under_the_seaのブックマーク (32)

  • ファミリー引越センターって便利

    ファミリー引越センターって知っていますか?今回引越をしたんですが、ファミリー引越センターを利用したらすごく便利だったんですよ。まず、とにかく安くてプランが豊富なんです。そして東京23区、多摩、埼玉、神奈川、千葉にファミリー引越センターの支店がありますので、どこに住んでいてもより料金が安くなる支店で対応してくれるんです。引越に使うダンボールや梱包資材やオプションサービスまで、低価格で買えるんです。次回もファミリー引越センターを利用すれば更にオトクになるみたいなので、ぜひまた利用したいと思いました。ツイートする

    under_the_sea
    under_the_sea 2013/08/26
    ライバル企業の逆ステマかな。ダンボールとか梱包資材はある程度の数まで無料のとこのが多いのに「低価格で買える」とか書いてるし、リンク貼ってないあたりも宣伝ならありえないミス。
  • NHKスペシャル『"新富裕層" vs. 国家 ~富をめぐる攻防~』(8/18)のメモ - kojitakenの日記

    8月18日夜に放送されたNHKスペシャル『"新富裕層" vs. 国家 〜富をめぐる攻防〜』を見た。簡単にメモしておく。制作はNHK名古屋放送局。 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0818/ "新富裕層" vs.国家 〜富をめぐる攻防〜 2013年8月18日(日) 午後9時00分〜9時49分 “リッチスタン”とは、米ウォールストリート・ジャーナル紙などで、富裕層を専門に取材してきたロバート・フランク記者の造語で「資産100万ドル以上の新富裕層たちが集まる仮想国家」を意味する。“リッチスタン人”は、世界に1100万人。この10年で5割も増えたという。リッチスタン人は若く、勤勉。 既存の国家に依存しないという哲学を持つ。母国にはこだわらず、ビジネスに最も有利な国や地域を選んで居住する。 いま日の新富裕層が向かうのはシンガポール。税負担は日の半

    NHKスペシャル『"新富裕層" vs. 国家 ~富をめぐる攻防~』(8/18)のメモ - kojitakenの日記
    under_the_sea
    under_the_sea 2013/08/20
    税逃れが良いとは言わないけど、生まれた時代に恵まれなかった人は「国が俺に何をしてくれた?」って感覚もある気がする。そこで「儲かったら税金大量な!」ってのは納得しにくいだろうなとも思う。
  • はてブ1user未満!誰も知らない僕のエントリ - マトリョーシカ的日常

    736。 736。これが何の数字かわかるだろうか。僕がはてなでブログを始めてから今までに投稿したエントリ数である。他の人に比べたら多い方だと思う。しかし悲しいかな、僕のブログは無名の極みにあり、例え良い記事であってもはてブがつかないことがざらにある。 憎い。アルファブロガーが憎い。そんな記事僕にも書ける!と言いたい。でも怖くて言えない。 なんかもうモヤモヤしてきたので、今まで書いた記事の中で僕自身がオススメする無名エントリを紹介したい。 どこから切ってもはてブゼロ。 matlabで楕円を描く方法(改) - マトリョーシカ的日常 検索流入数第一位。MATLABというプログラミング言語で楕円を描くための方法を書いた。今でも追記を少しずつ書き足している。 才能にあふれた20代を心底憎む大学院生 - マトリョーシカ的日常 shi3zさんの記事を参照したら、まさかの人登場。コメントを頂いてしまい僕

    はてブ1user未満!誰も知らない僕のエントリ - マトリョーシカ的日常
    under_the_sea
    under_the_sea 2013/08/11
    新着エントリーくらいはランダムで乗せても良いんじゃないかと思った。同じ人が同じような事を書いてる記事ばかり見やすいところに乗せても、思考が偏るだけだと思う。
  • 【副業】「ネットで稼ぐ」は難しくない!……月収1〜2万円ならね。|イケハヤ大学【ブログ版】

    【追記】電子書籍副業の教科書」を作りました!アップデートされる教科書です。2,980円と高めですが、どうぞお買い求めください。 こんにちは、ネットで稼ぎまくっているイケダハヤトです。2017年現在、ブログを中心に年商3,800万円くらい稼いでます。先日は月商500万円も達成しましたよ! 月収1〜2万円を稼ぐハードルは下がりまくっている 「ネットで稼ぐ」というのは夢と幻想に満ちあふれた感じのキーワードですが、今となっては、別段むずかしい話ではないんですよ。 特に、毎月1〜2万円程度なら、「誰でも稼げる」ようになっています。一応プロなので、丁寧に解説してみます。 まとめ この記事では、こんな方法を紹介しています。随時追加していきます! 【難易度★☆☆☆☆】クラウドソーシング 【難易度★★★☆☆】ブログ、アフィリエイトサイト 【難易度★★★★☆】YouTube 【難易度★★★★☆】有料コンテン

    【副業】「ネットで稼ぐ」は難しくない!……月収1〜2万円ならね。|イケハヤ大学【ブログ版】
    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/31
    ちきりんの日記でも推されてるランサーズだけど、Webスパムの権化とも言える企業を何故有名ブロガーが推すのか意味がわからない。
  • 心が弱いなんて言葉は絶滅すればいいのに - やたすんのお話

    2013-07-30 心が弱いなんて言葉は絶滅すればいいのに 昨日はとある社会人の方と事に行った。その人の言葉に「心が弱い人がになる。は単なる甘え。」という趣旨のものがあった。個々人の思想に口出しはしないが、まだこういう考えの人が多いのかと思うと少し悲しくなった。 当は心が弱いのでもましてや甘えているわけでもない。心が強いあまりに自分が壊れるほどの負荷を背負い込んでしまい、自分に甘えられないから無理をし過ぎてしまっただけなのに、全然社会の理解が進んでいない。 僕も状態に片足を突っ込んだ経験がある。当時は無理に明るく振舞って、できるだけ周りと同調しようと努力していた。でもそれは自分の生き方とは相容れないものであったようで、そんな生活を一年ほどしていると、ある日突然学校に行けなくなった。 ラッキーなこと同時期にバックパッカーなどに出会ったこともあり、価値観の再構築がスムーズにできたの

    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/30
    鬱を理解しようという趣旨には全面同意だけど、理解された鬱の人はどうなるのだろうか、と思うところもある。
  • 朝日新聞デジタル:英語力よりも人間力? TOEIC条件の求人、割合減る - 経済・マネー

    【吉川啓一郎】「転職するなら英語力」の流れは一服? 転職サービス「DODA(デューダ)」を運営する人材会社インテリジェンスが、働き手に英語力を求める求人情報の割合を調べたところ、2011年をピークに増加傾向に歯止めがかかったことがわかった。  DODAが受けつけた求人情報に占める割合を調べた。簡単な読み書きや会話ができる「初級レベル」(TOEIC500点程度)の英語力を求める割合は、調査を始めた05年の4・2%から増え続け、11年にピークの58・9%に達した。だが、12年は56・3%と初めて減少に転じた。  商談・交渉ができる「上級レベル」(同800点以上)の英語力を求める求人の割合も、05年の1・0%から11年は28・6%まで上がったが、昨年は26・7%に初めて減っている。  インテリジェンスは「以前は企業も英語力を最重視したが、最近は『英語は入社後でも身につく』という考えが広がり、仕事

    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/28
    『仕事を進める力や人間力も重視されている』「仕事を進める力」とか「人間力」というのはどうやって判断するんだろうか。
  • はてなTシャツ2013ができました! プレゼントキャンペーンを実施します - はてな広報ブログ

    大変お待たせいたしました!毎年制作している「はてなTシャツ」の2013年版ができたのでお知らせいたします。 今年のTシャツのデザインは、「はてなブックマーク」「はてなブログ」「はてなロゴ」の3パターン。それぞれ3色ずつあり、合計9パターンで展開しています。また、これまで非売品だったはてなステッカーも販売開始しています。 はてなTシャツ2013の完成を記念して、ユーザーの皆さまへのプレゼントキャンペーンを実施いたします。応募方法は以下の2通り。ご応募お待ちしています! 【A】はてなブックマーク コース(ブックマークTシャツ) この広報ブログの記事を、はてなブックマークに追加すると応募完了です。 【B】はてなブログ コース(お好きなデザインTシャツ+ステッカー2種) はてなブログにこの記事のURLを貼って、はてなオリジナルTシャツ2013についての記事を書くと応募完了です。 はてなブログを書く

    はてなTシャツ2013ができました! プレゼントキャンペーンを実施します - はてな広報ブログ
    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/27
    外に着ていく服が無いのでください。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/26
    KRY山口放送と他局の温度差が凄い。
  • 特区で雇用規制緩和 政府検討、残業・解雇柔軟に - 日本経済新聞

    政府は残業や解雇などの雇用条件を柔軟に設定できる規制緩和を、地域限定で検討する。安倍晋三首相の主導で決める国家戦略特区を活用し、成長産業への労働移動など人材の流動化を進め、日経済の活力を高める。参院選前は世論の反発を招きかねない労働改革に踏み込まなかったが、特区に絞って抜的に規制を改革する。国家戦略特区は地域を限って大胆な規制緩和や税制優遇に踏み切る仕組み。政府は8月末にも東京、大阪、愛知

    特区で雇用規制緩和 政府検討、残業・解雇柔軟に - 日本経済新聞
    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/26
    もういっそ田舎に移住しようか。と思ったけど、よく考えたら今も十分に柔軟だった。帰宅時間は実態に関わらずランダム変数だし・・・。
  • コピペブログ管理人だけどもうダメだ

    大学2年の春(2005年)、コピペブログに手を出した。Amazonアフィのみで年内に月収7~8万を稼ぐようになった。VIPやニュー速に貼り付いてネタを探してはブログに貼り付ける。フォント等にも色々と気を使う。そんでアフィリンクもしっかり貼る。最初は毎日2~3時間くらいブログ更新に費やしてたけど、1年後には1日1時間弱で済む様になった。月収は変わらず。もう3年だし就職活動しなくちゃな・・・とか思ってるうちにニャー速事件が起こる。大手アフィサイトがいくつか潰れて難民客が入ってくるようになったのか、うちのブログのPVがどんどん伸びていく。笑いが止まらなかった。大学も単位や出席数を計算してサボるようになる、3年次はもうほとんどひきこもってブログ更新をしていた。4年に入っても就職活動はしなかった。アフィ収入が月25万くらいになってたから。大学から「就職課に行け」って要請が何度か文章で届いていたがガン

    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/26
    ネタだとは思うけど、本当ならSEO関連会社とか余裕でいけそう。アフィで稼ぐ難しさに比べたら、会社員楽よ。
  • 2020 生き残る会社、無くなる仕事 知ってましたか これが2020年のニッポンだ - わずか7年後、この国はこんなに変わる あなたの会社は消えているかもしれない  |

    経済のプロ40名以上が明かす、ロボット時代に「生き残る会社」「なくなる仕事」~2020年の日を大予測! あなたの会社は消えているかもしれない 「巨大な工場を建ててモノ造りをしてきた大企業が大赤字を出す時代となった。この傾向は益々強まるだろう。過去の成功体験に縛られた大企業は、よほどの工夫をしないと生き残れない。 マニュアルに従ったことしかできないサラリーマンも、機械・ロボットに仕事を奪われる。会議や報告しかできない中間管理職は消える。すでに米国では起きていることだ」(技術経営に詳しいテクノ・インテグレーション代表の出川通氏) これから始まる7年間は、まさに激動の時代の幕開け。超人口減少社会の到来、ロボット化の進展、新・新興国の台頭といった激変に、産業界やわれわれの生活が大きく巻き込まれていく。 そうした中で、確実に生き残っているといえる日企業はどこか、日からなくなってしまう可能性のあ

    2020 生き残る会社、無くなる仕事 知ってましたか これが2020年のニッポンだ - わずか7年後、この国はこんなに変わる あなたの会社は消えているかもしれない  |
    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/26
    仕様がガチガチに決まってて、お偉いさんの意向で変更とか入らなくて、ただ機械的にコーディングしてればそれでいいってプログラマは消えるかもね。そんな恵まれた人日本にいるの?
  • 勉強はできるけど、仕事ができない サラリーマンの悲哀 あなたの会社にもいますよね ここは学校じゃないことが分からない人たちが(週刊現代) @gendai_biz

    勉強はできるけど、仕事ができない サラリーマンの悲哀 あなたの会社にもいますよね ここは学校じゃないことが分からない人たちが 学歴社会の日では、偏差値の高い大学の出身者は就職で有利だ。しかし、勉強ができる人に限って、会社で役立たずのレッテルを貼られていませんか? 彼らに足りないものは、一体何なのだろう。 悪いのは自分ではなく会社 「僕は麻布高校からストレートで東大に入りました。学生時代、勉強はいつも簡単に感じていたし、失敗や挫折をしたこともありませんでした」 こう語るのは、東京大学経済学部を卒業後、大手証券会社に入社した峰岸一太さん(31歳・仮名)だ。入社当初から、「君はホープだ」と期待されていた。 「1年目の秋、早速あるプロジェクトのプレゼンを一任されました。一人で仕事を任されたのは、同期の誰よりも早かった。自分は期待されているんだと張り切って資料を作りこみ、頭の中で何度もシミュレーシ

    勉強はできるけど、仕事ができない サラリーマンの悲哀 あなたの会社にもいますよね ここは学校じゃないことが分からない人たちが(週刊現代) @gendai_biz
    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/24
    今の20代の高学歴でそこまで学歴誇る人見たこと無いんですが。あと出てくる人が皆どうみても精神を病んでいるようにしか見えない。造っちゃった?
  • 今すぐ辞めて欲しい、「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」 – sumyapp

    今すぐ辞めて欲しい、「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」 – sumyapp
    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/24
    要は「勉強してます」のレベルに居る人はフレームワーク使うなという話なのでは。「勉強」に限って言えば、そうかもしれない。学生向けの記事?
  • 参院選の総括 - 内田樹の研究室

    朝日新聞の日のオピニオン欄に参院選の総括を寄稿した。 日曜の夜の開票速報を見てから、月曜の朝起きて必死に4000字。 時間がなかったので、掘り下げが浅いけれど、それはご容赦頂きたい。 もう朝日のウェブでも公開されているので、ブログでも公開。 参院選の結果をどう解釈するか、テレビで選挙速報を見ながらずっと考えていた。 最近の選挙速報は午後8時ぴったりに、開票率0%ではやばやと当確が打たれてしまう。角を曲がったところで出合い頭に選挙結果と正面衝突したような感じで、一瞬面らう。日曜の夜もそんな気分だった。 とりあえず私たちの前には二つの選択肢がある。「簡単な解釈」(これまで起きたことが今度もまた起きた)と「複雑な解釈」(前代未聞のことが起きた)の二つである。 メディアは「こうなることは想定内だった」「既知のことがまた繰り返された」という解釈を採りたがる。それを聴いて、人々はすこし安心する。「

    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/23
    同意できる部分もあるけど、現状「決断の早さ」を求める人が多いのも仕方が無いことのように思える。のんびり待ってても大丈夫な人は良いけど、何かしらの変化が無いと詰む人も少なくない。
  • ブログを挫折しそうな12の理由 というか、もう無理かも : ブログで家族を養えるのか

    ブログで家族を養えるのか 30代も中盤、3児(胎児含む)の父親でありながら、会社から戦力外通告(退職勧奨)をされ、ニートに転落、なんとか人生の立て直しをはかるべくはじめたブログです。 何の経験・知識もなく、またいい年をした大人が、「組織に属さず働きたい」と安易に考え、はじめたブログです。 当初、1億円を目標としてましたが、10日で挫折。現在は就職活動中です。 皆さん。こんにちは。 ブログを開始して10日がたちました。 そろそろ、挫折しそうです。 私が、ブログ挫折しそうな12の理由 1.アクセス数増えない アクセス数なかなか増えません 2.読んでる人の顔が見えない かなり独り言を言っている感じがする。 3.誰かの役に立つ記事や、おもしろい記事が書けない。 かなり、独り言を言っているだけの気がする。 4.もうからない。 1円も利益無いし、これからも稼げないだろうし。 そもそも、儲けるための努力

    ブログを挫折しそうな12の理由 というか、もう無理かも : ブログで家族を養えるのか
    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/22
    ネタとしてはありかもしれないけど、家族養う事を本気で考えてるなら撤退した方がいいと思う。Webコンサル会社いたことあるけど、SEOからライティングその他様々な知識持った人でも食える程稼ぐのは至難の業。
  • アクセス数を稼ぐ一番簡単な方法は「悪意」かもしれない - 人生がunder the sea

    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/21
    ブクマも批判集めた方が簡単に沢山ついちゃうんだよね。
  • 任天堂の悪口を書けばアクセス数が跳ね上がる理由 やまなしなひび-Diary SIDE-

    “悪口”と“批判”は違うものですけど。 書き手がちゃんと根拠を持って「これは“批判”だ!」と書いた内容でも、読み手が気にわなかったら「これは“悪口”だ!」となってしまうものなので―――“悪口”も“批判”も、一緒くたに“対象に対してネガティブな発言”としてこの記事では扱わせていただきます。 私は2011年のE3前後から、2年以上ずっと「Wii U面白そうだね!」「この機能があればあんなこともこんなことも出来るね!」という期待の記事と、実際に発売されてからも「Wii U面白いね!」「この機能をこう使うとこんなことが起こるんだよ!」という紹介の記事を書いてきました。 良い機会だから数えてみます。 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23…… これらの記事は、ハッキリ言って「アクセス数はムチャクチャ低い」です。 大手個

    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/21
    しかし「クリックされる=興味がある」なので、興味のある記事を見るなというのも無理がある気がする。アクセス数のために悪意が蔓延る現状はどうにかなって欲しいと思うが・・・。
  • どうでもいいけど知っていると役に立つかもしれない雑学15連発~動物編~ - IRORIO(イロリオ)

    IRORIO(イロリオ) – 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/20
    ジェンツーペンギンにとって、石は貴重な巣の材料。贈る事があるのは知らなかった。
  • 祖父の語るところによると

    OGAWA Kandai @grossherzigkeit 「偉大な先人たちは、こんなだらけた日をつくるために戦い、死んでいったんではない」みたいな言説があるけど、そういう危機の時代で祖国のために身を挺した先人が一番つくりたかったのは、それこそ「鼓腹撃壌」の世ですよ。 2013-07-15 10:08:57 OGAWA Kandai @grossherzigkeit番となって、またメディアなどで「あの戦争を忘れるな」的な企画が組まれる季節になってきたなあ。ただ気付けば当方の親族間に、戦争の記憶を語れる人はめっきり減ってしまった。 2013-07-19 09:12:33 OGAWA Kandai @grossherzigkeit 父方の祖父は旧制中学を出て製鉄所の技工をしていた、まあ当時ではインテリの部類に入れてもいい階層だったが、それが徴兵でニューギニアに放り込まれて地獄を見て、戦

    祖父の語るところによると
    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/20
    一つの見方としてとても貴重な話だと思う。でも、立場によって見方が違うのは昔だけじゃなく今も一緒。そういう意味ではここに書かれた多くのブコメにも意味があるのかもしれない。
  • いったい、誰のためにお金を借りていたのだろう? - まっしろなブログ

    先日BLOGOS上で「奨学金」という名の学生ローン 1,000万円超す借金抱える若者も、という記事が話題になりました。奨学金を利用している学生や、返済に困っている社会人が「教育の機会均等」を訴えてデモを起こしたというものです。 まずは奨学金を「学生ローン」に 記事内の写真の見出しに 「日の奨学金は借金だ」。制度の質をついたプラカードが目についた。 というものがありまして、質というか、もう当たり前の話だよね。という感じです。当然ネットでの反応も、「奨学金は借金に決まってんじゃねーか、お前が自分で借りたんだろ。借りたもんは返すのがあたりめーだろ!アホ!」となっています。 デモをしている人たちのフォーカスはそこではないのでしょうが、やはりそのあたりの内部と外部の意識の差を取っ払うには、まず奨学金の名称を変更する必要があると思います。アメリカでは学生に貸し付けるお金のことは「学生ローン」と呼

    いったい、誰のためにお金を借りていたのだろう? - まっしろなブログ
    under_the_sea
    under_the_sea 2013/07/20
    名前で給付と勘違いして知らずに借金背負う人は流石に居ないと思うけど、「学生ローン」を「奨学金」と呼びたい公的機関の意図があるような気もするので部分的には賛同する。