タグ

ブックマーク / kojika17.com (3)

  • Webデザイナーに最低限知っておいてほしい、検索と置換(正規表現) - kojika17

    置換前の文字と検索、置換の対応 特定の文字からHTMLを作成 (.*)と$による呼び出しを覚えれば、様々なことに応用ができます。 下記の文字から、HTMLのリストを作成してみましょう。 Google https://www.google.co.jp/ Yahoo! http://www.yahoo.co.jp/ Bing https://www.bing.com/ Yandex https://www.yandex.com/ 百度 http://www.baidu.com/ 用意した文字は「タイトル」「スペース1つ」「URL」というルールになっています。タイトルとURLを(.*)に置き換えて検索し、li要素とa要素に置き換えます。 例 置換前の文字 Google https://www.google.co.jp/ Yahoo! http://www.yahoo.co.jp/ Bing ht

    Webデザイナーに最低限知っておいてほしい、検索と置換(正規表現) - kojika17
  • Markdown記法

    HTMLは、手軽なマークアップ言語ですが、開始タグや終了タグなどあり、文章作成やちょっとしたメモ書きには不向きです。 今回紹介するのは、Markdownという軽量なマークアップ言語です。 GitHubのREADMEや、Tumblrなどでも採用されており、様々なCMSのプラグインも存在しています。 汎用性が高く便利な記法なので紹介します。 Markdownとは Markdown は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。 「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」として、ジョン・グル―バー(John Gruber)とアーロン・スワーツ(Aaron Swartz)によって考案された。 Markdownの記法の多くは、電子メールにおいてプレーンテキストを装飾する際の慣習から着想を得ている。

    Markdown記法
  • floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話 2013-06-20 / 2013-06-30 2011年にclearfixについて記事を書きましたが、Micro clearfixなどの新しい手法も出てきました。 記事を書いてから2年が経ち、色々思うところも出てきたので、改めてclearfixについて書きます。 floatを解除するには CSSでレイアウトの構築を行う際に、よくfloatプロパティが用いられます。 しかしfloatを使用すると、「親の背景が表示されない」「下の段のレイアウトが崩れる」などのトラブルが起こりやすくなります。 floatプロパティの特性 親の背景が表示されない理由は、floatプロパティを指定しているボックスが浮動化し、通常のボックスのフローから外されることが原因です。 通常フローから外されたボックスは、親のボックスの高さを認識できなくな

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話
  • 1