タグ

ブックマーク / ask.fm (2)

  • くみかおるさんによるまとめです。言いたいことは分からないでもないのですが、諸々「本当か?」と思える部分があったり、何よりも知り合いのアニメーターや関係者の努力が「バカしか

    かれこれ15年くらいネットワーク環境から遠ざかっていたので、Twitterなんて正しく夢の世界でがすよ(悪夢?)。「ネットは広大だわ」by草薙素子(攻殻機動隊1巻最後のセリフ)要注意:無断転載は一切お断りします。必ず許可を取って下さい。 えっとですね、この方の論旨には あまり正面から受け止めないのが一番です。順番に言うと①アニメ業界にブラックの要素が無いと主張するアニメ業界人は殆どいないです。しかしながら「企業ではなくアニメ業界自体がブラック業界だ」というならば、それはもはや陰謀論者と大差無いです。何故ならば、健全な制作会社も存在するからです。仮に「健全な制作会社がいったい何社あるというのか、僅かな例外を挙げた所でアニメ業界がブラックな事実に何ら影響しないではないか」とでも抗弁した場合「企業ではなくアニメ業界自体がブラック業界だ」という発言は「嘘になります」。②副業を持ちながらアニメーター

    くみかおるさんによるまとめです。言いたいことは分からないでもないのですが、諸々「本当か?」と思える部分があったり、何よりも知り合いのアニメーターや関係者の努力が「バカしか
  • コミケなどで出す許可を貰ってない原画集は、なぜ制作は見て見ぬふりをするのですか?

    的に勘違いをしています。制作会社には基的に原画を二次使用する権利はありません。正確には一次使用後の「原画を保有する権利」は通常は製作者(委員会含む)にありますが、製作者と言えど作品製作の際の契約によって二次、三次使用に関しては別途の契約が必要で、作品の原画集出版に漕ぎ着けても原画集が売れなければ赤字になるので、よほどの話題作でなければ原画集を出して貰えないケースの方が多い事は、原画集が出る作品の数の少なさを見れば解るでしょう。で、以前にも書きましたが、二次使用の予定も無い原画を保管するのは維持費がかかるだけなので、殆どの場合は制作会社に(権利は関係無く)返却します。制作会社はアニメーターの人達が「買い取り」(著作者人格権以外の著作権を全て手放すので、後に作品がどれだけヒットしてもソフトが売れても一円も還元されない)で、原画単価以上のパフォーマンスを発揮してくれているのは解っているので

    コミケなどで出す許可を貰ってない原画集は、なぜ制作は見て見ぬふりをするのですか?
  • 1