    undefined-seed 2013/11/06
    リズムにのったテンポの早い会話は、コミュニケーションにおいてとても大事、というお話。たしかにこれはここ数年感じるところ。それを極限まで「トーク芸」として鍛えたのが「今の」芸人だよね。