タグ

2014年4月16日のブックマーク (10件)

  • ブログが日本に上陸して約10年。ブログ再考論 | The Startup

    ブログが日格的に上陸したのは2004年と言われています。Amebaが10周年らしいというのを見かけて、そんなことを思い出した。なんか海老蔵がCMやるらしいですね。ちなみにlivedoorブログの方が早いらしく、2003年開始のようです。 僕がはじめてブログを書いたのは、2005年4月。だいたい毎年書いていたので、ブログ歴約10年になります。まさか10年後の自分がブログを中心に生計を立てているなんて夢にも思わなかった。稿ではブログという存在を振り返り、ブログについて再考してみたいと思います。 ちなみに僕は自分を「プロブロガー」と名乗ったことはありません。プロフィールに「プロブロガー」となぜか使われていることがあるようで、一応否定しておきたいと思います。 鳴海さんはなぜ僕をプロブロガーと称したのか。上記画像内に記事リンクを入れておきました。The Startupは「自称メディア」なので

    ブログが日本に上陸して約10年。ブログ再考論 | The Startup
    underd
    underd 2014/04/16
    いい文章いい記事。プロブロガーという呼称は個人的に好きじゃないです
  • はてなブログメンバー機能は身内ブクマ論争を再発させそう。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    以下の記事を読みマンチェスター・シティ。 ブログを共同で編集・管理できる「ブログメンバー」機能を、Proユーザー向けにリリースしました - はてなブログ開発ブログ [はてな][ブログ][これはすごい]うひー!GIGAZINEみたいなのやりたーい!誰かゲストブロガーにならんかな。 僕のはてブロメンバーになってよ(私は、このアニメを一度も見たことない)。 身内ブクマ論争を再発させそう。 起きることは単純。 ブログメンバーが書いた記事をセルクマ。 招待したオーナーのアカウントもブクマ(ID的にはこっちがセルクマ)。 他のブログメンバーもブクマ。 ホットエントリー! それどうなん?という言及が起きる。 第二次身内ブク論争。 ということが、起きそう!と、私が思っていることくらい予想されて対策されてそう! おわり。 しかし、今は読者数やブクマ数を見て、ぐぬぬとなっているのが、こんどは、メンバー数を見て

    はてなブログメンバー機能は身内ブクマ論争を再発させそう。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    underd
    underd 2014/04/16
    同期ブログ問題が記憶に新しい
  • マネーフォワードで夫婦の共有家計簿作り - ごりゅご.com

    マネーフォワードで夫婦の共有家計簿作り - ごりゅご.com

    マネーフォワードで夫婦の共有家計簿作り - ごりゅご.com
    underd
    underd 2014/04/16
    使い出したもののよくわかっていないのでありがたいです あとでよむ
  • お笑いウェブサービス「ボケて」 使われている画像の「著作権」はどうなっているの? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    お笑いウェブサービス「ボケて」 使われている画像の「著作権」はどうなっているの? 弁護士ドットコム 4月16日(水)11時47分配信 ユーザーが投稿した画像に対して、別のユーザーがボケたコメントを返す、お笑いウェブサービス「ボケて(bokete)」。一般ユーザー同士がお互いに投稿・評価しあう仕組みで、若者に人気だという。 「ボケて」に投稿されている画像を見てみると、漫画・アニメの一コマやテレビ番組のキャプチャなどが多く見られる。ネット上のQ&Aサイトをみると、「使われている画像の著作権はどうなっているの?」という質問もあった。 もし、こうした画像について、著作権者が「問題だ」と言ってきたら、誰が責任をとるのだろうか。「ボケて」の利用規約には、アップロードされた画像の著作権侵害について「弊社は一切の責任を負いません」などと書かれているが・・・。著作権にくわしい唐津真美弁護士に聞いた。

    underd
    underd 2014/04/16
    決してグレーではなく、黒だけど黙認されているという話。非親告罪化でどう落とし所を見つけるか
  • サムスンが販売数を2倍に水増しして発表?アップルが指摘

    4月 15 2014 サムスンが販売数を2倍に水増しして発表?アップルが指摘 サムスンがGalaxy Tabの販売台数を水増しして発表していたとアップルが伝えています。特許侵害訴訟の過程で入手した極秘書類に記載されていたとか。 2014年4月14日、中国メディア・網易によると、韓国サムスン製のタブレット端末「Galaxy Tab」の11年の販売台数について、米アップルはこのほど「発表された数字の半分に過ぎなかった」と指摘した。サムスンの極秘内部文書で判明したとしている。 サムスンの幹部は11年、「Galaxy Tab」の販売台数が「200万台を突破した」と投資家らに説明。これを受け、各メディアは一斉に「タブレット端末市場におけるアップルのシェアは1カ月半で95%から75%と急速に縮小した」と報道。「アンドロイド端末がiPadを超えた」とみられていた。 Record China サムスンが販

    サムスンが販売数を2倍に水増しして発表?アップルが指摘
    underd
    underd 2014/04/16
  • 強烈なDNSキャッシュポイズニング手法が公開される:Geekなぺーじ

    日、JPRSが緊急の注意喚起を公表しました。 緊急)キャッシュポイズニング攻撃の危険性増加に伴うDNSサーバーの設定再確認について(2014年4月15日公開)- 問い合わせUDPポートのランダム化の速やかな確認・対応を強く推奨 それに対して、2月中旬に脆弱性を発見してJPRSへと報告していた鈴木氏(脆弱性は前野氏との共同発見)が、JPRSの注意喚起では「危険性をよく理解して対策をとるにあたって十分な情報が含まれているとはいえません」として、以下の情報を公開しています。 開いたパンドラの箱 - 長年放置されてきたDNSの恐るべき欠陥が明らかに キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 - 2 - 来であれば、より上位からの正規の回答が優先されなければならないはずなのに、下位側が優先される仕様になっているので、偽装されたデータが優先されてしまう

    underd
    underd 2014/04/16
    なるほど
  • カミンスキー攻撃らしきアクセス、日本の大手ISPで増加、DNSの設定再確認を 

    underd
    underd 2014/04/16
    チェックチェック
  • OCN 光ネクスト(神奈川)の速度問題について

    (2014/8/14追記) 下記の内容は、2014年7月11日までのデータに基づく内容になります。 手元の計測では、2014年7月12日以降、神奈川(保土ヶ谷収容)に関しては大きく改善したようです。 (詳しくは 2014年7月分グラフをご参照ください) また、下記のサポート対応に関して、2014年8月8日にOCNサポートからお詫びと説明がありました。 光回線とは思えない速度(1Mbps台)に毎夜(22時~1時)落ち込む OCN 光ネクスト(神奈川)にご注意、というお話。 OCNサポートからの情報では、神奈川に限らず、関東全般でOCN-光ネクストとの端点で輻輳が発生しており、少なくとも昨年から起きている事象とのこと。 光回線としての品質を期待している関東圏の方は、しばらくは OCN は見合わせたほうが無難かもしれません。 下記の図は、実測データをグラフ化したものです。(参考: 今回の実測関連

    OCN 光ネクスト(神奈川)の速度問題について
    underd
    underd 2014/04/16
    auひかりは昔ゲートウェイ側でFTPのアクセスを弾いてましたよね もうそろそろベストエフォートの表記は禁止にしません?
  • インターネットの根幹「DNS」に根本的欠陥が見つかる(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース

    このJPRSの発表に対し、この欠陥を発見した中京大学の鈴木常彦教授、前野年紀氏は「危険性をよく理解して対策をとるにあたって十分な情報が含まれているとはいえません」を懸念し、下記のブログ記事等でこの問題の危険性を訴えています。 この問題はインターネットの根幹に関わるものですが、どんな問題を孕んでいるのでしょうか。それを理解するために、まずはDNSの仕組みから見て行きましょう。 DNSの仕組みとDNSキャッシュサーバDNSとはインターネットの根幹に関わる仕組みで、目的のサーバにアクセスする為の重要な役割を持ちます。簡単に説明すると、"http://www.example.jp"というURLのサイトを見たい場合、それを管理するサーバのインターネット上の住所(IPアドレス)が必要になります。そこで、DNSサーバに上記URLのラベル(ドメイン)に相当する"www.example.jp"を管理するサー

    underd
    underd 2014/04/16
    心臓よりヤバげ。うちも記事にしようか考え中
  • Pressoでどんなタグを登録したらいいか迷った時のために - はてブのまとめ

    <Presso使ってみた> Pressoはちょこちょこ使ってみてはいるんだが、毎日はてブ見てる身としては、はてなアプリとHBfavで大体済んじゃうのよね。 ざっくりと読む分にはすごくいいアプリだと思います。非はてなーへの入門アプリとしても申し分ない。 ってことで使わないのも勿体ないし一覧性やブクマのしやすさの良さもあるのでニッチな記事を読み逃さないためのタグ専用とすることにしている。 どんなタグがあるかを見る よし!タグを登録するか!って登録したはいいが、そのタグを登録してるのは自分だけだった。これでは意味がないのでよく使われてるタグを調べる必要がある。 参考になるのはやはりこのタグクラウド。 はてなブックマーク - タグ一覧 この中から選ぶと記事も多く流れてくるでしょう。 よく見るけど入ってないタグもあるので、もっと表示してくれると嬉しいですはてなさん。 それかこういう記事もっとやって欲

    Pressoでどんなタグを登録したらいいか迷った時のために - はてブのまとめ
    underd
    underd 2014/04/16
    記事下にニョキっと出てくるコメントボタンは便利だけど、スマートニュースやziteと同じUIではなくカテゴリ毎の表示記事数を増やして欲しい。はてブ純正アプリみたいに