タグ

2022年8月19日のブックマーク (4件)

  • スマホを“うつ伏せ”に置くとハッキングされる? 直接触らずタッチ操作を行う攻撃「GhostTouch」

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 中国の浙江大学とドイツのダルムシュタット工科大学の研究チームが開発した「GhostTouch: Targeted Attacks on Touchscreens without Physical Touch」は、電磁波を用いて他人のスマートフォンを遠隔操作できる攻撃だ。機器を仕掛けたテーブル上にスマートフォンが伏せて置かれると、そのスマートフォンのスクリーンに直接触れずにタッチ/スライド操作が行えるという。 静電容量方式タッチパネルは、マルチタッチ機能、長寿命、コストパフォーマンスに優れているため、スマートフォンやタブレットに広く利用されている。 だが静電容量式タッチパネルは小さな電界を測

    スマホを“うつ伏せ”に置くとハッキングされる? 直接触らずタッチ操作を行う攻撃「GhostTouch」
    underd
    underd 2022/08/19
    悪用じゃなく活用したいね
  • 新型コロナ 日本 1週間の死者数世界2位 新規感染は最多 WHO | NHK

    WHO=世界保健機関がまとめた今月14日までの1週間の新型コロナウイルスの感染状況によりますと、日は新規感染者数が4週連続で世界で最も多くなったほか、死者数が1600人を超え、アメリカに次いで世界で2番目に多くなりました。 WHOは18日、新型コロナウイルスの世界全体の感染状況について新たな報告書を発表しました。 それによりますと今月8日から14日までの1週間の新規感染者数は、世界全体で546万641人と、前の週より24%減少しました。 このうち、日は139万5301人と、前の週と比べて7%減りましたが、世界全体の新規感染者数のおよそ4分の1を占め、4週連続で世界で最も多くなりました。 また、同じ期間の日の死者数は1647人と、前の週と比べて64%増え、アメリカに次いで世界で2番目に多くなりました。 WHOは、一部の国では検査方針の変更に伴って検査数自体が減少していることから、実際の

    新型コロナ 日本 1週間の死者数世界2位 新規感染は最多 WHO | NHK
    underd
    underd 2022/08/19
    “WHOは、一部の国では検査方針の変更に伴って検査数自体が減少していることから、実際の感染者数や死者数はさらに多い可能性もあるとしています”
  • AV新法「私は自分の裸が残ることを嫌とは思わない」 差別と偏見で作られた法律の問題点(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

    当事者である業界団体へのヒアリングが行われないまま今年6月に公布・施行されたAV出演被害防止・救済法、通称「AV新法」をめぐり、「実態に即していない」「不当に仕事の機会を奪われている」として業界団体を中心に改正を求める署名活動が行われている。発起人となったのは一人のセクシー女優。成人年齢引き下げを発端としたAV出演問題の議論当初からSNS上で発信を続け、新法成立を主導した立憲民主党・塩村あやか議員とも対面した月島さくらさんに、岐路に立つ業界の今を聞いた。(取材・文=佐藤佑輔) 【写真】天使もえ、月島さくら、稲森美優らズラリ…おそろいのTシャツ姿の現役女優たち AV新法は、すべてのアダルトビデオの撮影に際し、契約書や内容説明の義務化、契約から1か月間の撮影禁止、撮影後4か月間の公表禁止、公表から1年間の契約解除や販売・配信の停止を可能とすることなどを盛り込んだもの。今年4月1日の民法改正に伴

    AV新法「私は自分の裸が残ることを嫌とは思わない」 差別と偏見で作られた法律の問題点(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
    underd
    underd 2022/08/19
    新法はともかく、今は嫌とは思ってなくても時間が経つにつれもし後悔したらその時に完全削除できないという根本的な問題がAVにはある。デジタルタトゥーは「残る」じゃなく「残ってしまう」だと思う
  • ダイナミックレンダリングをGoogleはもはや推奨せず、回避策であり最終手段

    [レベル: 上級] ダイナミック レンダリングに関する技術ドキュメントを Google は更新しました。 ダイナミック レンダリングの利用を推奨せず、別の方法を採用するように強く促しています。 ダイナミック レンダリングは回避策であり非推奨 こちらは更新前のドキュメントの最初のセクションです。 こちらは更新後のドキュメントの最初のセクションです。 まず、最上段に掲載されている注釈が変更されました。 以前の注釈は次のとおりでした。 このページでは、JavaScript バージョン以外のページをクローラに提供する方法について説明します。ユーザー エージェント(モバイル、タブレット、パソコン)の種類に応じて異なるバージョンのページを提供する方法については、動的な配信に関するガイドをご覧ください。 現在の注釈です。 📝すずき注: この記事を書いている時点では日語ドキュメントは未更新なので、訳は

    ダイナミックレンダリングをGoogleはもはや推奨せず、回避策であり最終手段